Infoseek 楽天

パリ五輪・柔道「待て」をめぐる“疑惑の判定” 全日本柔道連盟の元審判員は、「あんな下手な判定はない」「背中を叩くのは基本中の基本」と指摘

NEWSポストセブン 2024年8月4日 7時15分

 パリ五輪で不可解な判定が相次いでいるが、とりわけ物議を醸したのが、柔道男子60キロ級の永山竜樹(28)とスペインのフランシスコ・ガリゴス(29)の試合だ。主審はメキシコのエリザベス・ゴンザレス氏(37)。同氏が「待て」を宣告後もガリゴスは数秒間、絞め技を継続して永山が失神。一本負けした。なぜ、このような事態が起きたのか。柔道、サッカー、ゴルフなど様々な競技の審判員に取材した『審判はつらいよ』(小学館新書)の著者でジャーナリストの鵜飼克朗氏がレポートする。

 * * *
 永山対ガリゴスの一戦で主審を務めたゴンザレス氏。選手としての実績はなく、18歳から審判の道を歩んで2021年に国際審判員になったというキャリアの持ち主だ。

 一方、拙著『審判はつらいよ』にも登場し、長年にわたり国際審判員を務めた正木照夫氏(76)は、全日本選手権に10度出場した経歴を持つ。正木氏は1984年に全日本柔道連盟の審判員となった後も55歳になるまで大会に出場する選手生活を続け、「柔道界の鉄人」と呼ばれた。その正木氏に今回の騒動について見解を聞くと、こう答えた。

「国内の試合でもあんな下手(な判定)はないですけどね。2000年のシドニー五輪での篠原信一が銀メダルに泣いた“世紀の誤審”も競技経験が少ない審判員でしたが、百戦錬磨の選手でないとわからないことが少なくない。机上で競技を勉強した審判員に起こりやすいミスです。実体験がないので締め技や関節技などの奥深いところが見えない。実戦を経験した審判員なら“絞まっている”とか“効果がない”とかを容易に見極められる。しかし、彼女はそれができないから状況がわからないまま時間が経過してしまったんだと思います。

 また、ガリゴス選手は『待て』の声が聞こえなかったと言っていましたが、確かに観衆が多いとよくあることなので、審判員は選手の耳元で大きな声を出し、それでも止めなければ腕や背中を叩いて伝えるのが基本中の基本。それで緩めなければ逆に反則負けとなります。これをやっておけば永山は半落ちになることはなかったでしょう。それが競技経験が少ないと『待て』と声を出しただけで止まると思ってしまうのです」

 正木氏は「主審の立ち位置」にも問題があったとみている。

「主審の立ち位置は、立ち技の時はあまり近づくと選手と触れてしまうが、寝技の場合は動きが少ないため近づきやすい。後者の場合、特に絞め技は横からではなく、頭のほうからのぞき込むように見ないといけない。横からでは見えません。頭のほうから近づいて声を掛けると選手も『待て』などが聞こえるし、ダメならすぐに背中や腕を叩けばいい。大誤審だと思います。

 ビデオを見ている審判員の監督人、いわゆる『ジュリー』も失敗を犯していますね。どのタイミングで『待て』と言ったのかが問題です。『待て』の前に落ちていたのか、『待て』と言っても技をかけ続けたために落ちたのかを検証しないといけなかった。全日本クラスの試合ではありえないというか、初めて見た判定ですね。

 あと、男女差別という話ではなく、やはり格闘技の場合は男子の試合を男性の審判員が、女子の試合は女性の審判員が判断するべきだと思います。力はもちろん、動き、技の柔らかさとすべてにおいて男女で違うので、男子の試合では男性、女子の試合では女性が審判員をやったほうがミスも少なくなるし、選手の安全も守れると思います」

【プロフィール】
鵜飼克郎(うかい・よしろう)/1957年、兵庫県生まれ。『週刊ポスト』記者として、スポーツ、社会問題を中心に幅広く取材活動を重ね、特に野球界、角界の深奥に斬り込んだ数々のスクープで話題を集めた。主な著書に金田正一、長嶋茂雄、王貞治ら名選手のインタビュー集『巨人V9 50年目の真実』(小学館)、『貴の乱』、『貴乃花「角界追放劇」の全真相』(いずれも宝島社、共著)などがある。ゴルフの競技委員のほか、野球、サッカー、大相撲など8競技のベテラン審判員の証言を集めた新刊『審判はつらいよ』(小学館新書)が発売中。

※週刊ポスト2024年8月16・23日号

この記事の関連ニュース