Infoseek 楽天

うつ病ニート&ひきこもりが未経験から起業、“ふたり出版社”の本が人気「読めなくても、ほんの一握りの光みたいになってくれれば」

日刊SPA! 2024年3月4日 8時51分

 ニートとひきこもりが2022年春に立ち上げたばかりの個人出版社『点滅社』が売り上げ好調、注目を集めている。昨年11月に編集・出版した『鬱の本』が、ジュンク堂池袋本店書店の文芸書カテゴリで2週にわたりランクイン。5000部の初版は完売、今年1月に増刷して8000部に。
『鬱の本』は点滅社での発行4冊目。それまでの3冊は赤字か“収支トントン”であり、代表の屋良朝哉さんは「これがダメだったら会社を潰す気だった、最後の冒険にしようと思った」と背水の陣だったと言う。

 屋良さんが点滅社を立ち上げた理由は「最後にやりたいことをやって、生きるのを終わろうかと思った。ずっと本に救われてきたから」と、自分の作りたい本を作ってから死のうと思っていたそうだ。

 この破滅的な理由ではじまった出版社は、現在は主に屋良さんともう一人、小室ユウヤさんで運営している。屋良さんが長年ニートだったのに対して、小室さんは元ひきこもり。

 2人は8年ほど前、屋良さんが22歳、小室さんが26歳の頃に出会った。

◆ニートとひきこもり、ゲーム廃人の“青春”

 沖縄生まれの屋良さんは大学生・21歳の時に上京。「将来のビジョンも見えなくて、どこかに行きたくて。小旅行のつもりで東京に来たんだけど、八王子のシェアハウスに居ついて、そのまま沖縄の大学もやめちゃった」とフーテン暮らしに。

 しかし「そのシェアハウスの“家風”が“自分の居場所は自分で作るしかない”みたいなはぐれ者の集まり。そういう脳みそになった」と、周囲の自立志向に影響された。

 当時、屋良さんはボードゲームにはまり「一日12時間、週7」で遊んでいた。

 シェアハウスの中で、少額でボードゲーム会を開くと、ボードゲームブームの後押しもあり、お客さんがたくさん来た。23歳になっていた屋良さんは「これを仕事にして、一日中浸かっていられる場所を作ろう」と店舗を借り、ボードゲームカフェを立ち上げた、

 その店の常連の一人が、小室さんだった。

 小室さんは神奈川県に生まれ育ち、中学生2年生の時に不登校になり、中学後半の2年間、部屋に閉じこもった。

 高校は「定時制を何とか卒業した」が、その後も5年間、引きこもりに。
 
 25歳の時に突如「このまま終わりたくない。やるしかないんだ」と勢いで某大型スーパーマーケットのバイト募集に電話すると合格。以後、4年ほど鮮魚コーナーで働いていた。

 ボードゲームカフェで出会った2人は、趣味の映画の話なども合い、たちまち意気投合。しかし店は、1年ほどで人間関係のトラブルで潰れた。その後、屋良さんの長いニート暮らしが4年ほど続く。
 
 屋良さんは当時を振り返り「人生もうダメだと思っていた。ずっとゲーム廃人だった」と言う。そのうちに小室さんもバイトをやめ、2人は昼過ぎに起きて、互いの家に行ってゲームをする、その繰り返し……。

 小室さんは「俺たちこれからどうしよう、もう終わりだねって言い合ってた。死んだ目でゲームして、明け方の街を2人で散歩して、起きたら昼過ぎ。これのエンドレス」と泥沼のような生活だったと言う。

◆鬱のどん底から「やりたいことをやるしかない」

 そんな生活の中、屋良さんの鬱は進行。「駅のホームにいると体が勝手に飛び降りようとして、柱につかまって耐えていた。27歳の誕生日くらいには、もう死んじゃうかもしれないと本気で思ってた」と希死念慮と戦う日々が続いた。

 屋良さんが唯一“生きる理由”になったのが「本を作る仕事をしたい」という思いだ。「死のうかどうしようか迷っている時に、小説、短歌、詩集、エッセイ、日記など、主に文芸書に救われてきた」と言う。

 そこで出版社の社員やバイトに応募するが、落ちまくった。エンタメ系の他のアルバイトに応募するも、腰まである長髪を切らなかったこともあり、ことごとく落ちたという。

「もう自分でやるしかない。やるならやりたいことをやろう」と起業を決意した。その数ヶ月前に祖父の遺産が入っていたこともあり、それも元手にしようと思ったと言う。

 書籍の編集経験はなく、過去に2度だけ、ZINE(個人で作る冊子等の出版物)を友達と作ったことがあった。

 小室さんも誘った。屋良さんは「この仕事ならユウヤ(小室)さんもいけるんじゃないかと、半ば強引に誘った。『大丈夫大丈夫、めちゃめちゃ不安定だけど、俺が社長だから』みたいにめっちゃ口説いた」と勧誘したと言う。

