ヤマト王権が日本列島平定に向けて量産した古墳時代の甲冑(かっちゅう)を40年にわたって追い続ける研究者がいる。奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)の吉村和昭学芸課長(60)。伊予松山藩重臣の末裔(まつえい)という家柄で、「幼い頃から『さむらいもの』が好きだった」のが研究の出発点。同館で開催中の特別展「甲冑」には今年度末の役職定年を控え、「集大成に」との思いがあった。
原点は幼少期
特別展では、綿貫(わたぬき)観音山古墳(群馬県)の国宝をはじめ、東京国立博物館以外での公開はほとんどないものなど約70点の甲冑がそろう。
大きくて重量のある甲冑は、輸送に伴う安全面などから全国規模での開催は容易ではないが、橿考研で培った展示ノウハウ、研究の蓄積や他の博物館の幅広い信頼もあって実現した。「古墳時代の300年間にわたる各地の甲冑を集めた展示は全国初」と吉村さん。
武具への関心の原点は幼少期にあった。先祖は江戸時代、伊予松山藩の家老や番頭(ばんがしら)を務めた家柄で、松山市内の屋敷にはかつて太刀ややり、駕籠(かご)などがあったといい、親戚から武家の話を聞くのが楽しみだった。
考古学に目が向いたのは中学・高校生の頃。昭和50年代当時、「世紀の大発見」が相次いだ。高松塚古墳(奈良県明日香村)に次ぐ第二の壁画古墳かと騒がれたマルコ山古墳(同村)、被葬者名の記された墓誌が発見された太安萬侶(おおのやすまろ)墓(奈良市)などがテレビや新聞で連日のように報じられ、古代ロマンにひかれた。
とりわけ、ニュースにたびたび登場した、橿考研の創設者で甲冑研究の第一人者、末永雅雄初代所長(故人)にあこがれた。進学先は迷わず末永さんが名誉教授だった関西大、卒業後は橿考研に入った。末永さんはすでに退任していたが、甲冑を生涯の研究テーマに据えた。
先輩追悼の陳列
甲冑は全国で約800基の古墳から出土し、5世紀に隆盛。吉村さんは製作技術の変化などを研究し、「甲冑生産には大量の鉄と高度な技術が必要。ヤマト王権が一元的に生産して各地の勢力に配布した権威の象徴でもあった」と指摘する。
最大の謎は、大量生産にもかかわらず製作工房が見つかっていないことだ。古墳時代の大規模な生産工房跡の南郷角田遺跡(奈良県御所市)では、甲冑の一部とされる数センチ大の鉄片が出土し、工房の可能性が指摘されている。
発掘を担当したのは橿考研の坂靖(ばんやすし)さんで昨年に61歳で急逝。特別展では、この鉄片1点だけをあえて一つのガラスケースに収めて陳列した。「長年にわたって研究をともにした先輩。研究に打ち込んだ遺跡にもう一度光を当てたかった」と追悼の思いを込めた。
鉄工所職人と復元
末永さんが調査した甲冑や復元品も公開。昭和2年に見つかった円照寺墓山1号墳(奈良市)の甲冑は、末永さんが鉄を使って復元したものだ。それ以前は厚紙だったが「質感が出ない」と、大阪狭山市の自宅近くの鉄工所の若い職人と完成させた。出土品の復元は、古代の技術に迫る新しい考古学研究の道を開くことになった。
「末永先生の研究の足跡を含め、橿考研と甲冑の深い結びつきを伝えたかった」と吉村さん。橿考研を築き上げた先人や先輩の思いを胸に、さらなる研究を続ける。(小畑三秋)
◇
特別展は12月1日まで。