Infoseek 楽天

「二つの中国」の真実 「抗日戦」に勝ったはずの蒋介石・宋美齢夫妻はかくして米国に“見捨てられた”

NEWSポストセブン 2024年6月15日 9時13分

 5月20日、台湾の新総統に民主進歩党(民進党)の頼清徳主席が就任した。台湾海峡を挟んで対峙する中国共産党・習近平政権は、両国を対等な関係とする頼総統を「台湾独立」派として警戒し、台湾の野党・中国国民党との連携を強めている。だが、そもそも米国の支援の下で「抗日戦」に勝利した中華民国=国民党は、共産党との「国共内戦」に敗れて、台湾へ撤退した歴史を持つ。さらにその先には、台湾を孤立させることになる米国の“裏切り”があった。中国、台湾、米国の関係は、いかにねじれていったのか──。

 ノンフィクション作家の譚璐美氏(璐は王偏に「路」)の近刊『宋美齢秘録』より抜粋・再構成。

* * *
 中華民国総統・蒋介石率いる国民政府軍がまだ敗退するより前の1948年、米国では新たな中国支援策が打ち出された。総額5億7000万ドルの対中援助計画を議会に提出したのである。

 もっとも、これは経済支援と民間支援に制限するもので、軍事支援ではなかった。トルーマン大統領は、国民政府に「限定的な援助」を与えることで政権を存続させ、少なくとも中国全土の共産化を防げるものと期待していた。中国大陸に「二つの中国政府」を併存させようとしたのである。

 だが、蒋介石・国民政府が切望したのは、共産党を圧倒的な軍事力で制圧するための軍事支援だった。さらなる軍事支援を取り付けるためには直談判しかないと考えた蒋介石は、妻の宋美齢に、米国へ行って米国政府と会談し、緊急に軍事援助を取り付けるよう依頼した。

 宋美齢は旧知のマーシャル国務長官に国際電話をかけた。前年、マーシャルが訪中した際には、誠意ある態度で、「いつでも米国へいらしてください。歓迎します」と言っていたからだ。

 だが、電話の向こうからは、「個人の資格で米国へいらっしゃるなら、お迎えしましょう」と、すげない言葉が返ってきた。それでも一縷の望みをかけて渡米することにした。

かくして蒋介石は台湾へ退去した

 1948年11月、美齢は病気療養を名目に、米国へと旅立った。

 駐米中国大使の顧維鈞は、宋美齢が訪米すると聞き、米国政府の反応を探ってみたが、かんばしいものではなかった。ニューヨークへ到着した美齢は、旧知の米国軍人や米国政府関係者、中華民国大使館を通じて、トルーマン大統領に会見を申し込んだが、だれの対応も冷淡だった。

 親しかったルーズベルト大統領が死去したことは、宋美齢にとって大きな痛手となった。待てど暮らせど、米国政府から色よい返事は来なかった。顧維鈞と幾度も相談したが、打開策を見いだせないまま時間が過ぎていった。

 国民政府軍は共産党との三大決戦で大敗を喫し、退却に次ぐ退却を強いられ、蒋介石はついに中国大陸を離れて台湾島へ退避する決断を下した。

 1949年1月、蒋介石は国民政府総統の職位から「引退」すると宣言し、側近と精鋭部隊、数万人の兵士を従えて台湾へ撤退した。

 蒋介石は「光復」のスローガンを掲げて、中国大陸の奪還に意欲を燃やしていた。元日本軍兵士による軍団「白団」が組織され、日夜、軍事訓練に明け暮れた。1950年代初頭には、連日爆撃機が台湾から飛び立ち、上海上空から爆弾を投下した。しかし時間の経過とともに、爆撃機の出動回数は次第に減っていった。

 宋美齢からは、米国へ行ったまま一向に連絡がなかった。痺れを切らせた蒋介石は、何度も電報を打ち、長文の手紙で米国政府から色良い返事をもらうよう催促し、さもなければ台湾へ帰ってくるよう懇願した。

蒋介石を見捨てた「台湾不干渉声明」

 米国は対中政策の再検討を迫られていた。

 1950年1月5日、トルーマン大統領は声明を発表し、アメリカは台湾海峡に関するいかなる紛争にも関わらず、中華人民共和国の攻撃があっても一切介入することはないとする米国の立場を明白にした。これは「台湾不干渉声明」と呼ばれている。

