Infoseek 楽天

“学費値上げ”にラップで抗議する現役東大生DJ「東大の内部にいるからこそ」

日刊SPA! 2024年7月19日 8時49分

学費値上げをめぐり、東京大学が揺れている。5月、国からの運営費交付金が削減していることを背景に、大学側が年間約10万円の学費引き上げを検討しているとメディアが報道。学内の討議プロセスを欠いていると一部学生が反発し、安田講堂前のテント村設置や集会の開催などの抗議活動へと発展した。7月に入り、大学側は11月までに結論を出すとの意向を発表している。
6月に「東京大学学費値上げ反対Rap”Don’t mess stus”」という曲を発表し、抗議の意思を示し続けてきた2人のDJがいる。総合文化研究科修士1年の法念さん(25歳男性)、文学部3年のMasterplum/DJ +M(ぷらむ)さん(20歳女性)だ。7月からはApple Music、Spotify、LINE MUSICなど各種音楽サービスでの配信も始まった。2人は、何を思って抗議活動に加わったのか聞いた。

◆ヒップホップのルーツを考え「やるのは今」と思った

――お2人の関係性を教えてください。

法念:「東大ストリートカルチャー同好会」というサークルの先輩・後輩という関係です。私はもともと「東大サイファー」という、スピーカーを囲んで複数人がフリースタイルのラップをする集まりに参加していたのですが、ぷらむとは、両団体の合同飲み会で知り合いました。

ぷらむ:高校時代にラップに興味を持ちました。とくにAwichや7など、フィーメール・ラッパーと呼ばれる人たちの曲が好きで、大学入学と同時に同好会に入りました。今は渋谷のクラブでライブをしたり、SoundCloud(音声ファイル共有サービス)に曲を作ってあげたりしています。

――「学費値上げ反対Rap」は、どちら側から提案されたものですか。

ぷらむ:私からです。ヒップホップは元々、黒人が社会体制や差別に抗議するところから始まった音楽で、ルーツを考えると、やるならまさに今だと感じました。

私自身、昔はいじめられることが多く、傍観者ではいけないと常々感じていました。社会的地位には義務が伴うことを意味する「ノブレス・オブリージュ」という言葉がありますが、自分自身が東大の内部にいるからこそ、声を上げることで変えられるものもあると思ったんです。

◆報道が出た5月15日は飲み会の最中だった

――この間の経緯で驚いたのは、そのスピード感です。5月15日、東京大学の学費値上げについて朝日新聞や日本経済新聞が報じました。その4日後、五月祭が行われる本郷キャンパス内で抗議のデモ行進が行われ、法念さんも参加しています。なぜこんなにも早く行動を起こせたのですか。

法念:これまで学内外を問わず、さまざまな形で運動を行ってきた学生が多くいた事実は無視できないでしょう。報道が出た5月15日、私自身は東大生たちとの飲み会の最中でしたが、「これはまずいね」と一緒にいた人たちと言い合っていました。その間にも反対運動を呼びかける人たちがXで何名か現れ、なかには五月祭でアクションを起こそうというものもあり、私もとりあえずそれに参加することにしました。

◆学費値上げは「多様な学生が入学する妨げになる」

――お2人が学費値上げに反対する理由を教えてください。

法念:大きく分けて2つあります。1つは自分自身の問題で、博士課程への進学を考えているために学費の値上げは自分の将来に大きく影響しうるからです。もう1つはいわば社会正義の問題で、学費値上げは多様な背景を持つ学生が入学する妨げとなると考えるからです。

例えば、東大には授業料免除制度がありますが、学部生は基本的に独立生計での申請が認められていません。つまり、例えば進学に親の理解が得られず学費を払ってもらえない境遇にある学生は、授業料免除を受けられない可能性が高いのです。しかも授業料免除や多くの奨学金は、入学してからでないと審査結果がわかりません。私は、学費は無償化するか、せめて学生が自分で払える額に引き下げるべきと考えています。

