Infoseek 楽天

「収納は生活であり生き様だ」社会に影響を受けて変遷する“収納”の歴史/『収納され続ける収納 生活者のデザイン史』書評

日刊SPA! 2024年8月27日 8時50分

 世の中には読んだほうがいい本がたくさんある。もちろん読まなくていい本だってたくさんある。でもその数の多さに選びきれず、もしくは目に留めず、心の糧を取りこぼしてしまうのはあまりにもったいない。そこで当欄では、書店で働く現場の人々が今おすすめの新刊を毎週紹介する。本を読まなくても死にはしない。でも本を読んで生きるのは悪くない。ここが人と本との出会いの場になりますように。
 収納、という文字を見るとワクワクしてしまうのは私が本屋だからだろうか。ジャンルや文脈などを基準に区画整理された棚にピッタリと本が収まったとき、もうこのまま誰にも買われないでほしい……と倒錯した思いに浸ることもある。当然そんな夢は叶うはずもなく、本棚は完成したそばから崩れていく。いや、崩してもらわないと困るのだ。私は本屋だから。

 そこまで言うのなら、さぞかしおぬしは収納上手、整理整頓がなされたきれいな本棚(=お店)を維持しているのだろう、と思われるかもしれない。そうではない。基本的に雑である私の性質を自ずと反映させることになる店内は、やはり全体的に雑、そしてそれを「なんかいい感じ」に見せようと……いや、単に整理整頓が面倒でやらないことの言い訳にしているだけである。しかしそれもまた収納である、と本書『収納され続ける収納 生活者のデザイン史』(雷鳥社)は言う。言っている気がする。

 著者の北田聖子はデザインの専門家であり、その観点から収納の歴史を綴る。曰く、「私たちは、収納で生活をデザインしてきた」。つまり本屋が本棚でお店をデザインするという行為は、生活というさらに大きな枠組みの中に“収納”されている、とも言えるだろう。あるいは生活をもう少し言い換えるならば、その者の生き様、とも言えるかもしれない。本屋の生き様、収納(をデザイン)する者の生き様……。

 本書は収納の歴史を現代から遡っていくスタイルであり、第1章(2000年代)で多く取り上げられているのはいわゆるブロガーだ。収納についての記事をネットに書き、それが人気コンテンツとなり、書籍も出すようになる……。その流れは各人概ね同じなのだが、なぜ収納について考えるようになったのか、そしてそれを発信しようと思ったのかについては、それぞれに個性がある。もちろん、収納のこだわりポイントにも違いがある。そして、記事を通して何を伝えたいのかも異なっている。当然と言えば当然なのだが、不思議なことに同じ意図(たとえば「生活感をなくしたい」)でも、伝わってくる印象は違うような気がするのだ。

 あるいは、ズボラだからこそ収納のテクニックを、というパターンもある。収納という「家事」の手数を可能な限り減らすための収納テクニック、というわけだ。以前、常連さんが「本棚が壊れたら本が買えなくなって積読が減った。だからこれ以上積読を増やしたくないときは本棚を壊せばいい」という自らの発明を教えてくれたことがあるのだが、これもまた収納のテクニックなのかもしれない。

 とにかく我々は皆、例外なくなんらかの「収納」をしている。そしてそれは「収納をとおして生活を主体的にかたちづくろうとしてきた」(11p)ことの証であり、その実践が「個々の文脈をもった数多の発信者によって無限に生成される「暮らしの断片」」(30p)として、ブログや書籍の形になって我々のもとへ立ち現れてくるのだ。

 しかし、自らの生活を「主体的に」「デザイン」しているつもりでいても、社会という存在の影響がそこにあることもまた事実である。それは第2章(戦後から1990年代)、第3章(明治後期から戦中)と過去へ遡って収納の歴史を見ていくことで、より一層感じられるものとなっている。

 たとえば、主に研究者の収納法だったファイリングシステムが家庭に普及したのは高度経済成長でモノが増え、それに伴って収納という家事も増えたことが関わっている。和室や押し入れをオシャレな子供部屋にしようとするのは、日本社会とその生活様式の変化によって時代遅れとなった居住空間を、どうにか活用し続けようとする生活上の努力でもあった。

 当然、戦中には収納も国策の一部となる。生活の合理化と簡素化が求められ、その役割と責任を求められたのは「銃後」(直接の戦場ではない後方)の民衆、主に女性である。しかしここで、現代から遡って歴史を辿ってきた我々は気づくことになる。現代のミニマリストが求めているのも生活の合理化と簡素化なのではないか、となるとそれは「主体的なデザイン」ではない側面もあるのではないか、と。

 我々は常に、社会=外部環境から影響を受けている。ゆえに常に主体的であろうと意識し、暮らしの主導権を手放すまいと試行錯誤を繰り返す。収納という極々身近な営みから、その一進一退の様子を垣間見ることができるということ、そしてその一進一退こそ我々が収納に感じるワクワクの源泉なのかもしれないということを示唆する本書を、本屋である私はお店のどこに収納すべきだろうか。実用書? それとも人文社会? それもまたデザインであり、私の生き様を表す行為なのかもしれない。少なくとも、「本棚を壊す」にはならないはずである……たぶん……。

評者/関口竜平
1993年2月26日生まれ。法政大学文学部英文学科、同大学院人文科学研究科英文学専攻(修士課程)修了ののち、本屋lighthouseを立ち上げる。著書『ユートピアとしての本屋 暗闇のなかの確かな場所』(大月書店)。将来の夢は首位打者(草野球)。特技は二度寝

―[書店員の書評]―

この記事の関連ニュース