 トルーマンがそのような声明を発表した背景には、アチソン国務長官の進言と米国の国家安全保障の分析結果があった。アチソン国務長官は、1949年、マーシャルの後任として国務長官に任命されたばかりだったが、1950年1月、米国ワシントンのナショナル・プレス・クラブで、「米国のアジア政策」と題して演説を行なった。これは今日の日本にとっても極めて重要な演説である。

〈太平洋の軍事的安全保障はいかなる状況下にあるか。また、それに関する私たちの政策とはいかなるものか。

 まず第一に、日本を打倒し非武装化したことにより、アメリカは自国の安全保障ばかりか、全太平洋地域の安全保障のためにも、日本の安全保障のためにも、必要とあれば日本の軍事防衛を引き受ける義務を負っている。[中略]

[米国の定める]防衛線は、アリューシャン列島に沿って日本、そして琉球諸島[沖縄]に至るものである。アメリカは琉球諸島に重要な軍事基地を保有しており、将来にわたって維持してゆくつもりである。そして琉球諸島の人々の利益のために、適切な時期に国連の信託統治下に置かれるべきものである。[中略]

 この防衛線は、琉球諸島からさらにフィリピンまで延びている。アメリカとフィリピンは防衛関係で合意しており、相互防衛要件の重要性に鑑み、軍事防衛は忠実に遂行される。〉

(Relations of the Peoples of the United States and the Peoples of Asia – We can only help where we are wanted”, Vital Speeches of the Day, February 1, 1950, City News Publishing Co.,)

 アチソン国務長官は演説で、「太平洋における共産主義に対する米国の防衛線」(不後退防衛線)として、アリューシャン列島から日本、琉球諸島(沖縄)、フィリピンをつなぐ線を提示した。今日では「アチソンライン」と呼ばれるものだ。ただし、その中に、韓国と台湾は含まれず、「米国の防衛圏から除外された」ことを示唆した。

 このアチソン演説を元に、トルーマン声明では、米国は台湾および澎湖諸島の戦略的重要性を認識し、外交的・経済的手段により中国からの支配は拒否する。しかし、米国は世界的な義務を果たすために軍事力を保持する必要があり、国民政府が主張している大陸反攻への軍事行動には加担できない。従って、「米国の防衛圏」に台湾を含めず、「国共内戦」には中立的立場を維持し、台湾への軍事介入にも不干渉の立場をとる──とする趣旨である。

 この米国の方針転換は、今日の国際情勢にとって極めて重大である。国民政府が支配する中国を「大国化」してアジアの盟主へ育て上げようという考えを捨てて、代わりに日本を「アチソンライン」の米国の防衛圏内に置き、日本を防衛し、「大国化」してアジアの盟主として認めようというのだから、終戦からわずか5年目にして、米国は方針の大転換を図ったことになる。

米国への「別れの挨拶」──そして台湾へ

 宋美齢は、トルーマン大統領の声明を聞いて、大きな衝撃を受けた。米国が蒋介石・国民政府を見捨てたのも同然だったからだ。即刻、蒋介石の待つ台湾へ戻ろうと決めた。

 2年近く暮らしたニューヨークを離れる直前、宋美齢は米国のラジオ放送を通じて、全米国民に「別れの挨拶」をした。

〈米国の温かい対応に感謝いたします。[中略]私たちは[アメリカの]ご支援があろうとなかろうと戦います。私たちは失敗したのではありません。数百万の同胞たちが今も全力で長期戦を戦っています。私たちは少しでも息が残っていれば、そして、神への信仰心があれば、私たちは奮闘していきます。一日でも一時間でも、自由のために戦うのです。私は数日内に中国へ戻ります。南京、重慶、上海あるいは広州へ戻るのではなく、我が国の人々がいる台湾島へ参ります。台湾は私たちのあらゆる希望のトーチカです。我が国を蹂躙する異質の民に抵抗する基地なのです。〉

(『宋美齢伝』林家有、李吉奎著、中華書局、2018年))

 かつて「一つの中国」を目指して、「異質の民」=共産党勢力を打倒しようとしていた国民党が、今や共産党と手を結ぼうとしている。国共間の合従連衡の関係は、それほど根が深いということだろう。

【プロフィール】
譚璐美(たん・ろみ/璐は王偏に「路」) 

作家。東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。同大訪問教授などを務めたのち、日中近現代史にまつわるノンフィクション作品を多数発表。米国在住。主な著書に『中国共産党を作った13人』『阿片の中国史』『帝都東京を中国革命で歩く』『中国「国恥地図」の謎を解く』など。最新刊は『宋美齢秘録 「ドラゴン・レディ」蒋介石夫人の栄光と挫折』。

この記事の関連ニュース