Infoseek 楽天

【発売60周年】「かっぱえびせん」はどうして「かっぱ」なの?→カルビー公式に聞いてみたら“意外な由来”があった

オトナンサー 2024年11月17日 12時10分

 2024年に発売60周年を迎えた、カルビー(東京都千代田区)のスナック菓子「かっぱえびせん」。天然えびを使用した軽い食感が特徴で、“やめられない、とまらない♪”のキャッチフレーズ通り、どんどん食べ進めてしまうおいしさが子どもから大人まで幅広い世代に愛されるロングセラー商品です。ところで、この「かっぱえびせん」というネーミング、どうして「かっぱ」とついているのか、不思議に思ったことはありませんか?

「かっぱえびせん」の「かっぱ」はどこから来たのか……ロングセラー菓子のネーミングの謎について、カルビー マーケティング本部 堅あげポテト・スナック部 かっぱえびせんチームの竹中宏樹さんに教えていただきました。

■日本初の小麦あられ「かっぱあられ」

Q.まず、「かっぱえびせん」というお菓子が誕生した経緯について教えてください。

竹中さん「1950年ごろ、日本はまだ食糧難の時代で、人々がおなかいっぱい食べるということが夢のようなことでした。当社創業者の松尾孝は『人々に、おいしくて栄養豊富で、腹持ちのいいものを食べてもらいたい』という思いから、新しいお菓子を模索したのがきっかけです。

腹持ちのいいものといえばお米ですが、当時お米は配給制で入手しにくく、値段も高かったそうです。何とか安価でたくさん食べられる腹持ちのいいお菓子を作れないかと考え、思案の末にたどり着いたのが、小麦を原料にすることでした。そうして、1955年、日本初の小麦あられである『かっぱあられ』が発売されます。

しかし、『どうすればもっとおいしくなるのか、あとを引くおいしさの条件とはどのようなものか』と常に考え続けていました。

ある日、松尾は、広島の瀬戸内海で取れた小えびを海辺で干しているところに偶然通りかかり、そのときに『菓子に利用できないか』とひらめいたそうです。その発想の背景には、幼少期に家に持ち帰った川えびで母親が作ってくれた、えびの天ぷらの味がありました。『あのおいしかった川えびの天ぷらのような菓子を作れば、きっとみんなに喜んでもらえる』という思いで、えびを使った商品開発に着手することになりました。

そして試行錯誤の末、鮮度のよい生のえびを、頭からしっぽまでまるごと、殻ごとミンチ状にして、小麦粉の生地に混ぜて蒸気で蒸しながら練る……という現在も変わらない製法にたどり着きます。それは、当社が創業時から今日まで大切にする『未利用資源の活用』でもありました。

『かっぱあられ』を皮切りに、『かっぱ』シリーズの商品を発売し、1964(昭和39)年に『かっぱ』シリーズの最後となる27番目の商品として『かっぱえびせん』が誕生しました」

Q.ずばり、かっぱえびせんの「かっぱ」とは何ですか。なぜネーミングに「かっぱ」とついているのでしょうか。

竹中さん「『かっぱ』は、昭和20年代に流行していた、漫画家の清水崑(しみず・こん)さんが描いた『かっぱ天国』という漫画が由来です。

当時『かっぱ天国』が大人気で、この“かっぱ”人気と語感のよさから、『かわいらしいかっぱをパッケージに登場させたい』と考え、清水さんにお願いをして、かっぱのキャラクターを商品のパッケージに描いたのが『かっぱあられ』です。

『かっぱえびせん』のパッケージは、1964(昭和39)年の発売当時からえびを主役にしているので、かっぱの絵は描かれていなかったのですが、『かっぱ』シリーズの最後の商品として、名前だけが今でも残っています」

■1個あたり約10本! 斜めに入った“筋”の秘密

Q.「かっぱえびせん」にはさまざまなフレーバーが登場してきましたが、特に代表的なものはありますか。

竹中さん「当社初となる味替わり品として1986(昭和61)年に誕生したのが『かっぱえびせん フレンチサラダ味』です。『かっぱえびせん』の原点ともいえる川えびの天ぷらに、かんきつ類を絞ってかけるとおいしいことからヒントを得て誕生しました。

今では、季節にあった味わいとして、フレンチサラダ味、のりしお味、北海道チーズ味、梅味を期間限定で発売しています」

Q.「かっぱえびせん」のキャッチコピーとして有名な「やめられない、とまらない♪」は、食べたことがある人なら誰もが一度は感じたことがある感覚だと思います。味の秘密について教えてください。

竹中さん「『かっぱえびせん』は、普通は捨ててしまうえびの頭・殻・しっぽもまるごと、殻ごと使うことで、カルシウム入りのお菓子になりました。原料であるえびの鮮度がとても重要で、刺身でも食べられるほど鮮度のよいえびを使用しています。

『かっぱえびせん』は油で揚げずに、煎(い)って製造しています。香ばしく煎ることで生地が膨らみ、特有のサクサクとした食感が生まれます。味付けの工程にて適量の油を吹き付け、舌触りや喉ごしをまろやかにしています。

ちなみに、『かっぱえびせん』にはよく見ると、斜めの“筋”が入っていますが、これは1個あたり約10本と決められています。この筋があることで、適度に塩がついておいしく食べられるのです。生地をローラーで薄く伸ばして板のようにしながら筋を入れていき、それを専用のカッターで『かっぱえびせん』の大きさに細長く切って製造しています」

Q.発売60周年を迎えた「かっぱえびせん」、今後の展望は。

竹中さん「おかげさまで『かっぱえびせん』は発売から60年たち、『やめられない、とまらない♪』味わいで多くのお客さまに愛されるブランドへ成長してきました。

鮮度のよい天然えびをまるごと、殻ごと練り込む製法や、サクサクとした食感など、発売当時から大事に守り続けているところはありつつも、ずっと同じままだとお客さまも飽きてしまうので、時代に合わせて新しい変化やチャレンジを行っています。“いつでも同じ”ではなく、“いつでも同じように愛され続ける”ため、時代に合わせて進化をし続けていることが、ロングセラーにつながっていると考えています。

『かっぱえびせん』はこれからもお客さまと一緒に歩んでいきたいという思いを込めて、『このえび、とーまれ!』を合言葉に活動しており、『なくても生きてはいける。けど、あると気持ちが満たされ豊かになる』存在になっていければと思っております。

今後は『やめられない、とまらない♪ 人生を楽しむためのお供』として、100年ブランドを目指していきたいです」

 11月18日からは、新商品「かっぱえびせん 紀州の梅焼きのり風味」が全国のコンビニエンスストアで先行発売。60周年記念として、「かっぱえびせん」ファンが投票した「復活してほしいフレーバー」1位となった商品です。紀州の梅の爽やかな酸味と焼きのりの香ばしい風味が引き立つ「やめられない、とまらない♪」おいしさが楽しめます。数量限定発売につき、なくなり次第終了です。

オトナンサー編集部

この記事の関連ニュース