青く淡い輝きを放つ領域と、その周囲をリング状に取り囲むように見える赤く輝く領域のコントラストが印象的なこの天体は、みずがめ座の方向およそ650光年先にある惑星状星雲「NGC 7293」。別名「らせん星雲」または「らせん状星雲」として知られている天体です。
らせん星雲は、超新星爆発を起こすに至らない太陽のような低質量の恒星が赤色巨星から白色矮星へと移行する過程で大量のガスを放出した、その名残とみられています。鮮やかな色は特定の元素と結び付いており、青は酸素、赤は水素や窒素が存在することを示しています。
青と赤の境界付近を拡大すると、彗星のような形をした塊が幾つも見えてきます。塊から伸びる尾の長さはおよそ1000天文単位にも達しており、らせん星雲の中心に対して放射状に伸びる様子は「車輪のスポーク」や「宇宙の花火」とも形容されます。
「ハッブル」宇宙望遠鏡の観測により、彗星のような塊はガスどうしの衝突によって形成された可能性が示されました。最晩年の赤色巨星から放出された高温のガスが、それ以前に放出された低温のガスに衝突した結果、彗星のような形を生み出したとみられています。
地球から見ると満月の半分くらいの大きさに広がっているらせん星雲は、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影するには大きく見えすぎる天体です。そのため、これらの画像はハッブル宇宙望遠鏡やキットピーク国立天文台(アリゾナ州)で撮影された複数の画像を合成することで作成されました。
らせん星雲は、イギリスのサー・パトリック・ムーア氏によって1980年代にまとめられた、アマチュア天文家向けの天体カタログ「Caldwell Catalog(カルドウェルカタログ、コールドウェルカタログ)」に「Caldwell 63」として登録されています。
Image Credit: NASA/ESA/NOAO
Source: NASA / 国立天文台
文/松村武宏