Infoseek 楽天

【竹原慎二のライバル】レフェリーに転向した元日本チャンピオンが明かす「選手の安全を守る最後の砦」ボクシング審判員の知られざる日常

NEWSポストセブン 2024年7月2日 11時15分

 7月7日に両国国技館で開催されるボクシングの世界スーパーフライ級2団体統一タイトルマッチ。IBF王者のフェルナンド・マルティネス(アルゼンチン)との試合に臨むWBA王者の井岡一翔が勝てば、井上尚弥、寺地拳四朗に続く3人目の日本人「現役統一王者」の誕生となる。井岡は、この試合に15歳以下の子供とその保護者100組を自身のファイトマネーで招待するという。

 世界タイトル戦のファイトマネーは数千万円とも数億円とも言われるが、ボクサーと同じリングに立ち、試合を間近で見守るレフェリーが受け取る報酬について語られることは少ない。その待遇や試合前の準備など、プロボクシングの審判員の知られざる日常について、元日本チャンピオンでJBC(日本ボックシングコミッション)の外国人レフェリー、ビニー・マーチン氏に『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた。(全3回シリーズの第1回。文中敬称略)

 * * *
 ビニー・マーチンはJBCの外国人レフェリー。プロボクサー出身で、現役時代は27戦18勝(7KO)7敗2分の戦績を持つスーパーウェルター、ミドル両級の元日本王者である。

 デビューはミドル級で、同時期に同じ階級でデビューしたのが竹原慎二。のちに無敗のまま世界チャンピオンになった天才ボクサーがマーチンの前に立ちはだかった。

 竹原との初対戦はデビューした1989年の暮れ、東日本新人王決定戦だった。マーチンは判定負けを喫した。3年後の1992年8月に日本ミドル級タイトルマッチの挑戦者として竹原に挑むが、またしても判定負け。竹原は3度目の王座防衛を果たした。

 竹原が4度目の防衛後に王座を返上したことで、日本ミドル級王者の挑戦権を手にしたマーチンは、1993年4月に日本ミドル級王座決定戦でKO勝ち。日本ボクシング界初のガーナ人王者となった。この快挙は母国の新聞にも大きく載った。

 だが、4か月後の初防衛戦に敗れて王座陥落。直後に交通事故でむち打ちになってしばらくリングに上がれなかったが、マーチンは諦めなかった。ジュニアミドル級(現スーパーウェルター級)に階級を下げて復帰すると、交通事故から3年後の1996年6月に日本ジュニアミドル級の王座決定戦で判定勝ちし、2階級を制した。竹原がWBA世界ミドル級の初防衛戦前の公開スパーリング相手にマーチンを指名したことも話題になった。

 同年12月に2度目の防衛に失敗すると2年後に現役を引退。36歳だった。

引退からわずか半年で審判員に合格

 そして彼が次に選んだのがレフェリーとしてのボクシング人生だった。

 1998年に引退すると、すぐに審判員の研修を受けた。半年後の1999年5月、JBCからC級審判員に合格したことが発表された。日本のジム所属の外国人ボクサーとしては初の審判員だった。

 ボクシングの審判員には2つのポジションがある。

 リングへ上がってノックダウンや反則行為を監視し、試合進行を統括する「レフェリー」。そして、もうひとつがリングサイドで優勢・劣勢を採点する3人の「ジャッジ」である。

「研修ではまずジャッジの訓練を受けます。ボクシングの試合会場に行って、試合を見ながら実際に採点します。そのジャッジペーバーを指導官に提出し、評価を受ける。指導官の採点と違う点があれば、“なぜこの採点になったか”を訊かれる。後日、その試合のビデオを見ながら細かく指導してもらうこともありました」(ビニー・マーチン、以下同)

 並行してレフェリーとしての実技講習も行なわれる。大先輩の審判員と一緒にリングに上がり、レフェリーのジェスチャーやウオーキング(足運び)の指導を受ける。ターン、バックステップ、フロントステップ、ストップなどを実演してもらい、それを真似るところから始まる。さらに実際の試合でリング下から指導官レフェリーの動きを学び、プロテストなどの場で実地体験をする。

「このような研修期間は個人によって違う。通常は1〜2年かかりますが、私は元日本王者というキャリアがあり、選手の動きやパンチを出すタイミングはだいたいわかっていましたから、リング上で的確に動くことができた。半年でC級審判員に合格できたのはそういう理由がありました」

 4回戦までの試合を担当するC級審判員に合格したマーチンはすぐにB級(6回戦までの試合を担当)に昇格し、さらに半年後の2000年1月には日本タイトルのレフェリーができるA級審判員に昇格。異例のスピード昇格だったことは間違いない。

 世界タイトルマッチの審判ができる国際審判員は、JBCが能力を認めて推薦することになる。ここでもマーチンの経歴は役に立った。日本語のほか、英語、ガーナ語、アラビア語が堪能なマーチンは国際審判員のライセンスも取得。ただし、世界タイトルマッチのジャッジをするまでには審判員になってから5年以上を費やした。

何試合やっても日当は1万円!?

