Infoseek 楽天

フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは

REAL SPORTS 2025年1月10日 2時46分

東福岡、前橋育英、流通経済大柏、東海大相模とベスト4が出揃った第103回高校サッカー選手権。強豪校の相次ぐ敗退に加えて、大会初出場で神奈川県リーグに所属する東海大相模の躍進は大きなサプライズではあったが、その戦いぶりを見ると納得の4強ともいえる。世界の潮流とも重なる今大会の傾向とは?

(文=松尾祐希、写真=長田洋平/アフロスポーツ)

有力校の敗退が相次いだベスト4を争う戦い

今年度の全国高校サッカー選手権大会はベスト4が出揃い、11日に準決勝、13日に決勝が行われる。今大会の序盤戦を振り返ると、有力校の敗退が相次いだ。

強豪校が居並んだAブロックでは、高校生年代の最高峰リーグである高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグEAST所属で昨年度の選手権王者である青森山田が、初戦となった2回戦で高川学園に1−2で敗北。同じくEAST勢の尚志、静岡学園はプレミアリーグWESTの東福岡にそれぞれ1回戦(0−0/PK3−5)、3回戦で(0−0/PK4−5)で軍門に降った。

BブロックではプレミアリーグWESTの米子北が同EASTの前橋育英に0−2で敗戦。

Cブロックでは、15年ぶりに選手権へ帰還した“カナリア軍団”こと帝京(プリンスリーグ関東1部)は1−1で80分を終えたが、明秀日立にPK負けを喫して16強で大会を終えた。

そして、優勝候補筆頭でプレミアリーグWEST王者の大津(同WEST)はDブロックを勝ち上がれず、3回戦で姿を消した。対抗馬と目されていた同EASTの流通経済大柏と早々に対峙したのは不運だったが、1−2で敗れてプレミアリーグでのチャンピオンシップ制覇に続く日本一は果たせなかった。

有力校の敗退があったものの、ベスト4の顔ぶれを見てみると、大きな驚きはない。

東福岡と前橋育英はいずれもインターハイ、選手権ともに優勝経験があり、プレミアリーグに籍を置く。流経大柏も夏冬でいずれも頂点に立っており、唯一日本一のタイトル歴がないのは東海大相模だけ。 ただ、初出場の東海大相模も本命不在のブロックを勝ち上がってきたとはいえ、自力はあると目されていた。神奈川県リーグ1部とはいえ、技術力を生かした攻撃的なスタイルは全国レベルの相手にも十分に通用している。

現代のサッカーの潮流が高校サッカーにも波及?

今大会を勝ち上がるうえでの傾向として見られたのが、“フィジカル勝負”ができるか否かという点だろう。

現代のサッカーはフィジカル重視。世界の潮流を見ても、プレー強度が絶対的に求められ、サッカーのスタイルもショートカウンター主体のチームが多い。背景にはコロナ禍を境に交代枠の拡大があり、以前は3人までだったが、現在はハーフタイムを除いてインプレー中は3回、合計5人までの入れ替えが認められている。

「コロナ禍を経て、サッカーは大きく変わった」とパリ五輪世代のチームを率い、現在はロス五輪を目指すチームで指揮をとる大岩剛監督も口にしていたが、その流れが高校サッカーにも波及しているのは間違いない。

高校サッカー選手権も5人までの交代が認められており、前半とハーフタイムを除いて交代回数は3回までと決まっている。

また、選手権のスケジュールが2021年度大会から変更となり、準々決勝までは中1日となった。以前は1回戦と2回戦の間が中1日。3回戦は連戦となり、準々決勝は再び中1日となる日程だったが、最低でも中1日でゲームを迎えられる状況でコンディション調整をしやすい環境が生まれた。80分で決着がつかなければ即PK戦という選手権特有のシチュエーションも含め、ピッチ外の要因も高校サッカーにフィジカル重視の戦いが波及している要因だろう。

プレー強度にこだわる4校の戦い。最後に笑うのは…

ピッチ内でも変化はあり、10年前と比べて、データを重視する傾向が強まった。

これもプロの世界と同様の動きだが、走行距離、スプリント回数はもちろん、試合を分析して細かい数字を選手に提示できる環境が整った。4強チームを見ても、導入している場合がほとんど。流経大柏は2017年度からデータを導入。当初は試合に出ていない部員が11人全員に対して1人ついて数える“人海戦術”でカバーしていたが、現在はアプリを導入して数値を集計している。選手たちもふわりと伝えられるよりも数字で伝えられるほうが納得感を得られ、課題感を持って日々の練習に向き合える。実際に今大会は高い位置からのハイプレスとショートカウンターで相手を圧倒し、破竹の勢いでベスト4まで勝ち上がってきた。

東福岡も以前からアプリでデータを取っていたが、今季は加えてトレーニングの効率化にも着手。強度の高いメニューを消化するために、火曜と水曜に一度強度を上げる。そして木曜日で落とし、金曜と土曜にもう一回負荷を掛けて日曜に公式戦に臨むサイクルで今季は動いてきた。そうしたチーム作りが花開き、今大会は堅守に加え、走り負けないスタイルで進撃。攻守の切り替えも早く、ショートカウンターもうまく機能している。

東海大相模も大会前に走力を鍛えるために茨城県の波崎で走り込み合宿を敢行。技術力だけではなく、全国基準で戦えるチームを目指して準備を進めてきた。

前橋育英もポゼッションスタイルのイメージが先行するが、戦う姿勢は持ち合わせている。2017年度に日本一を果たしたチームが「攻守の切り替え、球際の強さ、ハードワーク、声、ボールに競り合って拾う」を5原則に掲げていたが、今季のチームも同様のコンセプトを持っており、チームのキャッチコピーでもある「強く、激しく、美しく」を体現して準決勝まで勝ち上がってきた。

さまざまな要因が重なり、今大会の“カラー”が色濃く出ているなかで、最後に笑うチームはどこか。いずれのチームもプレー強度に定評があるだけに、見応え十分のゲームになるのは間違いないだろう。

<了>

昌平、神村学園、帝京長岡…波乱続出。高校サッカー有数の強豪校は、なぜ選手権に辿り着けなかったのか?

高校サッカー選手権、強豪校ひしめく“死の組”を制するのは? 難題に挑む東福岡らプレミア勢

PK戦を制するには何が必要? 高校サッカー選手権が示した、PKに重要な2つの要素

静岡学園・川口修監督がブレずに貫く指導哲学「結果だけを追い求めると魅力のあるチームにはならない」

「子供の身長が伸びる」4大原則とは? 専門家が解説する、成長期の過ごし方

この記事の関連ニュース