Infoseek 楽天

ジュンク堂書店創業者が語る「被災地に本屋は必要だった」 震災から1か月経たずに営業再開「リュックを背負ったたくさんの人たちが列を作っていた」【阪神・淡路大震災から30年】

NEWSポストセブン 2025年1月17日 7時15分

 阪神・淡路大震災から30年が経った。多くの犠牲者を出し、自宅も崩壊、食料品にも事欠く状況で「本」、そして「書店」はどんな役割を果たすのか。著書『復興の書店』があるノンフィクションライターの稲泉連氏が、被災地の書店の物語を綴る。

被災地に本屋は「必要」なのか?

 ジュンク堂書店の創業者である工藤恭孝さんにとって、阪神・淡路大震災での経験は、書店経営者としての原点であり続けてきた。

 当時のジュンク堂書店は三宮店、サンパル店、芦屋店など、神戸市内に6店舗を展開していた。地震のあった30年前の1月17日、工藤さんは夜明けとともにバイクで三宮店に向かったが、同店はビルそのものが傾いて中には入れなかった。一方で「この店ならなんとか再開できるかもしれない」と判断したのが、JR三ノ宮駅東口近くにあったサンパル店だった。

「その時の私は『従業員の雇用を守らなければならない』とただ考えただけでした。お客様のため、とか、地域や出版業界のためという気持ちを、持っていたわけではなかったんですよ」

 工藤さんは翌日からビル管理会社と交渉。閉店している店の従業員を避難所から集め、全壊した店の再開準備を始めた。だが、そのなかで胸に芽生えたのは、「店を開けて大丈夫だろうか」という気持ちだった、と彼は振り返る。

 サンパル店のある神戸市中央区の市街地は、地震によって大きな被害を受けている中心部だ。再開に向けて店の復旧を進めるうちに、「こんな時、こんな場所に本屋を再開しても、人が来るわけなどない……」という思いが胸に募った。

 ところが、震災から1か月も経っていない2月3日の朝のことだ。サンパル店を実際にオープンすると、工藤さんをはじめとしたジュンク堂書店のスタッフは思わぬ光景を目にした。

「リュックサックを背負ったたくさんの人たちが列を作り、開店と同時にお店にどっと入ってきたんです」

 避難所から来たであろう人も多く、コミックや地図、一般書が満遍なく売れた。電車もまだ走っておらず、中には1時間、2時間と歩いて店に来た人もいるはずだった。そして、何より工藤さんの印象に残っているのは、そんなお客たちが口々に「ありがとう」と店員に言葉をかけていたことだ。被災地での店舗の再開に対して、お礼を言われたのである。

「その様子を僕は床に張り付いた本の表紙をモップで拭きながら見ていました」と工藤さんは今もしみじみと話す。

「こう思いましたよね。正直、それまでは非常時に本屋なんて必要ないと思っていたけれど、そうじゃなかったんだ、って」

立ち飲み屋でのスタッフの涙

 その日、19時に店を閉めた後、工藤さんはスタッフを連れて仮設で営業していた立ち飲み屋に行った。スタッフの一人は酒を飲みながら、目に涙を浮かべてこう言った。

「社長、本屋をやっていて本当に良かったですね」

 以後、会社では書店の空白地からの出店要請が相次ぎ、東日本大震災の時も仙台市内の店舗の復旧を急いだ。

「『本』を読者に届けているのは、出版社さんや作家さんだけではない。当時の経験は本屋である僕らもまた、街の中で必要とされる存在なのだという実感を、確かに与えてくれたんです」

取材・文/稲泉連

※週刊ポスト2025年1月31日号

◆NEWSポストセブンでは、1月17日の朝から24時間にわたって、『阪神・淡路大震災30年特集』としてトップページ「TOP VIEW」コーナーで震災関連記事を掲載する企画を実施しています。

この記事の関連ニュース