ぷらむ:ヒップホップの世界で親と不仲で家を飛び出したり、お金がなくて大学に行けなかった知り合いを何人も見てきました。「書を捨て見てきた場所ならunderground/言葉と音から学んだ格差/大学に行く金なんかなかった/ペンすら握れない仲間が数多」という歌詞は、その人たちの顔を思い浮かべながら書いています。東大に限らず、広島大学や熊本大学など他の国立大学でも学費値上げを検討しているそうで、経済力ある家庭の子のみが教育を受けられるのは本来、学問があるべき姿に反すると思っています。

◆DJをつかった活動での効果を実感

 ――法念さんは6月3日からは駒場キャンパスの生協食堂前で1週間あまり、お昼休みに学費値上げ反対を訴えるDJ活動もされていました(その後、昼休みに別のイベントが始まり現在は休止中)。なぜ始めようと思ったのですか。

法念:当初は本郷のデモに参加していましたが、駒場でも運動の一つの形をつくろうと思ったからです。

DJをつかった活動は道ゆく学生にもかなり受けがよかったですね。実際、それを受けて「総長対話」の前後の集会でも主催からDJの要望があるなど、抗議活動の一つの形として一定の効果があったと実感しています。

◆キャンパス構内への警察導入は不要だった

――6月21日、大学側はオンラインの「総長対話」を開催しました。そのスタイルは多くの学生が視聴する中で、経営陣が学生を指名し「昇格」させ、発言権を与えるというものでした。

法念:学生にとって相当にアウェーな場であったことは間違いなく、さらに名前や所属が参加者全員に開示される状況で手を挙げるのは、かなり勇気が必要です。もっと多様な学生がより気軽に発言できる場所をつくる配慮が必要だったと思います。

ぷらむ:学生の質問に対して、経営陣からは「検討している」という受け答えが多く、「対話」を謳いながら、実際には大学と学生は対等ではないと感じました。

――総長対話後も、抗議活動を続けていた学生の一部が安田講堂に侵入しようとし、警備員が負傷したとして大学側は警察を呼び、後日、教養学部学生自治会が非難声明を出す事態へと発展しました。

法念:大学には国家権力等に対し自治を守ってきた歴史があり、大学は警察の導入には極めて慎重であるべきです。さらに東大の場合、学生の代表団と大学本部とが、原則として学内紛争解決の手段として警察力を導入しないという約束を含んだ確認書を1969年に結んでもいます。そしてこれまでの報道や大学の発表を踏まえると、今回の事態に際して警察の導入は不要であったと考えています。

◆引き続き、声をあげ続ける

――7月12日、東大は翌年度の入学者選抜要項を発表しましたが、学費値上げについては触れられず、11月までに結論を出すと説明されました。これを聞いてどう感じましたか。

ぷらむ:自分たちの活動が直接影響したかはわかりませんが、学生側からの働きかけがなければ、大学当局は総長対話の前に値上げを決めていたと思います。そういう意味では、一旦の「勝利」だったと感じます。

法念:反対運動の一定の「勝利」ではあると思いますが、学費値上げに反対する声が多数あがった「総長対話」で総長は、「学生の声を聞かずにトップダウンで決めることは考えていない」と発言しており、検討の継続は本来当然のことです。受験直前の秋に学費値上げが決定される方がむしろ受験生を混乱させますから、我々は引き続き、意思決定プロセスへの学生の参画と学費値上げの撤回とを求め、声をあげ続けていきます。

有名進学校から入学し、有名企業に就職していく学生が多いこともあり、これまで東大生に対してどこか保守的なイメージを持っていたことは否めない。今回の抗議活動が起こったことで、反骨心に溢れる学生が学内にこれほど多かったのかと驚かされた。2人も含め、学生達の訴えが大学側の結論にどのような影響を与えるのか、視線を送り続けたい。

<取材・文・撮影(一部)/松岡瑛理>

【松岡瑛理】
一橋大学大学院社会学研究科修了後、『サンデー毎日』『週刊朝日』などの記者を経て、24年6月より『SPA!』編集部へ。『週刊朝日』時代には「東大・京大合格者ランキング」を始め、教育・大学分野の記事を担当した。 Xアカウント: @osomatu_san

この記事の関連ニュース