Infoseek 楽天

「市民感覚を忘れないように心がけています」 宮川美津子氏 国民審査対象 裁判官アンケート

産経ニュース 2024年10月16日 5時0分

最高裁の裁判官がその役割を担うのにふさわしいかどうかを有権者が判断する「国民審査」の投票が、衆院選と同日の27日に行われる。最高裁には15人の裁判官(長官1人と判事14人)がいるが、今回は前回衆院選(令和3年10月)以降に任命された6人が対象となる。国民審査に合わせ、産経新聞など報道機関有志は対象となる6人の裁判官にアンケートを実施した。

宮川美津子氏(第1小法廷、弁護士出身)の回答は以下の通り。

アンケートへの回答

(1)最高裁裁判官としての信条、大切にしていること、心構え

――最高裁の判決が当事者だけでなく社会に大きな影響を与えるものであることを胸に刻み、事件のひとつひとつに誠実に向き合い、公正で妥当な判断を行えるよう全力で取り組む所存です。また、仕事を進めるうえでは、調査官、書記官、秘書官その他職員の方々とのチームワークを大切にしたいと思っています。

(2)国民が最高裁に期待している役割とは

――最高裁には、法令や行政府の処分に対する違憲審査権の行使を通じて国民の基本的人権を守る役割が期待されていると考えます。また、最高裁は、具体的な訴訟事件の最終審として法令解釈の統一を図るという役割を担っていますので、法令解釈についても国民に対して説得力のある妥当な判断をわかりやすく示すことが期待されていると考えます。

(3)最高裁では、傍聴人に対して事案概要ペーパーを配布するなど、裁判を国民にわかりやすく伝えるために一定の措置がとられている。これ以外に、国民に身近な司法となるために取り組んでいること、心がけていることは

――法律家の文章は専門的で難しくなりがちですが、法廷での審理や判決が一般の方にも理解できるものとなるよう気をつけています。また、社会情勢や法律とは関係のない分野にも幅広く関心を持ち、市民感覚を忘れないように心がけています。

(4)これまでの裁判で、自身の個性や信念が最も体現したと感じる裁判または就任前の仕事と、その理由

――昨年の11月に就任してすぐに優生保護法違憲訴訟の大法廷審議に参加し違憲判決に関与しました。この裁判の審理を通じ、国民の基本的人権と憲法の基本原理を守るという最高裁の役割の重要性を強く認識しました。これからも関与するひとつひとつの事件について私らしさを生かしながら全力で取り組みたいと思います。

(5)最高裁裁判官15人のうち女性が3人という現状をどう考えるか。また多様な裁判を扱う上で、女性裁判官がいることの意味や審理に与える影響は

――最高裁判事の任命権は内閣にありますので、最高裁の現状について意見を述べるのは差し控えさせていただきます。ただ、男女共同参画は社会の重要な課題であり、法曹界も例外ではありません。女性法曹の数は継続的に増加しており、現在女性の割合は裁判官が一番高いと認識しています。女性にもそれぞれ個性があり考え方も異なりますので女性だからと一概には言えませんが、裁判所が複数の視点から事案を検討して判断するためには、女性判事の存在は意義があると考えます。

(6)先般、全国の裁判所で重要な少年事件や民事事件の裁判記録が相次いで廃棄される問題が発覚した。今後の保存のあり方や、社会の裁判記録の活用方法についての考えは

――一連の問題を受けて最高裁で新たな特別保存規則が定められ、新規則に基づく運用が開始されています。事件記録の中には「国民共有の財産」(歴史的、社会的な意義のあるもの)が含まれることを組織的に共有し、そのような裁判記録を適切に選別し、保存することを確実に実施するための体制の整備・支援を継続することが重要と考えます。また、裁判記録が法学教育や調査研究等に活用されることで保存の意義が増しますが、記録に含まれる個人情報やプライバシーにかかわる部分の取り扱いには慎重な検討が必要です。

(7)司法分野における生成AIの活用のあり方

――弁護士時代にAIによる弁護士業務支援を調査研究しており、司法分野における生成AIの活用についても前向きに考えています。ただし、裁判業務は多種多様であり、生成AIの利用の可能性や是非については、それら各業務の性質に応じて検討する必要があると思います。特に裁判官の判断に生成AIを関与させることは、裁判制度の根幹にかかわる問題であり、国民の裁判に対する信頼を損なうことのないよう、より慎重な議論が必要と思われます。

