毎年10月恒例の「オリオン座流星群」が10月21日に極大(ピーク)を迎えます。
東の空にのぼるオリオン座の右手付近(画像参照)を放射点として、1時間に5個程度の流れ星を見ることができるかもしれません。また、放射点だけを見るのではなく、夜空全体を意識するように心がけましょう。
オリオン座流星群の見頃は、放射点が上がってくる21日21時頃から22日の夜明け前。国立天文台によると月の条件はあまり良くないようです。
気になる当日の天気ですが、気象庁(20日12時発表)によると、21日夜の天気予報は、太平洋側は「晴れや曇」の地域が多く見られます。天気は変わりやすいのでご自身の地域の最新予報をチェックしてみてください。
それと、20日(水)の夜は満月が見られます。
10月の満月は「ハンターズムーン(狩猟月:Hunter's Moon)」と呼ばれています。月が明るく、冬に向けて蓄える動物を狩るのに最適は季節…などのいわれもありますが、地域による様々な呼び方の1つ、とおぼえておきましょう。
関連:満月・新月カレンダー2021
オリオン座流星群とはオリオン座流星群はハレー彗星を母天体とする流星群で、その彗星の塵が流れ星を作り出します。
毎年10月21日付近に活動のピークを迎えることで知られているオリオン座流星群ですが、毎年5月に観察できる「みずがめ座エータ(η)流星群」もまたハレー彗星を母天体としています。
ハレー彗星は75.3年周期で地球に接近する彗星で、紀元前からその存在が知られていました。また人の寿命に近い公転周期から「ハレー彗星を2回見られる人は幸運だ」という話も聞きます。このハレー彗星の軌道を地球が年に2回通過するため、5月と10月に流星群が観測できるというわけです。
寒暖差の激しい2021年秋ですが、流星群が見られる時間帯は冷え込む可能性がありますので、風邪を引かないよう暖かい格好で観察をしましょう。
参考:国立天文台/気象庁