大相撲春場所(3月9日初日、エディオンアリーナ大阪)の新弟子運動能力検査が12日、両国国技館で行われた。元幕内・安芸乃州の長男の今田光星(24=音羽山部屋)が受検し、50メートル走や立ち幅跳びなどの計7種目で合格点を満たした。3月1日の新弟子検査で内臓検査などを受け、9日に合格発表となる。
今田は小学3年から柔道を始め、相撲経験はなし。東京・安田学園高でも柔道を続けた。卒業後は「勉強もスポーツも大切にしたかった」と語学学校を経て米国のネバダ州立大に進学。宇宙工学を専攻し、微分積分などの数学系や物理学を学んだ。大外刈りや巴投げを武器に学生選手権やUSオープン100キロ級で優勝するなど活躍。柔道の米国代表入りを打診されたこともあるという。
転機となったのは2年前の冬。父が長く付け人を務め、23年12月に死去した元関脇・寺尾の錣山親方から生前に「おまえが、まわしをつけている姿を見たかったけどな」と冗談交じりに言葉をかけられた。音羽山親方(元横綱・鶴竜)や父らに相談し、「その言葉が心に残っていた。迷走しながら、やらない後悔よりやって後悔だなと思った」と昨年7月に大相撲の道に進む決意を固めた。
現在は大学を休学し、稽古に励んでいる。運動能力検査を突破し、「やっと第一ステップを踏めた」。夢は大関で、「そっちの道も考えている」と宇宙ロケットを製造する仕事にも意欲を示す。「突っ張りとかいいなと思う。なんでもできる力士になりたい」と力強く語った。