Infoseek 楽天

野上下郷集落の奥にそびえる山城 「仲山城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ

産経ニュース 2024年11月16日 11時0分

仲山城は、埼玉県長瀞町野上下郷に築かれた南北朝時代の落城伝説が残る山城です。土地の伝承では、大和国出身の武士阿仁和基保が東国に移り住み、新田義貞に仕え、正和元(1312)年に仲山城を築いたと伝わります。その後、基保の子、直家が城主になりますが、延文2(1357)年に色恋沙汰のもつれから秋山継照と戦いになり、継照とその叔父平井重勝に攻められ、仲山城は落城し、直家は討死したと伝わっています。合戦に及んだ真相は不明ですが、実際のところは、南北朝時代の争乱に関わる戦いである可能性が高いと考えられます。

荒川を臨む標高約280メートル、比高約120メートルの山に築かれた仲山城は、周辺の山々に比べると低いものの、遠目に見ても目立つ美しい山容です。落城秘話にまつわる来歴を持つ「野上下郷石塔婆(国指定史跡)」の北方に見える特徴的な姿の山が、仲山城の城山です。南北に延びる尾根の山頂が主郭になっていて、その主郭に連なるようにいくつかの曲輪が配置されています。主郭の南側と北側には、尾根を分断するための堀切が施されていて、敵の来襲から主郭を守ろうとした当時の意図を見て取ることができます。

■仲山城の堅固さを肌で感じられる

主郭以外の曲輪は削平も甘く、そこまで念入りに手を加えられていないものの、曲輪を取り巻く急斜面をのぞき込むと、仲山城の堅固さを肌で感じることができます。今に残る堀切などの遺構は、戦国時代のものと思われることから、戦いの伝承が残る南北朝時代以降も、何らかの形で仲山城は使用されたと考えられます。

北武蔵は享徳の乱以降、数々の戦乱の舞台になりました。仲山城の東南わずか10キロほどの距離には、長尾景春の乱以降、動乱の中心的な城になった鉢形城があるため、仲山城周辺はかなり緊迫した状況だったと考えられます。また、仲山城が築かれた秩父エリアは、上野、甲斐、信濃に接している国境地帯であり、小田原北条氏の北武蔵進出後も、長尾景虎の関東出陣、武田信玄来襲といった脅威にさらされていました。戦国時代の仲山城についての詳細は不明ながらも、鉢形城や、鉢形城と仲山城の間に位置する花園城、そして仲山城の西南約3キロにある天神山城などと連携しながら、機能していたと思われます。

そのような状況の中で、戦国時代の仲山城の重要性を垣間見ることができる伝承が残っています。仲山城西麓には、阿仁和直家が勧請したとされる諏訪神社があります。この諏訪神社を鉢形城主北条氏邦が崇拝し、拝殿や神楽殿を造営し、地域の総鎮守に定めたと伝わります。氏邦は小田原北条氏4代当主北条氏政の弟にあたり、北武蔵の有力国衆藤田氏の婿養子になりました。このことから、鉢形領内において、仲山城周辺地域は、氏邦が崇拝し、寄進を行うほど重要な場所であったといえるのではないでしょうか。

■諏訪神社の重要性を想像

また、仲山城北方の山の尾根道からも仲山城の重要性を感じることができます。仲山城の背後にそびえる山には、秩父方面と寄居方面を結ぶ東西に延びる尾根道が走っています。諏訪神社から、さらに奥に進むとこの尾根道に登ることができ、東へ進むと「陣見山」を経て、花園城の支城とも、鉢形城の支城とも伝わる虎ケ岡城(円良田城)に到達します。さらに、この尾根上の榎峠は、長瀞と児玉を結ぶ南北方向の山道の交差点にあたり、榎

峠を南下すると仲山城にたどり着きます。この尾根道の存在を考えると、このような交通の要衝地のほど近くに築かれた仲山城と、古くから城下に鎮座する諏訪神社の重要性を容易に想像することができます。仲山城背後の尾根道や峠を歩き、周囲の山々を眺めながら、かつての山城ネットワークを想像して歴史に思いをはせるのも楽しいです。

仲山城は、良好に残る遺構や、城下集落の雰囲気から、十分に当時を想像して楽しむことができる城です。城下集落が形成されていたであろう谷の景観、南北朝時代の落城伝承や、それに伝説にひも付く野上下郷石塔婆などから、小さい城ながらも、存分に歴史を感じることができます。仲山城の登城路は、地元の方々によって、とてもきれいに整備されています。野上下郷石塔婆から、城下集落の奥へと向かうと、道中に「仲山城址」と書かれた案内板を目にすることができ、迷わずに主郭までたどり着くことができます。

■山城ガールむつみ

歴史&山城ナビゲーター。歴史コンサルタント。歴×トキ(レキトキ)代表、三浦一族研究会副会長、一般社団法人城組副理事、千葉城郭保存活用会副代表、千葉県匝瑳市シティ・アンバサダーなど。

歴史やお城をテーマにしたイベントやツアー、講座を全国各地で多数手がける。県内でも歴史と城を使った町おこし、地域活性化の取り組みや、各地の歴史発信のための御城印発行プロデュースなどを行っている。(https://www.rekitoki.com/)

この記事の関連ニュース