Infoseek 楽天

「頼りたいと思うような裁判所でありたい」 尾島明氏 国民審査対象 裁判官アンケート

産経ニュース 2024年10月16日 5時0分

最高裁の裁判官がその役割を担うのにふさわしいかどうかを有権者が判断する「国民審査」の投票が、衆院選と同日の27日に行われる。最高裁には15人の裁判官(長官1人と判事14人)がいるが、今回は前回衆院選(令和3年10月)以降に任命された6人が対象となる。国民審査に合わせ、産経新聞など報道機関有志は対象となる6人の裁判官にアンケートを実施した。

尾島明氏(第2小法廷、裁判官出身)の回答は以下の通り。

アンケートへの回答

(1)最高裁裁判官としての信条、大切にしていること、心構え

――長い歴史が築き上げた裁判の本質的な価値は、「中立的な立場で独立して職権を行使する裁判官が、透明性の高い手続を通じて、適時に、紛争を解決すること」だと思います。私は、これを実現するのが良い裁判であるとの信念で裁判をしてきました。最高裁では、意見の分かれる問題であっても、裁判体を構成する各裁判官がこういう心構えで最終的な憲法判断・法律判断のための評議を行うことが実現できていると思います。

(2)国民が最高裁に期待している役割とは

――私は、国民が最高裁に期待しているのは(1)で述べたような良い裁判をすることであると考え、これを実現することにより、法的紛争に関わり合うことになった国民が、その解決はこういう機関に頼りたいと思うような裁判所でありたいと思って、日々の執務をしています。

(3)最高裁では、傍聴人に対して事案概要ペーパーを配布するなど、裁判を国民にわかりやすく伝えるために一定の措置がとられている。これ以外に、国民に身近な司法となるために取り組んでいること、心がけていることは

――以前から最高裁が取り組んでいる弁論の活性化は、法廷での対話を通じて、当事者は自己の見解を分かりやすく伝え、裁判所は当事者との間で問題となる争点を共有して理解を深め、社会や国民は、この過程を傍聴することにより法律家が真剣に審理に臨んでいることが分かるということを目指しています。私は、法廷で当事者との間でできる限り深みのある対話を行い、そのような目的が達成されるよう努めています。

(4)これまでの裁判で、自身の個性や信念が最も体現したと感じる裁判または就任前の仕事と、その理由

――裁判は、合議体を構成する各裁判官がその知識・経験を含めた全人格を総動員した評議の結果ですので、特定の裁判官の個性を発揮したり信念を体現したりするものという意識は持っていません。

(5)最高裁裁判官15人のうち女性が3人という現状をどう考えるか。また多様な裁判を扱う上で、女性裁判官がいることの意味や審理に与える影響は

――最高裁判事の任命は内閣の権限であり、意見は差し控えます。なお、私は、下級裁の裁判官であった頃から女性の裁判官と合議をする機会は数多くありますが、これにより審理に当たって何か特別の影響があったと感じた経験はありません。

(6)先般、全国の裁判所で重要な少年事件や民事事件の裁判記録が相次いで廃棄される問題が発覚した。今後の保存のあり方や、社会の裁判記録の活用方法についての考えは

――貴重な裁判の過程を記録した資料を残して保存することは、我が国の歴史の一部を成す重要な資料を後世に伝えることであり、歴史を形成することに参画した者の使命として、確実に行うべきことと思います。新しく制定した規則に従って適切な保存管理がされていくことを期待します。

(7)司法分野における生成AIの活用のあり方

――これまでも新しい技術の進歩が裁判の在り方に影響を与えてきており、近時急速に進歩した生成AIについても、裁判の基本的な本質を踏まえながら、これをどう使えばより効率的で当事者や国民が満足の行く利用が可能であるのか、様々な角度から検討を加えることが必要であろうと考えています。

(8)最高裁判決の個別意見に関しての考え

――最高裁は、憲法問題や重要な法律問題を扱うという性格上、いくら評議を尽くしても自分の見解が多数意見と一致しないことがあり得ますが、そのときは意見や反対意見を付するのにためらうことはありません。また、事案によっては法廷意見・多数意見を敷衍(ふえん)した補足意見を付するのが適当なものがあり、これにより判決・決定の趣旨がより分かりやすくなることもあります。

(9)憲法改正議論について

――国会の発議により国民投票で決することですから、裁判官の立場からは意見を差し控えます

(10)判事として、憲法を巡る裁判にどう向き合ってきたか、どう向き合っていきたいか

――私は、最高裁調査官として、また最高裁判事として比較的多くの憲法裁判に関わってきましたし、その中には特定の法令や行政措置を違憲としたものも含まれています。それらの事件への向き合い方は、重要な法律問題に向き合う場合と変わるところはなく、あくまでも中立、独立の立場で問題を考え、調査し、合議し、結論を出してきました。この姿勢はこれからも変わらないものです。

(11)国会で議論がなかなか決着しないテーマについて、司法に積極的に関与してほしいとの意見について、どう考えるか

――憲法の定める三権分立により国家権力のうち司法権の範囲は定まっているのであって、その範囲内の問題について司法が逃げるようなことがあってはならないと思います。一方で、範囲外の問題であることが明らかなのに他の機関にあたかもその権限行使の在り方まで希望するかのようなことを述べるのも適当でないと思います。

(12)国民審査のあり方について。実態としては、事実上審査を受ける機会は各判事一度だけで、就任間もない場合には国民は十分な材料のないまま信任するか否かの判断を求められることになる。国民審査が形骸化しているのではないかとの指摘もあるが、どう考えるか

