Infoseek 楽天

ネルソン・マンデラがスポーツで成し遂げた団結。南アフリカ、大陸初のワールドカップ開催の背景

REAL SPORTS 2024年5月17日 2時42分

独裁政治による衝突、ピッチ外での暴動、宗教テロ、民族対立……。いまなお様々な争いや暴力と常に隣り合わせのなか、それでもアフリカの地でサッカーは愛され続けている。われわれにとって信じがたい非日常がはびこるこの大地で、サッカーが担う重要な役割とは? 本稿では、自身も赤道ギニアの代表選手として活躍し、現在はサッカージャーナリストとして活動する著者が書き上げた書籍『不屈の魂 アフリカとサッカー』の抜粋を通して、アフリカにおいて単なるスポーツの枠に収まらないサッカーの存在意義をひも解く。今回はアフリカ大陸に初めてワールドカップをもたらしたネルソン・マンデラ元大統領と南アフリカの歩みについて。

(文=アルベルト・エジョゴ=ウォノ、訳=江間慎一郎/山路琢也、写真=ロイター/アフロ)

FIFAに対して反乱運動を起こさせるまでに至ったアフリカの主張

1960年代になるとアフリカ各国で次々と独立宣言が発せられ、ヨーロッパの植民者たちは波に抗うことができなかった。1963年には、すでにイギリスから独立していたガーナが、アフリカネーションズカップ(CAN)初優勝。アフリカ主義の父でもある彼らの大統領クワメ・エンクルマは、“ブラック・スターズ”と呼ばれる選手たちの活躍に胸を張るとともに、共通の理想のために団結したアフリカ民族の力を称揚した。

そして、その確信は1966年ワールドカップを前に、国際サッカー連盟(FIFA)に対して反乱運動を起こさせるまでに至っている。アフリカとアジアを合わせて出場枠がたったひとつしか設けられていないのはアフリカ民族への軽蔑であり、もう許すことはできない――エンクルマはアフリカ大陸に、このような考えを植えつけたのだった。

こうしてアフリカの各国代表は、ワールドカップ予選を辞退するボイコットを行った。アフリカ大陸全土が自分たちの権利のために闘った反乱は、あまりにも長い時間が費やされる。彼らは自分たちの代表となる人物がいなかったため、モザンビーク人でありながらポルトガル代表としてプレーし、ポルトガルリーグの得点王、最優秀選手となったエウゼビオを担ぎ上げた。エンクルマの戦略性の高さが見て取れるこの策で、アフリカの団結力はいっそう強まっている。

その一方で南アフリカは、FIFAから国際試合の出場資格を剥奪されたままとなっていた。黒人、白人、混血、インド系民族のいずれかのチームしか出す考えがないことを示唆し、FIFAによって、全人種の平等体制が築かれない限り委員会への参加を禁じられたのだった。

しかし人種隔離政策が、黒人、混血、インド系民族に対する差別が、すでに国の文化として定着していた中、1人の男が同胞たちに正しい未来を与えることを志し始めた。アパルトヘイト撤廃のために闘った活動家、ネルソン・マンデラその人である。

ネルソン・マンデラの獄中生活を支えた詩

マンデラはヨハネスブルクで法律学を勉強していた時期に反植民地主義の運動に身を投じ、アフリカーナーの計り知れない後押しによって国民党が選挙に勝った際には、彼ら体制にとってあきらめの悪い厄介者となった。南アフリカ国内で経済的にもっとも強大な地域トランスバールでアフリカ民族会議の支部長となり、政治家のキャリアをスタートさせる。その目的は明確そのもので、南アフリカにつくられた人種の壁を取り払うことにあった。

マンデラはこれに並行して、マルクス、毛沢東、エンゲルスの書物を体得しながら、「デファイアンスキャンペーン(不服従運動)」も指揮。ガンジーより受け継いだ非暴力に基づいて、人種隔離政策に対する抵抗運動を展開していった。ただし、この挑戦はとても高くつくことになる。

1964年、マンデラは多くの国民を扇動した重反逆罪で逮捕、投獄された。ロベン島の強制収容所、囚人番号46664として4平方メートルの牢屋に入れられ、岩を砕いて砂利にする作業をしながら18年をそこで過ごすことになる。“マディバ”の愛称で知られる彼はサッカーをこよなく愛し、事実として独房の中庭が見える格子窓から、そのスポーツに興じることを許された囚人たちを見続けていた。彼には、そうできる権利が与えられていなかったのだ。この国でもっとも愛される囚人は1982年にポールスモア刑務所へと移送され、1988年には湿気過多の独房区画で結核の流行が深刻化したために、より快適に過ごせるビクター・フェルスター刑務所へ移された。

