能登半島地震では津波も発生しましたが、その被害について現地で調査が進んでいます。第一波は揺れの直後に到達、最大で5.1メートルの浸水があったこともわかりました。
能登半島地震で発生した津波について、京都大学の研究者らは現地での調査結果をまとめ、志賀町で最大となる5.1メートルの浸水があったのをはじめ、珠洲市でも4メートルを超える浸水があったと報告しました。
また東北大学の研究チームは津波到達までの動きをCGで可視化しています。
津波工学が専門の常葉大学・阿部郁男教授は、今回の津波で特筆すべきは地震発生直後に津波が到達したことだといいます。
(常葉大学 阿部 郁男 教授)
「赤いところが、断層がずれたことによって隆起した部分、陸のすぐそばで赤くなっている。その場所では津波が発生しています。1分にも満たない時間、断層の破壊が終わった瞬間に津波が到達している」
また津波の高さは、海底の地形が影響するといいます。
(常葉大学 阿部 郁男 教授)
「津波の伝わる仕組みとして、浅いところにいくと波の伝わる速度が遅くなり、後ろの波が追いついてきて津波が高くなるという特徴があります。珠洲市のあたりも海底の地形が浅くなっていますので、後ろの波が追いつき、津波が高くなってしまう」
またCGからは、静岡でも起こりうる津波の特徴が伺えるといいます。
(常葉大学 阿部 郁男 教授)
「陸で反射した波が、また周りに戻っていって、陸伝いに広がっていく、反射して戻って、反射して戻って、を何回も繰り返し、段々津波が高くなっていく、おそらく南海トラフの地震では静岡市の三保半島から用宗にかけては、同じような直線的な海岸になっていますから、同じような現象が起こるだろうと思います」
さらに阿部教授は、今回の津波は石川県の「津波浸水想定」で、事前にある程度のシミュレーションがされていたと指摘します。
(常葉大学 阿部 郁男 教授)
「今回大きな被害があった輪島市では、到達時間1分未満と書かれています。ある程度の想定はされていたんですが、課題となるのは、想定に対し、どのような準備が行われていたのか」
静岡県でも事前の被害想定、対策を今一度、確認する必要があると話します。
(常葉大学 阿部 郁男 教授)
「(静岡県は)南海トラフ巨大地震だけを対象にいろいろなことをしているが、そうでない、もう少し規模は小さいが海岸のそばで起きるような地震のときに、どういう対応ができるのか、いま一度、確認する必要があります」
この記事の動画はこちらから再生できます