――公取委の再販問題検討小委の中間報告に「新聞はコンビニで買えない」とあります。市場の閉鎖性の事例を指摘したのだと思いますが、コンビニで新聞(一般紙)を売るという発想は。
渡辺 現に売られているんですよ。名古屋とか大阪では、日経とか、毎日とか、中日新聞とか、コンビニで売ってますよ。ただし、一軒に十部を置いて、売れるのは二部か三部。(読売新聞)名古屋本社の代表に聞いたら、名古屋では日経と中日は入っている。毎日の小池君(社長)に聞いたら、毎日は名古屋と大阪でコンビニに入れていると言っておった。
――コンビニで新聞を買うことが日本人の生活習慣になっていない。
渡辺 そういうことですね。僕らもコンビニで一般紙を売ることは前向きに考えているんです。その理由は、新聞を取らない無購読者が非常に増えているからです。オートロックマンションなどがあって、新聞購読勧誘に行っても会えないという住宅構造も相当多くなっている。
さらに、テレビ、スポーツ紙、夕刊紙、もう少し下品な新聞とか、そういうもので自分の知的欲求-かなり低度な知的欲求なんだけれども-を満足させることができる人もいる。
最近のスポーツ紙は、政治、社会問題をさかんに取り上げて、一般紙を読まないですむようにしようという傾向があるからね。教育レベルの高い人だって、経団連の会長だって、総理大臣だって、スポーツ紙を読むんだから、スポーツ紙を軽視するわけでは決してないんだが、スポーツ紙だけ読んでいて、現在の世界情勢、国内情勢、社会生活について十分な情報が得られるかというと、それは不可能なんですよね。
――そうですね。
渡辺 にもかかわらず、無購読者は非常に増えている。コンビニに一般紙を置くことで、無購読者が読売とか産経とかを手に取って、「ああ、この新聞は毎日読みたい。宅配してもらおう」と、コンビニを通じて申し込んでもらってもいいし、販売店に申し込んでもらってもいい。無購読者を定期購読者に切り替えるのに役に立つならば、コンビニで売る意味もあるんじゃないだろうか。
ただ、十部のうち一部か二部しか売れない。つまり、印刷して配達した部数の一、二割しか消化できないとなると、八、九割が返品になる。これは地球資源の浪費につながる。紙の原料である木材を生産する森林資源の浪費です。新聞社にとっても採算の合わない販売方法になるわけですね。みすみす古紙屋に行く新聞を大量に印刷して、そのコストを定期購読者に転嫁するというのはよくない。現にいまキヨスクで売っている新聞だって、返品はかなりあるわけですよ。
――キヨスクに夕刊が出ると、その日の朝刊が返品用に積んでありますね。
渡辺 コンビニで新聞を売らないからけしからんというなら、コンビニで売りましょう。その代わり、そこで巨大なロスが出たら、公取委の中間報告を書いた学者は責任を取ってくれるのか。そういう危険性があってなお、やれというならやりますよという考えですね。
しかしコンビニに出すからには、売れるような紙面上の工夫をします。イエローペーパーにならないような方法で…。 (文化部長 小林静雄)