自由を奪われたマンデラは、内なる平和に安らぎを見い出している。牢屋の鉄格子はまるでメタファーのように、人種差別によってゆっくりと死へ向かう自由なき国を表していた。しかし、どれだけ長い時間を牢の中で過ごそうとも、彼は憎悪を募らせるどころか、平和的抵抗を続けていく意思を揺るぎないものとしていった。「敵と同じ武器で争ってはいけない」、それがこの囚人の考えだった。

マンデラの獄中生活を支えた詩がある。逆境への抵抗、精神の自由、魂の純潔、真っすぐな振る舞い、どんな悲劇の中にあっても建設的な姿勢を保つことを教えた詩が。彼はウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩句を、何度も、繰り返し暗唱し続けた。

夜が私を覆う
底が知れぬ闇のような漆黒
私の魂が侵されぬことを神に感謝する
ぼろぼろの状況にあっても
私はうめきも泣きもしない
悲劇に打ちのめされても
血を流しても
私は決して屈服しない
憤怒と涙の先で
暗闇がその残忍さとともに待ち伏せている
だが長きにわたって脅しを受け、また受けても
私に恐れはない
どれだけ門が狭くても
どれだけの罰を背負っても
私が私の運命の支配者
私こそが私の魂の長なのだ

この詩は、人種隔離に対する非暴力・不服従運動のシンボルとなっている。

国民に向けた拡声器となった“スプリング・ボクス”

1989年にベルリンの壁が崩壊すると、世界じゅうの多くの体制が揺らぐことになった。

もちろん、南アフリカも無関係ではない。1912年に設立され、陰ながらアパルトヘイトに抵抗していたアフリカ民族会議(ANC)がついに合法化の運びとなった。ANCの承認とともにマンデラは解き放たれ、この政党の最たるリーダーとなる。

27年の獄中生活を終えた活動家は、スーツとネクタイ姿で、妻のウィニーの手をとって刑務所を後にする時、あれだけの悲運を経験した男とは思えない穏やかさを備えていた。“マディバ”以外の72歳であれば、自由になる夢など、もうとっくにあきらめていただろう。

1964年、国家に対する反逆とサボタージュの罪に問われて鎖につながれたマンデラ。それから約30年を鉄格子の中で過ごし、今、新たな地平線が目の前に広がっていた。彼はその忍耐力でもって、希求し続けた第二のチャンスをつかんだのだ。年老いたとはいえ、南アフリカという共同体に尽くす気持ちは一切変わっていない。人類史の中でも最たる指導者の1人とみなされる男は、然るべき瞬間をついに迎えたのである。

1994年、南アフリカはその歴史で初めて、あらゆる人種に参加資格のある選挙を開催し、マンデラをトップに据えたANCが圧倒的な得票数で勝利を収めた。ネルソン・“ホリシャシャ(コサ語で「木の枝を揺らす者」の意味がある)”・マンデラは、まるで予言をかなえるかのように、アパルトヘイトを打ち破る者として、南アフリカ初の黒人の大統領になったのだった。

権威を手にした“マディバ”は、不平等が団結に先んじる文化の形成によって、対立と暴力が繰り返されてきた国をまとめ上げることに尽力する。1995年、南アフリカはラグビー・ワールドカップの開催国となり、マンデラはこの大会を国民に向けた拡声器とした。“スプリング・ボクス(ラグビー南アフリカ代表の愛称)”は、決勝戦でニュージーランドを下して戴冠。

マンデラは代表チームのキャプテン、白色人種のフランソワ・ピナールと友好関係を築き上げ、優勝という共通の目標を達成した。黒人と白人が一緒にトロフィーを掲げる姿、そこに込められたメッセージは、南アフリカ国民の精神性に大きな影響を与えることになる。「スポーツは国民が団結する上でもっとも強力な道具となる。スポーツほどの力を有するものは、ほかに存在しない」のだと“マディバ”は、事あるごとにそう語っていた。

多民族から成る新たな南アフリカがつかんだ栄冠

南アフリカはラグビー・ワールドカップの開催から1年後、今度はCANの開催国となった。

すべては1992年に、40年にもわたって禁じられてきた国際試合の出場を認められたことに端を発する。1996年大会を開催するはずだったケニアがその権利を放棄すると、大統領になったばかりのマンデラが立候補の手を挙げ、アフリカサッカー連盟から認められた。大陸最大のサッカーの祭典がやって来ることに、南アフリカ国民は大きく沸くことになった。