 日本でボクシング審判員は講習を受けている者も含めて東京・名古屋地区で30人、全国で60人ほど。そのうち国際審判はマーチンを含めて8人だ。JBCの試合役員(審判員)募集要項には、〈試合の勝敗を決する非常に重要な業務となります。あくまでも公平な視点と、機敏な運動能力、適切な判断能力が求められます。選手のダメージを適切に見極め、試合をストップして選手の安全を守るリング上の最後の砦となる業務です〉と記されている。

 審判員になるには所属ジムなどの推薦が必要となる。定員は決まっていないが、全国にいる約60人の公認審判員に欠員が出ないと補充されず、ボクシングの審判員としてふさわしい人格と知識を持った者がJBCから認定を受ける。

 狭き門にもかかわらず、その報酬は驚くほど少額だ。それにはボクシングの試合が独特のシステムで行なわれることも関係している。審判員の報酬は興行を主催するプロモーターが用意する公式戦認定料の中から支払われる。プロモーターの意向に沿った不公平な判定を抑止するために、審判のギャランティーを少額に設定しているともいわれる。

 後楽園ホールでのノンタイトルマッチであれば、日当は1万円程度。1日で何試合審判を務めても同額だ。世界戦は団体ごとに違いはあるものの、前日計量の立ち会いなど拘束が複数日になることもあって、約1200ドル(約17万円)が支払われるという。

 審判員として生計を立てることができないため、“本業”を持っている審判員が大半だ。マーチンも普段は会社員として運送会社に勤務している。平日は仕事を休めないので、主に土日・祝日の試合で審判員を務める。

「月に4回のペースですね。オファーがあれば全国どこでも行きます。実はレフェリーもジャッジもギャラは同じ。まぁ、どちらにしても安いですよ(苦笑)」

「レフェリーはフットワークが命です」

 服装は「蝶ネクタイに白シャツ」と規定されている。ネクタイは自前で用意するが、白シャツは支給される。試合会場には白シャツを必ず2枚持っていくという。

「出血を伴うことが多い競技ですから、レフェリーをやると選手の血がシャツに飛んでくる。1日に8試合あればレフェリーを2試合務めるので、着替えのシャツは必須なんです」

 レフェリーの運動量は凄い。世界戦ともなれば3分×12ラウンドを選手とともに18〜24フィート四方のリング上を動き回る。健康管理も大変だ。

「毎朝ウォーキングをして、休みの日にはランニングをしています。レフェリーはフットワークが命です。

 あとは動体視力。研修ではボクシングの練習で使うパンチングボールを使ったりしますが、時間があれば遠くを眺め、走っている車のナンバーを見るのもトレーニングのひとつです。懸垂も毎日やっている。会社に手作りの鉄棒があって、時間があればぶら下がります。運動量と判断力を落とさない努力を続けています」

 60歳を過ぎたマーチンには過酷にも思えるが、「実は60歳を超えた今がレフェリーとしてのピークだと思う」と語る。

「レフェリーでもジャッジでも、どれだけ多くの試合をさばいてきたかの経験が重要です。それにフットワークは審判を始めた頃と変わらない。もともと足を使うボクサーだったというのもプラスになっている。引退後にレフェリーのオファーをもらえたのも、現役時代のスタイルがあったからだと思う。今でも選手たちのスピードにしっかり対応できます」

 JBCの規定では審判員の定年は70歳。2007年までは定年の規定はなく、判断力が落ちなければ何歳でも続けることができた。世界戦で97試合のレフェリー・ジャッジを務めた森田健は、定年制度ができる前の05年に70歳で審判生活にピリオドを打った(その後、JBCの審判委員長、事務局長などを歴任)。

「レフェリーにはジャッジング、レフェリング、フットワークが求められますが、やはり70歳になると肉体的な衰えが出てくるのだと思う。体力を維持できるかどうかが大事になってくるだろうが、オファーをもらえる限りは審判員を続けたいですね」

(第2回に続く)

※『審判はつらいよ』(小学館新書)より一部抜粋・再構成

【プロフィール】
鵜飼克郎(うかい・よしろう)/1957年、兵庫県生まれ。『週刊ポスト』記者として、スポーツ、社会問題を中心に幅広く取材活動を重ね、特に野球界、角界の深奥に斬り込んだ数々のスクープで話題を集めた。主な著書に金田正一、長嶋茂雄、王貞治ら名選手 人のインタビュー集『巨人V9 50年目の真実』(小学館)、『貴の乱』、『貴乃花「角界追放劇」の全真相』(いずれも宝島社、共著)などがある。ボクシングレフェリーのほか、野球、サッカー、大相撲など8競技のベテラン審判員の証言を集めた新刊『審判はつらいよ』(小学館新書)が好評発売中。

この記事の関連ニュース