Infoseek 楽天

インターネットの情報に癒やされ読書から遠ざかる現代人は「“ノイズ”を受け入れる余裕がない」/『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』書評

日刊SPA! 2024年5月28日 8時50分

 世の中には読んだほうがいい本がたくさんある。もちろん読まなくていい本だってたくさんある。でもその数の多さに選びきれず、もしくは目に留めず、心の糧を取りこぼしてしまうのはあまりにもったいない。そこで当欄では、書店で働く現場の人々が今おすすめの新刊を毎週紹介する。本を読まなくても死にはしない。でも本を読んで生きるのは悪くない。ここが人と本との出会いの場になりますように。
 書店員という仕事柄、「月に何冊本を読んでいるんですか」と訊かれることがある。大抵「あまり多く読めるほうではなくて……。10冊くらいですかね」と答えているのだが、噓である。そんなに読んでいたのは大学生の頃くらいで、最近は好きな文芸誌を毎月3冊程度といったところだ。本当に本が読めなくなってしまった。泥だらけのカーペットを洗浄するショート動画なら、いつまでも観ていられるのに。
 噓をつく必要などまったくないのだが、書店員の割にそれだけかと思われるのが怖くて、山積みのプルーフを横目に動画を見続けている。

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』というタイトルの通り、本書は「どうすれば労働と文化的な生活を両立させられるのか?」という、社会人なら誰もが一度は直面する難問に挑んだ1冊だ。前述の通り、どうやっても学生時代のように本が読めなくなってしまった私は、それは単純に時間がないからでしょう、と思いつつ読み始めたのだが、どうやらそれだけが理由ではないらしい。

 著者は文芸評論家の三宅香帆。「本が読めなかったから、会社をやめました」という前書きの通り、生粋の本好きである。著者自身も直面したタイトルの問いを探るため、本書では明治以降から現在の日本における労働と読書の変移について、さまざまな文献にあたりながら丁寧に紐解いていく。果たして、本が読めないのは現代人特有の悩みなのだろうか?

 明治時代に始まった読書という習慣は、大正時代になると、本から教養を得ようとしたエリート層を中心に浸透していった。ちょうどその頃、労働者階級でも富裕層でもない中間の、いわゆる「サラリーマン」という概念も広まりつつあった。
 昭和に入り、1950年代には、源氏鶏太のサラリーマン小説が爆発的に流行し、主人公に共感しやすい娯楽小説は多くの支持を得る。つまり、その頃になると読書はインテリ階級に限られたものではなくなったと言える。
 1970〜1980年代になると、会社では「自己啓発」という概念が重要視されていく。大卒=エリートというイメージが薄まってきたこの時代は、自らの階級ではなく、コミュニケーション能力や自己の努力次第で出世するチャンスを得られるようになった。読書や教養は、学歴がなくても一発逆転を狙えるツールとしてさらに広まった。
 しかし1990年代になると、日本の労働環境は一変する。バブルが弾けたのだ。不景気に伴って書籍の売れ高も減少したが、一方で自己啓発書の市場は伸びていたというから驚きだ。それは、他人や社会というコントロールできないものは捨て、コントロール可能な自己の変革によって人生を変えるしかない、と思う人々が増えたという証左である。
「他者」という、変えようがない存在は脅威になりうる。自分にどのような影響を及ぼすかわからない、そんな存在を著者は「ノイズ」と呼ぶ。そして、この「ノイズ」という概念が、タイトルを紐解く重要なキーワードとなる。

 自己啓発書を読むことが、そういった「ノイズ」を消すための読書なのだとしたら、感情を揺さぶる小説や、すぐに答えが提示されない人文書を読むことは「ノイズ」を生む読書ではないか、と著者は言う。後者の読書は、労働のノイズになりうるのだ。
 私はこの部分を読んで、目から鱗が落ちる思いだった。昨年末、『鬱の本』の書評で〈映画『花束みたいな恋をした』で私が最も好きなシーンは、学生時代にさまざまなカルチャーや純文学を愛した青年が、社会人になって日々忙殺される中で「パズドラしかやる気しないんだよ!」とキレるところ〉と書いたが、本書の著者もこの部分を何度も引用している。
 日々忙殺されていると、心の余裕がどんどんなくなってくる。そんな中で、未知の影響を及ぼしかねない小説などを受け入れるだけの余地はない。全てをすっ飛ばし、今すぐ使える答えを教えてくれる自己啓発書やインターネットの情報に癒やされたことのある社会人は、きっと私だけではないだろう。

 著者は最終章で、「働いていても本が読める」社会をつくるにはどうすればよいのかという問いに、一つの結論を提示する。それは一見夢物語のようにも思えるが、同時にそんな邪推を打ち消すほどの切実さと説得力があった。偶然性に満ちたノイズありきの趣味を楽しむために出来ること。著者が導いた答えを、ぜひタイトルに身に覚えのある全ての人に読んでほしい。

 キャッチーなタイトルとは裏腹に骨太な文化史ともいえる1冊。図らずも、未知の知識を得ることの純粋な喜びを思い出し、のめり込むように読んだ。冒険する余裕がなくて好みの分野以外の本を気軽に手に取れなくなってしまった私は、「ノイズ」が怖かったのだ。言うなれば、私にとって未知ゆえの脅威であった「歴史」という分野のノイズを大いに盛り込んだ本書を読み終えたとき、私は読書の楽しみを取り戻せたのだと気づく。

評者/市川真意
1991年、大阪府生まれ。ジュンク堂書店池袋本店文芸書担当。好きなジャンルは純文学・哲学・短歌・ノンフィクション。好きな作家は川上未映子さん。本とコスメと犬が大好き

―[書店員の書評]―

この記事の関連ニュース