Infoseek 楽天

重なる渦巻銀河と星空に秘められた淡い銀河、ヨーロッパ南天天文台が公開

sorae.jp 2021年11月10日 21時24分

【▲ 重なって見える渦巻銀河「NGC 3314a」「NGC 3314b」(左上)と、UDG(超淡銀河、超拡散状銀河)に分類される銀河「UDG 32」(右下)(Credit: ESO/Iodice et al.)】

こちらは「うみへび座」の方向にある渦巻銀河「NGC 3314a」「NGC 3314b」とその周辺を捉えた画像です。正面を向けた手前のNGC 3314aと斜めに傾いている奥のNGC 3314bは重なり合って見えていて、2つの銀河はあわせて「NGC 3314」と呼ばれています。

重なる2つの銀河と聞くと、互いに重力で影響を及ぼし合い、衝突・合体することもある相互作用銀河を思い浮かべるかもしれませんが、ヨーロッパ南天天文台(ESO)によるとNGC 3314a(約1億1700万光年先)とNGC 3314b(約1億4000万光年先)はたまたま地球から重なって見えているだけで、物理的には無関係なのだとか。偶然の産物であるこの位置関係は、銀河の特性を調べるための機会(星の光を塵がどのように吸収するのかなど)を研究者にもたらしているといいます。

実は、この画像にはNGC 3314以外にも注目すべき銀河の姿が捉えられています。画像の中央右下に、黄味がかった淡い天体が写っているのがわかりますでしょうか。これは「UDG 32」という銀河で、日本語では「超淡銀河」や「超拡散状銀河」と訳される「Ultra-diffuse Galaxy(UDG)」に分類されています。

ESOによると、UDGは表面輝度(単位面積あたりの輝度)がとても低い銀河で、天の川銀河と同程度のサイズがありながらも星の数は100分の1~1000分の1しかないといいます。UDGは星形成に欠かせないガスを早い段階で失った銀河ではないかとも考えられていますが、ESOによると、UDG 32に関してはNGC 3314aに由来するフィラメント構造から形成された可能性が指摘されており、今後のさらなる観測に期待が寄せられています。

冒頭の画像はESOのパラナル天文台(チリ)にある口径2.6mの「VLTサーベイ望遠鏡(VST)」による光学観測データをもとに作成されたもので、ESOの今週の一枚として2021年11月8日付で公開されています。

 

関連:超淡銀河「UDG 4」は夜空に溶け込んでしまうほど暗く淡い

Image Credit: ESO/Iodice et al.
Source: ESO
文/松村武宏

この記事の関連ニュース