Infoseek 楽天

大阪メトロの名物「百葉箱」が完全引退へ ホームに根をおろし90年〝第2の人生〟は歴史展示に

産経ニュース 2024年7月3日 12時37分

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の一部の駅に置かれている「百葉箱」をご存じだろうか。駅構内の温湿度を測るため昭和9年に初めて設置。その後、測定機器のデジタル化で十数年前に全撤去の方針が打ち出されたが、惜しむ声を受け存続していた。そんな愛され続けた百葉箱だが、大阪メトロは年度内に完全引退させる方針を決めたことが分かった。登場から90年の節目の年にひっそりと姿を消す。

ピーク時は21駅

国内初の公営地下鉄として大阪市営地下鉄御堂筋線が昭和8年に開業。翌年、淀屋橋駅に百葉箱が初めて設置された。成果が生かされたのは昭和31年。百葉箱での計測をもとに、地下鉄駅舎で国内初の冷房装置が梅田駅に導入された。

「まだ利用者の少なかった開業のころから、快適な駅の環境づくりを考えていた。先見の明があったと感じる」。大阪メトロ広報戦略課長の永沢良太さんは話す。百葉箱はピーク時の昭和30~40年代には21駅に置かれていた。

以前、百葉箱に収められていたアナログ式の計測器は、横幅30センチ、奥行き13・5センチ、高さ28センチと現在のデジタル式に比べ大型。「収納するには百葉箱がちょうどいいサイズだったようです」と永沢さんは説明する。

その後、計測は徐々にデジタル化。天井や壁などに取り付けたセンサーでも計測し、遠隔操作で温湿度の調整、確認ができるほか、温湿度の記録を保存できる情報システムも整った。データの蓄積期間も大幅に延び、もはや百葉箱に頼る必要はなくなった。同社は平成23年頃に撤去を決めた。

年度内に撤去へ

ところが撤去が報道されると、同社に惜しむ声が寄せられた。1日の問い合わせの7割以上が百葉箱に関するものだったという。

全撤去は見送られることになり、御堂筋線の梅田、淀屋橋、谷町線の天満橋など8駅に8台の百葉箱が残された。

その後、百葉箱に小型のデジタル計を入れ4カ月ごとに記録を取っていたが、今後は情報システムでの記録保存に一本化することになった。

撤去を決めた最大の理由は、今年度末にリニューアルされる森ノ宮駅コンコース内のギャラリースペースで展示保存が決まったためという。大阪の地下鉄の歴史を伝える観点から百葉箱を展示。開業時の御堂筋線3駅に設置されたシャンデリアなども展示する。

百葉箱について、大阪メトロ電気部の石王正三さん(51)は「入社時からデータ回収などに携わった設備。大阪メトロの広告塔でもあっただけに寂しい気持ちもある」と話す。「百葉箱の設置駅では、今しか見られない景色を楽しんでいただけたら」

年末頃から撤去を開始する予定。頑丈なつくりのため撤去も容易ではないといい、作業には約1カ月かかるという。今度こそすべての百葉箱が、大阪の地下鉄の現場から姿を消すことになる。(北村博子)

百葉箱 屋外で気象観測をするために温湿度計などを入れておく木箱。イギリス発祥で、日本には明治8年に導入された。戦後は理科教育の振興を目的に全国の小学校に普及。気象庁も長年、百葉箱を用いており、同庁によると昭和49年に自動で気象観測を行う「アメダス」の運用が始まったが、故障などに備え併用していた。平成5年に百葉箱での観測を廃止した。

この記事の関連ニュース