 小室さんも「アサヤ(屋良さん)が出来るんならやるか」と、2人きりの出版社が立ち上がった。22年の春だった。

◆第一号の詩集は「一冊出すか、死ぬか」

 起業すると、今度はプレッシャーが屋良さんを襲った。出版・起業ははじめてのことだらけで「2人で今度は仕事で遊ぼうよ、みたいにはじめたのに、精神的にやばくなって。“一冊出すか死ぬか”みたいな勢いだった」と屋良さんは振り返る。

 出版第一号は、以前から勇気づけられていたバンド「ニーネ」の詩集『自分の事ができたら』。屋良さんは「装丁とか原価計算のやり方とかわかんなくてやっぱ素人だった。もう全部無視してつくったから全部売っても赤字っていうかギリギリ。しかも僕の力不足で全然売れなくて」とますます精神的に追い詰められていった。

 しかし小室さんは「売れはしないだろうけど、やりたいことやれてんな。楽しくやれてるからよかったね」と楽観的に見ていたと言う。小室さん自身「小学生のころにゲームやってたような。ドキドキわくわくみたいなものがよみがえってた」と、心のリハビリになっていたようだ。

 2000部を刷った結果、「在庫が半分、1000部残った」が、最初の一冊は、屋良さんにも自信と希望を与えた

 屋良さんいわく「僕は本当にダメで、流されやすい人間。でも、あの本だけは唯一自分の意思だけ貫き通して作った。『俺、出来たよ』みたいな」と、今に至る原動力になったと言う。

◆ひきこもりが小さな書店の店長に「昔は誰とも話さなかったのに」

 昨年4月には高円寺に“書店”も立ち上げた。住宅街にあるアパートの2階の一室を使った『そぞろ書房』だ。1冊目の歌詩集はもちろん、屋良さんが個人的に作ったミニコミ、応援したいと思っているインディーズ作家たちのZINEや、2人がセレクトした流通・非流通の様々な本が並ぶ。作家やテーマごとのフェアも毎週のように行っている。

 書店の担当になった小室さんは「店は色んな人と話せるコミュニケーションの場。ひきこもりの時は誰とも話さなかったのに」と楽しさをにじませる。

 一方、書籍の編集や営業は屋良さんが行う。

 “売れない”書籍の書店営業は、屋良さんの心をさらに蝕んだ。「僕は本の内容紹介をするんですけど、ちょっと怖い感じの書店員さんは、もう『早く終わんねえかな、こいつ早く帰んねえかな』みたいな態度をあからさまに出してくる」とグチる。鬱の時の営業はつらい仕事だ。

 2冊目は短歌集『incomplete album』(著・展翅零)。これも屋良さんの“推し”作家だが、また同じような割合で在庫が残ってしまった。

 そして3冊目。2人が好きなプロ・アマのマンガ家たちに声をかけ、マンガのアンソロジー集『ザジ』を作った。今度は3000部刷って半分ほど売れたが、制作費用が高く、これも黒字にはならなかった。

 能町みね子さんなど著名な作家も参加していたことから話題にもなり、屋良さんは「賛否両論。でも批判意見だとしても、点滅社の存在をとにかく見てくれるっていうのが嬉しかった」と手ごたえを感じた。

◆鬱の人に優しい本を。『鬱の本』がバズって初ヒット

 そんな浮き沈みの中、4作目『鬱の本』を企画した。谷川俊太郎さんや町田康さん、大槻ケンヂさん、山崎ナオコーラさんなどの作家たちから、2人のSNSのフォロワーまで。“鬱の時に読みたくなる本”をテーマにした、84人によるエッセイ集だ。

 なぜこの本を作ったのか。

 屋良さんは「創業した頃からずっと、自分と似ている鬱屈や鬱を抱えている人でも読みやすい本を作りたいと思っていた。正直、僕は鬱の時には本は読めないので、そんな本は存在するのかと思っていたけれど……」と会社を作った時から鬱の人に優しい本を作りたかったと言う。

 続けて「どこからめくっても良くて一篇が1000文字程度で、1〜2ページ読んだだけでも、読んだってことになる。鬱屈を抱えたみんなが、ちゃんといっぱいいるんだよ」と、メンタルがしんどい時にも読みやすい「温かく優しい本」を目指した。

 さらに「正直に言うと、しんどい時は鬱の本も読めないはず。でも本棚にあるだけで『いつか読めるはず』みたいな、ほんの一握りの光みたいになってくれればいい」とも。

 当初は市井の人々の鬱と本に関わる書籍になる予定だった。しかし「アマチュアの人の視点とかが大好きだけど、それだと売れないのかなというのもあって。あと、単純にせっかくこういう本を作るのだから、憧れの人に声をかけなきゃ。チャンスだぜと思って」と、辛い時に2人をカルチャーを通じて“助けてくれた”人たちに声をかけまくったと言う。

