Infoseek 楽天

俳句はキレ、精いっぱい生きて詠む 『俳句表現』を出版した本紙俳壇選者、宮坂静生さん

産経ニュース 2024年7月13日 12時0分

産経俳壇(木曜掲載)選者の俳人、宮坂静生さん(86)。俳句人生は70年を超えるが、「俳句というものは分からない。やればやるほど分からないねえ」というのが率直な思いだ。このほど出版した編著『俳句表現 作者と風土・地貌(ちぼう)を楽しむ』(平凡社、2970円)でも、出会った俳人や俳句を通して、俳句とは何かを模索し続けている。

作者と作品、多様な視点で

本書は、俳句作者の生涯をたどり、いのちが煌(きら)めいた一瞬をとらえた俳句作品を紹介する「いのちの煌めき」、文学作品を通して日本風土の多様性や日本人の生き方を探る「詩歌のちから」、地域の暮らしに根差した多彩な季語の魅力をたずねる「わが産土、わが風土」など、多様な視点から俳句作者と俳句作品に迫った俳句の解説書だ。

「いのちの煌めき」は、NHK・Eテレの俳句番組・雑誌の「NHK俳句」で平成19年から21年にかけて放送・連載したエッセーで、24人の俳句作品をその人生とともに取り上げている。がんと闘い、刻々と死期に近づく痛苦の世界を遊び心も交えて俳句にした演芸評論家・エッセイストの江國滋。からだのすべての筋肉が失われ、話すことも手足を動かすこともできない難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と格闘する日々を俳句にしたためたジャーナリストの折笠美秋。鬼籍に入った俳人が残した俳句作品から、いのちとは、生きるとはどういうことかを考えさせられる。

かつて勤務していた信州大学で医学・医療技術系の学生に死生観を教えていた。同書で人間の生や死にまつわる俳句作品を取り上げるのは、こうした経歴と無関係ではないだろう。

「私が大学で教えていたのは、日本でまだ死生学という言葉も浸透していない頃。死生学は、メメントモリ(「死を想え」という意味を表すラテン語)が原点の学問。生から死を考えるのでなく、人間は死ぬということを前提としながら生を考える。昔と違って今はこうした考えが行きわたってきましたね。ただ、死生学的なことを表に出すと教条的になってしまう。俳句は自由ということが一番大事。俳句を作るときも選評するときも教条的に、つまり上から目線にならないように気を付けている」

虐待死の女児を悲しみ

俳句は花鳥風月を詠むものと考えられがちだが、特別顧問を務める俳句団体「現代俳句協会」は「俳句自由」を掲げ、社会的なことも題材にしてさまざまことを詠む。

「真冬日の結愛(ゆあ)ゆるしてくださいゆるしてください」は、平成30年に東京都目黒区で起きた虐待死事件の女児の死を悲しんで宮坂さんが詠んだ句だ。当時、亡くなった女児がノートに書いた哀切な叫びに胸が張り裂ける思いを抱いた人は多いだろう。宮坂さんは「私の俳句は、結愛ちゃんの哀切な叫びほどに読み手の心に届くものは一句もない」と打ち明け、女児が残した言葉の重みにうなだれる。

また、「どの子にも涼しく風の吹く日かな」は、6歳の次女を急性小児麻痺で一夜にして亡くした俳人、飯田龍太の句。「明るい子供詠でありながら、一抹の寂しさが漂うのは、死の真実の前で生が『つかのまのいのち』を感じさせるからでしょうか」と読者に問いかける。俳句作品はそれだけで独立したものとはいえ、作者の背景を知ることで新たな作品の一面が浮き上がってくる例といえよう。

自分から、普遍に

俳句鑑賞学を提唱し、作句と同時に優れた鑑賞力をつけることが俳句作者には必要と説く宮坂さん。現代の俳句の見本と評価する句は、飯田龍太の「一月の川一月の谷の中」。

「1月の川が1月の谷の中を流れることを詠んだ句です。以前は、なんでそんな当たり前のことを詠むのかと思っていた。だけど、俳句をたくさん読んでいると、この句が永遠のことを詠んだ句ではないかと思うようになった。この世で出会った一月の川が、永遠の谷の中を流れる、自然の骨格を詠んでいる。いろいろな解釈があるけど、僕の解釈が一番いいと思うね(笑)」

自身の代表作は「はらわたの熱きを恃(たの)み鳥渡る」。長野県高山村の山田牧場で詠んだ句で、菩提寺である同県千曲市の龍洞院に句碑が立つ。

産経俳壇に寄せられるはがきの選句・選評に加え、主宰する俳句誌「岳」の運営、全国各地での講演・俳句指導、原稿執筆と忙しい日々を送る中、第14句集の『鑑真』(本阿弥書店)を7月に出す。

「何年やってもこれが俳句だというのが分からない。ただ、人間が生きていくうえで分からないことを詠むのが俳句ともいえるかな。だからさまざまなことをファッションを楽しむように詠む。決まりはない。そして、始めはみんな自分が思っていることを俳句にするんだけど、やっているうちにだんだん自分というものが消えていく。窓口は自分だけど、普遍というか、誰にとっても共通したことになっていく」

「俳句はキレが大事。嫌なことを鬱々と考えるのでなく、スパッと切るようにね。だって、誰もがいつ死ぬか分からないんだから、一日一日を粋よく生きなきゃ。毎日を精いっぱい生きて、それを俳句に詠む。そうすればおのずといい句ができるのではないでしょうか」(平沢裕子)

みやさか・しずお 昭和12年、長野県松本市生まれ。俳人、俳文学者。信州大名誉教授。俳句誌「岳」主宰。「現代俳句協会」会長(平成24~30年)を経て、現在は特別顧問。19年読売文学賞、31年現代俳句大賞、令和3年詩歌文学館賞など。句集に『青胡桃』『草塊』、俳句評論集に『季語の誕生』『俳句必携1000句を楽しむ』など多数。

この記事の関連ニュース