1950年4月5日。石垣島事件7人の死刑執行が決まり、7人は死刑囚の棟から別の棟へ移された。7人の別れの様子を日記に残していた人がいた。福岡出身の冬至堅太郎。西部軍の事件で死刑囚の棟にいた冬至は歌の会や図書係などで、それぞれと交流があった。幕田稔大尉との別れの会話、そして教誨師を通じて幕田から冬至へ伝えられた言葉はー。
◆朝から執行の匂い
BC級戦犯を裁いた横浜裁判では、米軍機搭乗員3人を殺害した石垣島事件に対して、41人に死刑が宣告された。その後、再審によって34人が減刑となって、7人だけが死刑囚の棟に残されていた。
冬至堅太郎は西部軍の元主計大尉で東京商科大学(現・一橋大学)の出身。当時35歳で幕田稔大尉より5歳ほど年上だった。九大生体解剖事件ではなく、油山事件という米軍機搭乗員の斬首事件で実行役として戦犯死刑囚となっていた。
冬至によると、4月5日は「朝から執行の匂いがしていて、7人はその用意をしていたそうであるが私達は全く気がつかなかった」という。虫の知らせというものか。
死刑囚を連れ出す時には、大勢の米軍将校や下士官兵がやってくる。部屋の前にきて、初めて連行されるのが誰かがわかるという。最初に姿を見せたのは石垣島警備隊司令の井上乙彦大佐で、冬至はそれで石垣島事件の執行だと知った。
◆旅立つ7人 淡々と
井上乙彦大佐、副長の井上勝太郎大尉、田口泰正少尉、成迫忠邦上等兵曹、藤中松雄一等兵曹、そして幕田稔大尉。最後は榎本宗応中尉と、冬至はそれぞれ言葉を交わし、見送った。7人は穏やかに去って行った。
<4月5日水 石垣島事件七人出発 冬至堅太郎の日記より> ○六人目は幕田君。とぼけた顔をして M「よう行くからな」 T「元気でゆけよ」 M「うん」 T「さよなら」 M「あ、さよなら」
幕田大尉との別れは実にあっさりしたものだった。
7人の中には、「心の動揺が激しく、死刑執行の予感におびえて失禁すれほどだったので、いよいよ執行の日には取り乱すのではないかと皆から心配されている人」もいたが、この夜はまるで別人のように落ち着きはらい、微笑さえ浮かべながら最後の別れを告げたという。旅立つ人たちの表情は、平常と変わらなかった。
◆幕田大尉からの伝言
冬至は日記以外にも、日記に書いた体験をまとめたものも残している。
「苦闘記」と題してスガモプリズン内で1952年8月に記した文章には、7人を見送った翌日、田嶋教誨師から五号棟(死刑囚の棟)を出て以後の7人の様子を聞いたことが書いてある。田嶋教誨師は幕田から冬至への伝言を預かっていた。
<冬至堅太郎「苦闘記」より> (伝言は)幕田さんからで、私とは信仰についてかねて論じあっている問題があった。それは或る時幕田さんが座禅中、突然「自己即宇宙」と云うことを全身的な感激と共に感得し、それ以来悪夢からさめたように明るい気持になったと云うことからで、それが伝わる中に誇張され、 「幕田が悟りをひらいたそうだぞ」 「そんな馬鹿な話があるものか」 「いや本当かも知れない。とにかく、本人に聞いてみよう」 と云うようなことで次々に話を聞きに行く。ところが幕田さんはあれこれ説明を試みるがうまく云えない。
幕田大尉と同室だった佐藤吉直大佐も書いているように、幕田が「悟りをひらいた」ことは死刑囚たちの大きな関心事になっていた。
◆死刑囚の信仰 幕田の悟りに動揺
いつ執行されるともわからない死刑を目の前にして、信仰によって心の安らぎを得ようとする死刑囚たちにとって、悟りの境地に達することは憧れでもあっただろう。
冬至は具体的にどうすればそこへ到達できるのか、いろいろ聞いてみるのだが、幕田の答えは要領を得ない。
<冬至堅太郎「苦闘記」より> 「結局、自分で体験しなくてはわからない」 「それは一体どうすればいいんだ」 「とにかく、坐ることだ。お経は読んだり、むずかしい理屈を考えたりする必要はない。唯座禅だ。それより他はない」 と云うので今までの精進に疑問を抱いて迷うものも出て来ていた。 私も或る日幕田さんの体験を聞いたが、そのあとで尋ねた。 「それだけでいいのか」 我即宇宙という体験は尊い。自分の心身は亡びても世界は些かの変化もない。その流転しつつも不易の天地こそ即ち我―と云う浩然たる心境は得難いものだ。だがしかし所詮それは一つの空観に過ぎないのではないか。そこから再び現実の我に戻る何ものかがなくてはならない。現在の刻々を常に正しくあらしめる導きの光がさして来なければ、単なる妄想に終わりはしないかと私は問うのだ。
◆やはり私の考えが正しい
<冬至堅太郎「苦闘記」より> これに対し幕田さんは、現実生活に対する示唆は何らそこから得られないがそれでいい。否そのようなものは必要なく、したい放題のことをしてよい。そこに善悪の差はないのだと主張するのだった。 この問答は未解決のままになっていたが、それについて最後の言葉が送られて来たのだ。 「最後になってやはり私の考えが正しいことがわかった」 伝言は極めて簡単で、何故正しいとわかったかの説明は何もない。恐らく問い返しても幕田さんは答えられなかっただろう。
◆見送った死刑囚の仲間を思い
冬至堅太郎は3ヶ月後、減刑されて終身刑となるのだが、石垣島事件の7人まで、あわせて26人の死刑囚を見送っている。それぞれの人との思い出があり、幕田大尉についても、交わした言葉を思い起こして、心の中で何度も噛みしめたようだ。幕田が到達した「悟り」について冬至は自分なりの解釈で結論を出した。
<冬至堅太郎「苦闘記」より> 私は今になって幕田さんは因果の理法と即一になり、そこには悪の入りこむ隙もなく、自在の境にあったと思う。しかし私にはまた私の道があるのだ。それは二つのものではなく、一つの真理が、境遇も性格も、更に死への距離も違った幕田さんと私には、異なった現れ方をするのだと思うのである。
のちに、冬至堅太郎は石垣島事件7人を含めた戦犯、約700人分の遺稿をまとめた「世紀の遺書」の発起人となり、編纂委員も務めたー。
(エピソード62に続く)
*本エピソードは第61話です。
ほかのエピソードは次のリンクからご覧頂けます。
◆連載:【あるBC級戦犯の遺書】28歳の青年・藤中松雄はなぜ戦争犯罪人となったのか
1950年4月7日に執行されたスガモプリズン最後の死刑。福岡県出身の藤中松雄はBC級戦犯として28歳で命を奪われた。なぜ松雄は戦犯となったのか。松雄が関わった米兵の捕虜殺害事件、「石垣島事件」や横浜裁判の経過、スガモプリズンの日々を、日本とアメリカに残る公文書や松雄自身が記した遺書、手紙などの資料から読み解いていく。
筆者:大村由紀子
RKB毎日放送 ディレクター 1989年入社
司法、戦争等をテーマにしたドキュメンタリーを制作。2021年「永遠の平和を あるBC級戦犯の遺書」(テレビ・ラジオ)で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞奨励賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞審査委員特別賞、放送文化基金賞優秀賞、独・ワールドメディアフェスティバル銀賞などを受賞。