Infoseek 楽天

<漫画>勉強を“させられすぎて”精神が崩壊する子供たち…後を絶たない“教育虐待”の実態

日刊SPA! 2024年8月26日 15時54分

 進学塾に競争心をあおられた親が、問題が解けるまで子供に食事をさせず、トイレにも行かせない。倒れた子供が入院しても、病院で勉強をさせ続ける。そして、ついに親子ともども心を壊し、ストレスはおぞましい形で他者に向けられる……。
 漫画『教育虐待—子供を壊す「教育熱心」な親たち』(原作・石井光太、構成・鈴木マサカズ、作画・ワダユウキ)では、目を背けたくなるような衝撃の光景の数々が描かれている。しかし、それらはいずれも現実に起きている“教育虐待”の実例でもある。

 第三次中学受験ブームが過熱する中、世間から隔絶された子供部屋で何が起きているのか。漫画の原作者であり、同名書籍で“教育虐待”を明らかにしたノンフィクション作家の石井光太氏に話を聞いた。

◆今に始まったことではない“教育虐待”

――同名の新書に続き、漫画でも“教育虐待”について世に訴えています。

石井光太(以下、石井):少年院やフリースクールなどを取材すると、子供たちはかなりの割合で何らかの虐待を受けています。しかし、その統計の中に入っていない子供たちもいます。身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、ネグレクト(育児放棄)などに含まれない、見逃されている虐待もあって。その一例が教育熱心な親による“教育虐待”です。大抵の場合、“教育虐待”の被害に遭った子供たちが一定数いるのです。

 親が子供に勉強をさせることはおかしくありませんが、あまりにも過剰で厳しい場合、心身を壊して苦しむことになります。本人たちもそれが虐待だったと気付いていないケースがほとんどです。表に出てこなかっただけで、今に始まったことではないはずです。

◆苦しみを言語化することすらできない子供たち

――今年3月から漫画もスタートし、8月7日に第1巻が出版されました。どのような反響がありましたか。

石井:教育虐待を受けてきた人、それを間近で見てきた教員からの反響が大きいですね。専門家の中では、教育虐待は心理的虐待とイコールだという認識はあるのですが、まだ世間的には認知されていません。書籍や漫画を読んで、「自分が親にされてきたことは“教育虐待”だったのだと気付いた」という声が少なくありません。教員からは「よく代弁してくれた」という意見が多いですね。彼らは保護者に「子供に勉強をさせるな」とは言えませんから。

――原作者として、どのように漫画に関わっていますか。

石井:私がストーリーを書き、それを鈴木さんがネームに起こし、ワダさんが絵にしていくという役割分担です。実際にあった事例をそのままストーリーにしているのではなく、これまでの取材で蓄積したさまざまなケースを一度分解して、エピソードごとに要素を盛り込みながらストーリーにしています。

 例えば、「ケース1 教育という名の暴力」の第2話では、“教育虐待”によって洗脳された子供が心を壊して入院しているにもかかわらず、一心不乱に勉強し続ける姿を描いています。実際の取材でも、「子供に何が苦しいの?」と聞いても「わからない……」、「なぜいい学校に行きたいの?」と聞いても「みんな行っているから……」としか答えられない。本人もなぜ勉強しているのかわからない。その子の手首を見ると、ザクザクした傷跡がある。苦しみを言語化することすらできないのです。

◆“教育虐待”が放置されている理由は…

――第3話では、“教育虐待”を受けている女の子が、同じように親に追い込まれた兄から性的虐待される衝撃的なシーンもあります。

石井:漫画では名門校に進学した兄による妹への性的虐待として描いていますが、“教育虐待”によるストレスは、いじめや万引き、あるいは自傷行為など歪んだ形で確実に表に出てきます。受験に押し潰された子供だけでなく、競争に勝ち抜いた子供であっても、無理やり勉強を強いられたストレスは相当なものです。人によっては社会に出た後に、抱え続けてきたストレスが何らかの形で現れることもあります。

――なぜ、このような“教育虐待”が放置されているのでしょうか。

石井:現状の虐待の概念にうまく当てはまっていないからだと思います。いくら子供のためであっても、親が人格を否定するような言動を浴びせて勉強を強いる行為は、本来は心理的虐待に当たります。しかし、一般の人が考えている心理的虐待とは少し異なるので、見逃されてしまいやすい。また、“教育虐待”はネグレクトと真逆です。子供たちは勉強をさせてもらえている。ある意味で恵まれた家庭に育っています。子供に勉強をさせる親は、正しい親だと世間的に思われていることも大きいと思います。“教育虐待”を受けた人自身が、大人になって社会的地位を手に入れて、過去の体験を肯定してしまうケースも少なくありません。

◆親自身も「生き方も迷走している人が多い」

――どうすれば“教育虐待”をなくすことができるでしょうか。

石井:やはり“教育虐待”を独立した虐待の概念として認知しない限り、難しいと思います。例えば、子供が見ている前で夫婦が暴言や暴力をふるう行為は、昔はただの夫婦喧嘩で済まされてきました。しかし、今では面前DV(ドメスティックバイオレンス)という子供に対する心理的虐待であり、警察や児童相談所へ通報する義務があります。同じように“教育虐待”という言葉も認知されれば、変わっていくはずです。

――加熱する中学受験ブームが“教育虐待”の温床になっているのでしょうか。

石井:受験ブームの影響もありますが、親が目にみえる成果を金で買うような風潮が大きいと思います。保育園や幼稚園の頃から知育おもちゃを買い与え、習い事に通わせる。その延長線で、小学3年生くらいから進学塾に通わせて受験勉強を始める。塾側もそれをあおり、子供を合格させれば素晴らしい親、受からなかったらダメ親だと思い込ませる。親は子供のためなら借金してでも金を払いますし、社会全体がどうやって親から金を搾り取るかになっている気がします。

 また、親自身もコロナ禍以降、他者と接する機会が失われ、狭い価値観の中でタコツボ化しているように感じます。お受験ママ同士がSNSで繋がっていても、たくさんの情報を得ているようで、実は非常に狭い世界の中で生きている。子育てだけでなく、自分の生き方も迷走している人が多いのではないでしょうか。

◆「YouTubeかゲームしかしない」子供は…

――最後に、今まさに“教育虐待”を受けている子供たちに伝えたいことは。

石井:漫画化したのは、“教育虐待”の被害を受けている子供たちに、自分たちがされていることは虐待なのだと気付いてほしいからです。そもそも被害を受けていることすらわからなければ、誰かに相談することもできません。うちの家庭はおかしいのかもしれないと認識することで本人の生き方が変わるはずです。

 そして、親たちにとってもブレーキになればと思っています。子供が苦しんでいるのに気付いていても、すでに受験に多額の費用をつぎ込んでいれば、なかなか途中でやめることができないかもしれない。でも、子供を信じてあげてほしい。よく親は「うちの子は放っておいたらYouTubeかゲームしかしない」と言いますが、もし本当にそうなら、すでにその子はおかしくなっています。必ず子供は自分で好きなものを見つけて歩んで行きますから。

<取材・文/中野龍>

【中野 龍】
1980年東京生まれ。毎日新聞「キャンパる」学生記者、化学工業日報記者などを経てフリーランス。通信社で俳優インタビューを担当するほか、ウェブメディア、週刊誌等に寄稿

この記事の関連ニュース