(8)最高裁判決の個別意見に関しての考え

――関与する事件について、当事者双方の主張を予断を持たず誠実に検討し、他の裁判官とも十分に議論を重ね、公正妥当な結論に至ることを目指して審理に臨んでいます。個別意見を書く必要があるか否かは、個別の事件において状況に応じて判断することになると思います。

(9)憲法改正議論について

――憲法改正は、国会による発議と国民投票によって行われるものであり、裁判所に身を置く者として意見を述べることは差し控えたいと思います。

(10)判事として、憲法を巡る裁判にどう向き合ってきたか、どう向き合っていきたいか

――憲法は我が国における法の支配の基盤となるもので、違憲審査権を有する最終審として最高裁判所が重い責任を負っていることを胸に刻んで各事件の審理にあたっています。ただし、裁判所は個別事件の裁判を通じて憲法判断を示していくことになりますので、そうした個別事件を離れて、憲法を巡る裁判について私見を述べることは差し控えたいと思います。

(11)国会で議論がなかなか決着しないテーマについて、司法に積極的に関与してほしいとの意見について、どう考えるか

――今後具体的事件として最高裁に係属した時に、それぞれのテーマにつき判断を示したいと思います。

(12)国民審査のあり方について。実態としては、事実上審査を受ける機会は各判事一度だけで、就任間もない場合には国民は十分な材料のないまま信任するか否かの判断を求められることになる。国民審査が形骸化しているのではないかとの指摘もあるが、どう考えるか

――現状の国民審査の仕組みは憲法の定めに従ったものであり、国民審査を受ける立場にある者として、この仕組みについて意見を述べることは差し控えたいと思います。

(13)改正刑事訴訟法が令和元年6月に施行され、裁判員裁判の対象など一部事件で取り調べの録音・録画(可視化)が制度化された。一方で対象事件を全事件に広げることや、任意段階や参考人の聴取も対象に加えるべきだとの声、取り調べに弁護人を立ち会わせるべきだという意見もあるが、どう考えるか

――法改正に関するご質問については、裁判所に属する者として意見を述べることは差し控えたいと思います。

(14)過去の再審無罪の事例から、裁判所はどのような教訓を得るべきだと考えるか。また再審法改正の声の高まりを、どう受け止めているか

――誤審を生じさせないために、個々の事案で当事者が適切な訴訟活動を行い、裁判官が適切な審理判断をすることが必要と考えます。裁判官として、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事司法の原則の下、証拠評価に誤りが無いかを慎重に検討し、合理的な判断を行うよう努めたいと思います。法改正については、(13)と同様、意見を述べることは差し控えたいと思います。

(15)死刑制度の存廃について

――死刑制度の存廃については国民の間でも様々な議論があると承知しておりますが、裁判官の立場で制度の存廃につき意見を述べることは差し控えたいと思います。

(16)夫婦別姓や同性婚を認めるよう求める人たちが、全国で裁判を起こしている。社会の変化や価値観の多様化に伴うこうした国民の声の高まりに対し、裁判官はどのように向き合うべきか

――夫婦別姓や同性婚の問題については、すでに下級審で裁判が行われており最高裁にも係属する可能性がありますので、現時点で私の意見を述べることは差し控えさせていただきます。一般論として、社会の変化や価値観の多様化など事件の背景にある社会の状況や国民の意識、国際的な潮流なども考慮した上で判断をおこないたいと考えています。

(17)国際間の商取引や家事分野などを中心に、法的紛争もグローバル化する中、日本の裁判所が果たすべき役割とは

――日本の裁判所が国際的な法的紛争の解決に重要な役割を果たすためには、外国人にとっても利用しやすい民事司法制度を構築するとともに、国際私法その他国際的な紛争に適用される条約・法令を理解し、グローバル化に対応できる組織・体制を整えていく必要があると考えます。

(18)「共同親権」の導入を盛り込んだ改正民法が令和8年度までに施行される。父母の意見が対立した場合、最終判断の多くが家裁に委ねられるほか、単独親権とすべきDV(家庭内暴力)や虐待の恐れがあるケースを適切に見極められるかどうかも課題となる。家裁が取り扱う案件のさらなる増加も見込まれるが、裁判所にはどのような判断姿勢や体制整備が求められると考えるか

