Infoseek 楽天

「会議には全員来なくていい」と伝えたら“一部は参加必須”と思われるかも?東大生が勧める文章力の鍛え方

日刊SPA! 2024年9月22日 15時53分

―[貧困東大生・布施川天馬]―

 みなさんは「自分の書いた文章が意図通りに伝わらなかった」経験はありませんか? 普段当たり前のように日本語を操っていても、わかりやすい文章を書くことは至難の業。考えた通りの文章が書けないことは日常茶飯事でしょう。
 文章はたった一つの句読点の位置によってすら、大きく意味を変えます。例えば「新しい車の鍵を受け取った」は、「新しい車の、鍵を受け取った」のか、「新しい、車の鍵を受け取った」のか、一意に定まっていません。この場合は、「新車の鍵を受け取った」「車の鍵を新しくした」などと書き換えることで、より正確に意図が伝わります。

 作文力を鍛えるための一番の近道は、おそらく書き続けることです。ひたすら文章を書き連ねて、自己添削をし、その先に上達が見えてきます。しかし、これは文章を職とする人以外は難しい。

 文章にはコツがあります。そして、我々には幸いにも文章を書き続けてきた先輩たちがいます。彼らの説く教えを得ることが、上達への最短ルート。今回は、文章力を鍛えられる本を3つご紹介します。

◆『ていねいな文章大全』

 1冊目に紹介するのは『ていねいな文章大全』。ビジネスメールや書類などで、意図通りに伝わらない。それは、「雑な表現」を使っているからかもしれません。「会議には全員来なくていい」とあったとき、みなさんはどのように受け止めますか? 

「会議には全員が来なくていい」のか、「会議には全員は来なくていい(一部は参加必須)」なのか、戸惑うのではないでしょうか。

 業務上のミスの一要因である「情報の伝達ミス」。下手な文章を書いているから、それが起きるのかもしれません。人に意図がその通りに伝わる「ていねいな文章」を作るスキルがあれば、業務効率は間違いなく上がります。今を生きるビジネスパーソンにこそ、必要な一冊です。

◆『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』

 2冊目は『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』。書く力とは、どのように高められるのでしょうか。本書では、誰でも書く力を劇的にアップさせられる3つのステップが紹介されています。その方法は、まず「大きな問」を立てて、そこから分解し、それぞれ個別の「小さな問」の答えを出していくもの。大きな問題が扱えないのであれば、分割して対処するのは、問題解決の王道です。

 著者は、関西の名門・西大和学園の名物国語教師である辻先生。彼の国語の授業は、劇的に国語力が伸びると定評があります。進学校ならどの生徒も作文ができそうな印象がありますが、実際は「一行も文章が書けず白紙の原稿用紙を提出する」生徒もいるといいます。

 そんな彼らも、高校3年生になって卒業するころには、見違えるような文章力を手にするのだとか。まさに魔法のようなメソッドです。文章作成が極端に苦手な人こそ、ぜひ手に取っていただきたいと思います。

◆『日本語の作文技術』

 ここまで紹介した本よりも、少し読むハードルは高くなるかもしれません。それは、この本がいわゆるハウツー本とは異なる姿勢で記されていることによります。

『日本語の作文技術』では、作文技術を「才能」に左右されない誰にで取得可能なものと位置付けており、誰しもが読んでわかりやすい文章を書くための方法を紹介しています。そのため、いわゆる「名文」を書きたい方にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

 ですが、「名文」は、「名文未満の意味が明瞭な文章」を書けるようになってから、初めてチャレンジできるもの。私は、ライターの先輩から「名文が書きたいなら、名文未満の意味が明瞭な文章を書けるようにならないとダメだよ」と教えられました。いきなりチャレンジングで発展的な内容に挑んでも、多くの場合は返り討ちにあいます。

 ここに書かれている内容は、全ての文章を書く機会がある人が、必ず学ぶべきこと。「この程度ができていなければ、名文には手が届かない」と言い換えられるかもしれません。読みごたえがある分、よく答えてくれる名著です。

◆文章がうまくなればQOLも上がる

 今回ご紹介した本は、どれをとっても文章力が目に見えて上昇するものばかり。自分に合ったものを一冊だけ選ぶとよいでしょう。

 文章が書けるようになれば、どんどんできることが広がります。仕事上の効率も上がるでしょうし、日常生活においても、言葉に表せずもやもやしていた様々な物事、感情を明記できて、QOLの上昇間違いなし。

 ここで一度、自分の文章力チェックをしてみてはいかがでしょうか。

【布施川天馬】
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa)

―[貧困東大生・布施川天馬]―

この記事の関連ニュース