Infoseek 楽天

東大を出たのにすぐに辞めた新入社員「東大合格を目標に人生を送ってきたから」

日刊SPA! 2024年6月14日 8時52分

高学歴として知られる東京大学だが、社会的に成功する卒業生ばかりではない。筆者(綾部まと)はメガバンクで総合職として8年間勤務し、数多くの東大卒を見てきた。彼らは「頭取は東大か慶應」という暗黙の了解があった学歴社会で出世しやすく、数字に強いため優れた成績を残すことが多い。
しかし中には、せっかく就職したにもかかわらず、すぐに辞めてしまう人もいる。それどころか、東大以外の大学を出た者ですら選ばないような、アッと驚く道を選ぶ者もいた。今回は彼らと周辺にいた人たちのエピソードを紹介する。

◆①東大からメガバンクに入り、三ヶ月で退職

東大法学部を卒業したAさんは、新卒でメガバンクに就職。しかし異例の三ヶ月で退職をした。

「僕は支店配属だったので、辞める際はまず指導担当者に伝えました。次に課長と面談して、支店長と面談して、最後に人事部との面談になりました」

面談の回数は行員によりけりだ。ちなみに東大卒でない筆者が退職願いを出した際は人事部との面談はなく、引き留めもなかった。市場価値の高い東大卒の人材を確保するために、銀行側も躍起になるのだろう。

「人事部からは、ものすごく叱られました。『面接では海外で活躍したいと言っていたのに、あれはウソだったの?』『これって契約違反じゃないかな』『お母さんはどう思うだろうね』と、あの手この手を使って会議室で、長時間にわたって説得を試みられました」

退職されることは、人事部にとってマイナス評価をされてしまう。支店にとっても痛手である。すぐに人員が補充されるわけではないし、人数が減ったからといって、目標の数字を減らしてもらえるわけでもないからだ。

人事部の説得を跳ねのけたAさんだが、思いがけないところで更なる障壁が立ちはだかった。

◆号泣する母親を残して、インドで“自分探し”

「僕は中学から私立に行っていたこともあり、専業主婦の母から愛情もお金もかけて育てられたことは理解していました。だから母に泣かれた時が、人事部に軟禁された時よりも辛かったですね」

しかし、Aさんの決意は揺らがなかったらしい。大学の頃にボランティアで発展途上国へ行ってから、“世界の貧困をなんとかしたい”と思い続けていたからだ。

「銀行で働いている間は、配属された店が華やかな業界が多かったこともあり、これは違うなと思っていました。母には危ないことはしないという約束をして、ようやく説得できました」

行き先はインド。しばらくは孤児院を訪れたり、ガンジス川に浮かんでみたりして、日々を過ごしていたという。しかし……

「生活費が底をつきました。銀行では3ヶ月しか働いていないので、退職金はほぼありませんでしたから。インドならすぐに職は見つかるだろうと思っていたら、僕のような英語ができない、職歴もない日本人は門前払いでした」

必死で職を探し、知り合いのつてで、インドの会計事務所でパートタイムの仕事にありついたとのこと。だがそれも厳しい条件の元だった。

「僕のように会計士資格のない人間を働かせるのは、本来なら違反らしいです。そのため、契約期間中にアメリカの公認会計士を取らないとクビって言われました」

もともと勉強が得意な彼なので、簡単に受かるだろうと思っていた。日本なら実家に住んでいたし、銀行は17時で帰れるから、可能だっただろう。しかしインドでは生活を何とかするのにてんやわんやで、帰宅時間も遅く、勉強時間を確保することは難しかったようだ。

結局、合格見込みがないため、会計事務所を退職してしまったという。メガバンクを辞めたことを後悔しているのか、果たして意味があったのか。今は聞けそうもないが、おそらく“自分探し”の最中だろう。

◆②東大院から大手自動車メーカーに入り、半年で退職

Bさんは東大の学部から大学院に進み、卒業して大手自動車メーカーに入社した。エリート部署に配属されたが、「研修中に辞める決意をした」という。

「新入社員は、まず工場研修をするんです。そこでひたすらネジを数え続ける業務があって、私にとって本来の仕事とあまりにかけ離れているものでした。早く活躍したいと思っていたこともあり、合わないと感じて辞めました」

彼女は知人のツテで、ベンチャー企業に転職した。立ち上げたばかりの会社で、なんと役員にさせてもらえたのだという。意気揚々と入社したのだが……

◆ベンチャーに就職するも、給料が未払い

「転職先はとにかく激務で、土日もありませんでした。役員とは名ばかりで、人数が少ないので何でもやらされました」

元々ガッツのあるBさんにとって、そこまでは何とか耐えることができたらしい。しかし月給が振り込まれた時、金額を見て驚いたようだ。

「面接で言われた金額より、ずいぶん少なかったんです。社長からは“上場したら株価が上がるから”“退職金も含めているから”などと説明されましたが、どれも納得がいくものではありませんでした」

数か月後、業績の悪化に伴い給料も払われなくなってしまったという。Bさんは知人のメンツを潰すことがないように退職理由を考えており、前職に頭を下げて戻ることも検討しているようだ。

◆番外編:就職浪人中のセミナーで…

最後は番外編だが、Cさんは東大を出て、就職浪人をしていた。しかし就職の対策だと思って行ったセミナーが……。

「二泊三日の合宿に行ったら、奇跡を見たんです。“選ばれし者”だと言われて、入会を決めました」

彼は現在、非営利の慈善団体に所属し、プライベートで熱心に“布教活動”を続けているという。中学や高校の同級生に「お茶をしよう」と連絡を取り、勧誘しているようだ。団体の給料は雀の涙だが、実家で暮らしているため特に問題はないらしい。

◆大学合格が人生のゴールではなかった

東大卒の元同僚は「東大合格を目標に人生を送って来たから、その後は何を目指せば良いか分からない」とぼやいていた。これは東大に限らず、一定数の人間が抱える悩みだろう。人生100年時代と言われる今、大学を卒業してから先は長い。時間をかけて生きがいを見つけていきたいものである。

<文/綾部まと>

【綾部まと】
ライター、作家。主に金融や恋愛について執筆。メガバンク法人営業・経済メディアで働いた経験から、金融女子の観点で記事を寄稿。趣味はサウナ。X(旧Twitter):@yel_ranunculus、note:@happymother

この記事の関連ニュース