――国民審査の在り方は、憲法と法律により規定されているのであって、お尋ねのような仕組みの当否については立法政策の問題なので意見は差し控えます。

(13)改正刑事訴訟法が令和元年6月に施行され、裁判員裁判の対象など一部事件で取り調べの録音・録画(可視化)が制度化された。一方で対象事件を全事件に広げることや、任意段階や参考人の聴取も対象に加えるべきだとの声、取り調べに弁護人を立ち会わせるべきだという意見もあるが、どう考えるか

――立法政策の問題なので、意見は差し控えます。

(14)過去の再審無罪の事例から、裁判所はどのような教訓を得るべきだと考えるか。また再審法改正の声の高まりを、どう受け止めているか

――再審事件についても、裁判所は、現行の法令と判例等に基づいて良い裁判を実現しようと努力しているものと理解しています。再審手続に係る法改正については、立法政策の問題なので意見は差し控えます。

(15)死刑制度の存廃について

――現在の死刑執行の在り方の憲法適合性の問題については、実際の事件において争点になればそのときに判断されるものですし、死刑制度の存廃については立法政策の問題なので意見を差し控えます。

(16)夫婦別姓や同性婚を認めるよう求める人たちが、全国で裁判を起こしている。社会の変化や価値観の多様化に伴うこうした国民の声の高まりに対し、裁判官はどのように向き合うべきか

――問題によっては、社会状況の変化などによって憲法や法律の適用の在り方が変遷することがあり得るのは、過去の最高裁判例も示すところです。裁判所としては、こういうことについても、当事者の主張立証をよく吟味して判断することが必要であると考えます。

(17)国際間の商取引や家事分野などを中心に、法的紛争もグローバル化する中、日本の裁判所が果たすべき役割とは

――事件に向き合う裁判所の姿勢は、国内的な事件でも国際的・渉外的な事件でも同じであるべきです。日本の裁判所が行っている実務は、国際的にみても非常に質の高いものということができますので、これをもっと対外的に発信していく方策を工夫して、世界の司法により貢献できれば良いと思っています。

(18)「共同親権」の導入を盛り込んだ改正民法が令和8年度までに施行される。父母の意見が対立した場合、最終判断の多くが家裁に委ねられるほか、単独親権とすべきDV(家庭内暴力)や虐待の恐れがあるケースを適切に見極められるかどうかも課題となる。家裁が取り扱う案件のさらなる増加も見込まれるが、裁判所にはどのような判断姿勢や体制整備が求められると考えるか

――実際に家裁に持ち込まれる事件の数がどうなるかは分かりませんが、紛争を抱える当事者が頼りにしたいと思える機関となるよう、迅速で円滑な手続により良い裁判(調停などを含む。)が実現できるよう体制整備を進めていくことになるのではないでしょうか。

(19)裁判手続きのIT化実現に対する期待や課題

――IT化、デジタル化によって裁判実務が大きく変わることは間違いありませんが、効率化がますます進むこととの関係で、それでも変わることのない裁判の本質があれば、それは何かを考えることがとても重要なことになると思います。

(20)海外では審理がインターネットで中継されるケースもある。国民に開かれた司法を実現するために、日本の最高裁でも工夫できることはあるか

――国民の信頼を得るために裁判の透明性の確保は重要なことです。最高裁の弁論に関しても、公開の法廷での実施に加えて、音声又は音声・動画の配信の希望があることも承知しています。弁論の活性化の状況も踏まえ、これからの重要な検討課題であると思います。

(21)公私を問わず、インターネットとどのように接しているか

――インターネットの利用は、私的にも職業上も不可欠の時代になっていると思います。情報収集等のために様々なウェブサイトを利用することは日常的ですが、SNSについては家族や知り合いとのコミュニケーションを取る以外に広い範囲への公開を前提とした発信等はしていません。

(22)最近のできごとでうれしかったこと、腹立たしく思ったこと

――うれしいのは、子どもたちがプロフェッショナルな職業人(医師、音楽家)として独り立ちしてくれたことです。

法律家の仕事を続けていると、腹立たしい出来事に接することも時にはありますが、そういうときに平静でいられる鈍感力は結構大事なことです。

(23)趣味や尊敬する人物、余暇の主な過ごし方

――フルート演奏を趣味にしていて、バッハ、シューマン、ドビュッシーなどを敬愛しているのですが、最近なかなか練習時間が取れません。

時間ができると、演劇、演奏会、美術展などに出かけて行きます。国立西洋美術館で開催中の「モネ 睡蓮のとき」は魅力的でした。

(24)最近触れた本や映画などで、印象に残ったもの

――同い年の永井荷風が同じ時季に何を考えてどういう行動をしていたのかに興味があって『断腸亭日乗』を読み続けています(現在は昭和19年10月分)。最近読んで感心し、人にも勧めたのは川添愛『世にもあいまいなことばの秘密』です。

最近印象に残った芝居は『ふくすけ2024―歌舞伎町黙示録―』(松尾スズキ)と木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』、映画はヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』です。

(25)執務中や帰宅後の過ごし方。多くの事件に向き合う上で、どのように時間を確保しているか

――最高裁の裁判官も基本的には下級裁の裁判官と同じで、資料・記録を読み、考え、他の裁判官と合議し、調査官・書記官と事件の進行を打ち合わせ、法廷に立ち会い、判決・決定を書くという生活が続きます。大量の事務を限られた時間で処理しなければならないので、仕事のめりはりをどう付けるかがことのほか重要だと思います。

尾島明氏

おじま・あきら 東大卒。昭和60年判事補。最高裁首席調査官、大阪高裁長官を経て令和4年7月に就任。66歳。神奈川県出身。

この記事の関連ニュース