――離婚後の「共同親権」の導入を含む改正民法の内容は、離婚前後の親子の在り方に関わるものを含め実務に大きな影響を与えるもので、社会的関心も高いと承知しています。裁判所は、改正民法の施行にむけて、裁判所に期待される役割を適切に果たせるよう、家庭裁判所の人的・物的体制の整備に努めていく必要があると考えます。

(19)裁判手続きのIT化実現に対する期待や課題

――裁判のIT化は、国民の裁判へのアクセスを向上させることが期待されますが、裁判所にとってもこれまでの裁判事務を見直し、さらなる効率化を図るよい機会となることが期待されます。

(20)海外では審理がインターネットで中継されるケースもある。国民に開かれた司法を実現するために、日本の最高裁でも工夫できることはあるか

――裁判所ホームページでは、最高裁の弁論期日や判決言渡し期日を公開し、あわせて事案の概要や原判決及び争点を説明した書面をPDFで提供しています。また、最高裁判所及び下級裁判所の判例検索や判決全文のPDF入手が可能です。最高裁判事に関する情報も公開されています。このように、国民に開かれた司法を実現するためには、インターネットを活用した情報発信も有益と考えます。審理のインターネット中継や動画配信については、裁判の公開の在り方としてどのような形が適切かを含め、今後検討が必要だと思います。

(21)公私を問わず、インターネットとどのように接しているか

――仕事の場面では、判例・文献等検索サイトを複数利用しています。また、デジタル庁が提供する法令検索サイトも利用しています。日刊新聞各紙は電子版を購読しています。プライベートでは、オンラインショッピングサイトを活用しており、映像配信サイトで映画やテレビドラマを鑑賞したり、写真・動画投稿サイトで好きなアーティストの投稿を閲覧したりしています。テレビ番組は見逃し配信を利用しています。SNSで自ら発信はしていません。

(22)最近のできごとでうれしかったこと、腹立たしく思ったこと

――最近のできごとでうれしかったことは、ドジャースの大谷翔平選手の活躍です。腹立たしく思ったことは特に思い浮かびません。

(23)趣味や尊敬する人物、余暇の主な過ごし方

――趣味はたくさんありますが、観劇、特に歌舞伎・文楽などの伝統芸能の舞台をみるのが楽しみです。いろいろなジャンルの音楽(クラシックからKing Gnuまで)を聴いたり、映画やテレビドラマを鑑賞することも趣味の一つです。尊敬する人物として特定の方のお名前は申し上げませんが、これまで仕事やプライベートのお付き合いの中で多くの尊敬する方々と出会うことができました。余暇は、健康のために、ジムでランニングやトレーニングをしています。

(24)最近触れた本や映画などで、印象に残ったもの

――現在放映中の大河ドラマ「光る君へ」に心ひかれ毎回欠かさず観ています。平安時代の宮廷を舞台に源氏物語の作者である紫式部を主人公としたドラマで、紫式部の藤原道長への想い、そして藤原一族の権力闘争を交え、紫式部の波乱の生涯が描かれています。「平安」+「紫式部」でみやびな文芸ドラマかと思いきや、愛憎と権謀術策が渦巻く人間ドラマとなっていて観るのが楽しみです。

(25)執務中や帰宅後の過ごし方。多くの事件に向き合う上で、どのように時間を確保しているか

――朝出勤した後、昼食の時間を除けば、夕方の退庁まで事件の記録や資料を検討したり、判決理由や判決文を検討したりしています。また、裁判官会議や小法廷裁判官の審議、調査官等との打ち合わせが入ることもあります。帰宅後は夕食と運動を済ませて就寝までは猫と遊んだり仕事の資料や判例を読んだりしています。週末は状況次第では仕事に費やすこともありますが、気分転換する時間も取るようにしています。

宮川美津子氏

みやがわ・みつこ 東大卒。昭和61年弁護士登録。三菱自動車社外取締役、日弁連知的財産センター委員長を経て令和5年11月に就任。64歳。愛知県出身。

この記事の関連ニュース