Infoseek 楽天

地域CL、全社にかかる尋常ではない緊張感。「世界で最も過酷な大会」の先に見えてくるもの

REAL SPORTS 2022年11月7日 12時0分

11月11日からスタートするサッカーの全国地域サッカーチャンピオンズリーグ。今年もJFL昇格を懸けて、全12チームがしのぎを削る。1977年のヤマハ発動機の優勝から幕を開けた今大会。そして、さらにさかのぼり1965年に第1回大会が行われた全国社会人サッカー選手権大会。この伝統ある特殊な2つの大会に臨むチームの顔ぶれや、戦い方を読み解くことで、さまざまなことが見えてくる。

(文・撮影=宇都宮徹壱)

地域CLにつながる「世界で最も過酷な大会」

2022年の国内サッカーもいよいよ佳境。

J1とJ2のレギュラーシーズンは終わったが、J1参入プレーオフの話題で盛り上がっているし、J3は昇格の残り1枠をめぐる争いが11月20日の最終節まで持ち込まれる形に。そして残り2節となったJFLからは、奈良クラブのJ3昇格が決まった。

さて、JFLの下のカテゴリーは、全国に9つある地域リーグ。この地域リーグからJFLに昇格するために、どうしても突破しなければならないのが、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(以下、地域CL)である。今年は11月11日から1次ラウンドが、そして決勝ラウンドが23日から開催される。3グループに分かれて行われる、1次ラウンドの組み合わせは以下のとおり。

【グループA】
栃木シティFC(関東/栃木県)
FC刈谷(東海/愛知県)
FC延岡AGATA(全社枠2/宮崎県)
BTOPサンクくりやま(北海道)

【グループB】
アルティスタ浅間(北信越/長野県)
沖縄SV(九州/沖縄県)
ヴェロスクロノス都農(全社枠3/宮崎県)
コバルトーレ女川(東北/宮城県)

【グループC】
アルテリーヴォ和歌山(関西/和歌山県)
福山シティFC(中国/広島県)
ブリオベッカ浦安(全社枠1/千葉県)
FC徳島(四国/徳島県)

決勝ラウンドに進出できるのは、各グループの1位と最も成績の良い2位(ワイルドカード)の計4チーム。決勝ラウンドは中1日の3試合だが、1次ラウンドは金・土・日の3試合連続で行われる、実に過酷な大会だ。

ところで今回の地域CLには、各地域チャンピオン9チームの他に「全社枠」3チームが参加している。これは全国社会人サッカー選手権大会(以下、全社)で、ベスト4以上の成績でフィニッシュしたチームに与えられる出場枠。この全社という大会は、土・日・月・火・水の5日間連続で行われる「世界で最も過酷な大会」なのである。

南葛SCが全社にフォーカスしていた理由

全社に出場するチームの中には、地域CLへの出場権を渇望している「全社懸け」も少なくない。そもそもJリーグ入りを目指し、プロフェッショナルな考え方を持つチームにしてみれば「こんな非常識なレギュレーションがなぜ許されるのか?」と思っていることだろう。その理由は、実にシンプル。全社にしても地域CLにしても「参加する選手のほとんどが働いているから」だ。

全社は58回、地域CLも地域決勝時代を含めて46回。Jリーグがスタートする、はるか以前から営々と続いている、純然たるアマチュアのための大会である。日本サッカーが「プロ化された」といっても、それはピラミッドの上部に限った話。中腹から頂点を目指すクラブは、アマチュアの制度の中からはい上がっていくしかない。

ここで問われるのが、上を目指すクラブが全社や地域CLをどう捉えるのか、である。あくまでプロフェッショナルの考え方を貫くのか、アマチュアの制度に順応するのか──。

そのわかりやすい指標となるのが「ターンオーバー」。連戦を乗り切るために、初戦と2戦目をがらりとメンバーを入れ替えるかどうかである。その点で、好対照となる事例があった。ともに関東1部に所属する、南葛SCとブリオベッカ浦安である。

今野泰幸や稲本潤一など、FIFAワールドカップ出場経験を持つ元日本代表を積極的に補強し、シーズン開幕前から大きな話題となった南葛SC。今季の登録選手数は35名と、このカテゴリーではかなりの大所帯となった。その理由の一つが「全社で勝ち抜くため」であるとGMの岩本義弘氏は明言している。

関東リーグ1部は、JFL経験のある浦安や栃木シティFC、さらにはJリーグ百年構想クラブであるVONDS市原FCや東京23FCなどが参戦する、最もコンペティティブな地域リーグである。にもかかわらず、地域CLに出場できる枠は優勝チームのみ。そのため南葛は早い段階から、全社枠での地域CL出場にもフォーカス。南葛は“ボールを大事につなぐサッカー”をコンセプトにするチームであり、JFL昇格を懸けた大会でもその戦い方を貫くため、選手層を厚くしたうえで、各ポジションにレギュラークラスを2人以上そろえ、誰が出場しても同じコンセプトで戦えるチームづくりを目指していた。

結果として関東を7位で終えた南葛は、まさに「全社懸け」の状態で今大会に臨んだ。四国チャンピオン、FC徳島との1回戦は1-0で勝利。しかし、同じく「全社懸け」の状態だったヴェロスクロノス都農との2回戦は、押し気味に試合を進めたものの0-1で敗れてしまう(都農は今大会4位で全社枠を獲得)。

連戦を乗り切るためのターンオーバーの是非

2回戦の南葛は、初戦からメンバー9人を入れ替えて臨んでいた。全社枠獲得から逆算してのターンオーバーだったが、それが裏目に出てしまう形となった。対照的だったのは、関東で6位に終わった浦安。かつて地域CL準優勝の経験も持つ彼らは2回戦でのスタメンの入れ替えを4人にとどめ、準々決勝での栃木戦では1回戦のメンバーに戻している。結果は2-1の勝利。これで全社枠を勝ち取ると、さらには全社優勝を果たすこととなった。

浦安にも元Jリーガーは数名いるが、大卒のプロ経験がない選手がメインで、今季の登録メンバーは30名。そんな彼らが連戦をものともせず、関東を制した栃木に競り勝って地域CL出場権を勝ち取り、さらに全社優勝を果たすことができたのはなぜか? クラブ代表の谷口和司氏に尋ねると「辻先生のメンタルトレーニングが大きかったですね」という答えが返ってきた。

「辻先生」というのはスポーツドクターで、何人ものオリンピアンをクライアントに持つ、辻秀一氏のことである。チームとしてメンタル面を重要視し、連戦を戦うためのイメージをチームで共有することで、選手の不安を取り除くことができたのだそうだ。

過密日程が続く欧州サッカーなどでは一般的なターンオーバーだが、地域CLや全社のような特殊な大会においては、選手のフィジカル面での負担を軽減する一方で、心理面での負荷を強いるリスクを内包している。1回戦と2回戦でメンバーを入れ替えれば、初戦のプレッシャーを2試合繰り返すこととなるからだ。2015年の地域決勝で、当時四国リーグ所属だったFC今治が1次ラウンドで敗退したのも、この「ターンオーバーの罠」によるものだったと、現場で取材した私は今でも確信している。

地域CLは一発勝負ではないものの、それでも初戦の緊張感はワールドカップのそれと変わらない。選手のフィジカル面とメンタル面、どちらの軽減を優先させるか? チームのコンセプトにこだわるのか、大会に合わせた戦い方をするのか? 11日から始まる地域CLの1次ラウンドでは、3連戦の中日にもうぜひ注目してみてほしい。

<了>






この記事の関連ニュース