“バファナ・バファナ(南アフリカ代表の愛称。ズールー語で「少年たち、少年たち」を意味する)”は、ラグビーだけでなくサッカーでも栄冠を手にする気概に満ちていた。初戦ではカメルーンを圧倒。前半だけで“不屈のライオン(カメルーン代表の愛称)”にきつい2発を見舞っている。

1点目はチームのスター選手の1人フィレモン・マシンガが記録し、長距離からの曲射砲をゴールに命中させた。次にマーク・ウィリアムズがペナルティエリア内の混戦からボールを押し込んで加点。そして、スタンドのサポーターを狂気乱舞させたのが3点目だ。ペナルティエリア付近、マシンガとジョン・モシューがヒールパスも駆使したワン・ツーを見せ、モシューが滑らかなシュートでネットを揺らした。このプレーはヨハネスブルクに建てられた7万5000人収容[訳注:2009年の改修後は9万4736人収容可能]の巨大スタジアム、サッカー・シティに集まったサポーターの脅威的な熱狂を呼び起こしている。

黒人と白人で構成された南アフリカは、試合をこなすにつれてさらなる強さを発揮した。異なる人種の混成チームは調和を見せ、まるで新たな南アフリカの誕生を祝福するようだった。

南アフリカは決勝まで駒を進めてチュニジアと対戦した。ほぼ8万人の観客が見守る試合は、彼らにとって過酷な展開となる。“カルタゴの鷲(チュニジア代表の愛称)”が主導権を握って、ゆっくりとしたリズム、それでいて荒いプレーで苦しみを味わわせた。これを受けた南アフリカの監督クライヴ・バーカーは、打開策としてマーク・ウィリアムズを途中出場させる。すると彼が2ゴールを決めて、サッカー・シティは割れんばかりの歓声に揺れている。

こうして、スポーツ史に刻まれる優勝が成し遂げられた。多民族から成る新たな南アフリカが栄冠をつかんだのである。群衆の中で、マンデラからこぼれた笑みは屈託がなく、それでいて深みがあった。その目には優勝トロフィー以上に価値あるものが映っていた。

平和、調和、忍耐をこの世界に遺していった“マディバ”

“マディバ”が自国のために取り組んだ最後の大仕事は、サッカーのワールドカップを招致することだった。

南アフリカは2006年大会を開催するため、ドイツと最後まで競い合ったものの、その時は敗れ去っている。それでも南アフリカにワールドカップを開催できる力があると示したマンデラの奮闘は、決して無駄にならなかった。人種隔離から解放されて久しい国は、2010年ワールドカップの招致に成功する。これはアフリカ大陸全体に笑顔をもたらしただけでなく、世界的にも喜ぶべき出来事となった。

ネルソン・マンデラの公の場への最後の登場は、平等の権利を実現すべく闘った、その立派な軌跡の有終の美を飾ることとなった。南アフリカ・ワールドカップで、ゴルフカートに乗ってサッカー・シティに姿を現した彼は、そこにいたすべての人々から喝采を送られている。スポーツを通じて異人種の共存を働きかけた男は、その功績に値する称賛を受けたのだった。

マンデラはもう年老いていて、投獄されていた頃から問題を抱えていた肺が、もたないところまできていた。ロベン島の牢屋の中で空想していた人種間の平等を実現し、アパルトヘイトという恥を葬り去り、国際規模の共同体から称賛を受けた男。彼は平和、調和、忍耐をこの世界に遺していったのだ。

(本記事は東洋館出版社刊の書籍『不屈の魂 アフリカとサッカー』から一部転載)

<了>

シャビ・アロンソは降格圏クラブに何を植え付けたのか? 脆いチームを無敗優勝に導いた、レバークーゼン躍進の理由

イタリアで深刻化する人種差別は“他人事ではない” クリバリ、ルカクの闘う決意

「ユニフォーム脱いだらイエロー」は本当に正しい判定か?「親友の死への追悼」に議論再燃

「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ

“16歳の宝石”カマヴィンガに見る「育成王国」フランスの移民融合と育成力

[PROFILE]
アルベルト・エジョゴ=ウォノ
1984年、スペイン・バルセロナ生まれ。地元CEサバデルのカンテラで育ち、2003年にトップチームデビュー。同年、父親の母国である赤道ギニアの代表にも選ばれる。2014年に引退し、その後はテレビ番組や雑誌のコメンテーター、アナリストとして活躍。現在は、DAZN、Radio Marcaの試合解説者などを務める。

この記事の関連ニュース