 そして「5000部刷って、これがダメだったら(会社を)潰す気だったので最後の冒険にしようと思って」と勝負をかけた。その結果、初版は1ヵ月で完売。

 売れたのは「みんな疲れて、傷ついてるんじゃないですかね」と屋良さん。キャッチーなタイトルや装丁、また著者たちがそれぞれSNSで宣伝し、バズったことも大きかったようだ。

 屋良さんは「2週間で在庫切れになって、びっくりして、もう全然意味がわからなくて」と4作目にしてヒットを飛ばした。

 今回は屋良さんが書店営業に行くと“怖かった書店員さん”もニコニコだったと言う。「注文してくれるのなら、前の態度は水に流す。相手にされるのはとても嬉しくて」と売れることの大切さを知った。

◆時には薬の過剰摂取も…「やりたいことをやるなら、死んでもいい」

 しかし今後も“売れるための本”を作るつもりはない。

 屋良さんは「売るための努力はもちろん考えるけど、愛していない本を作るというのは、点滅社の美学的にちょっと出来ない」と言う。

 ネットでは屋良さんの“日々死にそうな”気持ちを綴ったブログも話題だ。

 屋良さんは「鬱は悪化している」と言い、常用している市販薬のビンを見せる。自傷癖やオーバードーズとも付き合いながらの日々だ。

 しかしパートナーの小室さんは「やりたいことをやりたいんだったら、死んでもいいやと思う。彼の病気が重くなっていくのはしんどそうだと思う。でもそれがやりたいことと引き換えならしょうがないのかな。やめろとはいえない」と、今のままの屋良さんを応援・サポートする姿勢だ。

 屋良さんの月収は現在4万円。「今年は鬱の本も売れ、もう少し上がるかな」と言う。小室さんのほうは「なんとか暮らせるくらいもらっている」とのことだ。

◆全くの未経験から立ち上げ…ひとりorふたり出版社は増加傾向に

 現在、点滅社のようなひとり出版社、小規模出版社の立ち上げが増えている。出版社のデータベース『版元ドットコム』によると、2016年2月には、参加会員数は215社、現在は545社と、8年で約2.5倍に増えた。

「新聞記者だったが、知られていない地元の人たちの活躍を書籍という形にしたい」「ブックライター(ゴーストライター)をしていたが、大きな組織から離れ、もっと著者の思いを反映させたい」など……。多くは編集・メディア経験のある人たちが「自分が作りたいもの、推したい人の書籍を出版したい」と、組織では通りにくい企画・出版物を作るため立ち上げる。
  
 出版関係者の話によれば、背景には、印刷会社が少部数の印刷に対応するなど「頼みやすい業者さんが増えた」ことや、出版社として資本を集めずとも、会社として立ち上げやすくなったこともあげられるそうだ。また、「出版も表現の一つ。例えばYouTubeでの動画や音楽のように、書籍も技術的、環境的に発表しやすくなった」とも。

 しかし、編集経験の無い屋良さんのような人が作るケースも今後は増えていくかもしれない。

 実際、屋良さんも、島田潤一郎さんが全くの未経験から「夏葉社」を立ち上げた起業体験記『あしたから出版社』(晶文社)を「20回くらい読み返すくらい好きだった」と影響を受け、勇気をもらったと言う。

 夏葉社もまた、点滅社と同じように、編集未経験、仕事も続かないと語る社主が“誰かのために本を作る”ために立ち上げたひとり出版社だったのだ。

◆「点滅社は点いたり消えたり…でも生きているよ」

『点滅社』の由来は“暗闇の中を照らすサーチライト”だ。

 屋良さんは「俺が照らすからお前が行け」と大好きな筋肉少女帯の歌詞を引いて語る。

「でもサーチライトほど強い光ではない。憂鬱だったりで、点いたり消えたりする。でも生きているよ。『点滅社ががんばってるから、自分も頑張るか』そういう人たちのために頑張らなくちゃなと思う」と言う。

 さらに「やめたら死ぬ。1冊目の時も出せなかったら死のうと思っていた。今回『鬱の本』が売れて、もう少し続けられる。10冊は絶対に出る。ISBN(書籍識別番号)を10冊取得していて、これを全部使い切るまでは何が起きても頑張ろうと思っている」と“背水の陣”は変わらないようだ。

 次に作ろうと思っているのは「自由律短歌」集だと言う。屋良さんは「口語自由律の世界は、人生を諦めている感じの歌人が多くて好き。流行ってほしい」と語る。

 2人は今日も、ランタンのように風に消されては灯しながら、書籍を作り、生の光を発信し続けている。

『鬱の本』は今年中に3刷目も予定しているとのことだ。

<取材・文/遠藤一>

この記事の関連ニュース