東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周しました。聖火リレーのルートに沿って日本各地の名所・観光スポットを紹介する記事をまとめました。
北海道
(C) 一般社団法人札幌観光協会
アイヌ文化の振興や普及を目的とする文化施設「民族共生象徴空間(愛称:ウポポイ)」と、「アカプラ」という愛称で親しまれている、札幌駅前通と北海道庁赤れんが庁舎の間にある札幌市北3条広場「赤れんがプラザ」を紹介。
>>>詳しくはこちら
青森県
(C)公益社団法人 青森県観光連盟
ねぶた祭の会場のひとつでもある「青い海公園」と、草間彌生、奈良美智、ロン・ミュエクなど世界で活躍する33組のアーティストによる、ここでしか見られない作品が展示されている「十和田市現代美術館」、カモシカやアナグマなどの野生動物も生息し、大自然の雄大さを感じられる「十和田湖」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岩手県
(C)公益財団法人 岩手県観光協会
「奇跡の一本松」で有名な「高田松原津波復興祈念公園」、2011年に世界遺産に登録された平泉を代表する歴史的建造物「中尊寺」、縄文時代の集落跡「御所野遺跡」を紹介。
>>>詳しくはこちら
宮城県
(C) Shutterstock.com
震災から復興までの歩みの発信拠点にもなっている「南三陸さんさん商店街」と、江戸時代の頃から日本を代表する景勝地として、京都府の天橋立、広島県の厳島とともに「日本三景」と呼ばれる「松島」、震災の記憶や教訓を後世に伝える祈りの場「千年希望の丘」を紹介。
>>>詳しくはこちら
秋田県
(C) 一般社団法人秋田県観光連盟
なまはげ伝説ゆかりの地「赤神神社五社堂」と、日本の伝統を感じさせる城下町ならではの風情が漂う「角館武家屋敷」、子吉川のそばにある河川利用総合レクリエーション施設「ボートプラザアクアパル」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山形県
(C)山形県
上杉謙信を祀る「上杉神社」と、ユネスコの無形文化遺産「新庄まつり」のゆかりの場所「最上公園」、1689年に松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』に収録されている名句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」を詠んだとされている「宝珠山立石寺」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福島県
(C)一般社団法人東北観光推進機構
伝統行事「相馬野馬追(そうまのまおい)」のメイン会場「雲雀ケ原祭場地(ひばりがはらさいじょうち)」と、江戸時代に栄えた、会津と日光を結ぶ街道の宿場町「大内宿」、赤瓦の天守閣「鶴ヶ城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
茨城県
(C) Shutterstock.com
日本三名瀑のひとつに数えられる景勝地「袋田の滝」と、竜神峡の深い渓谷が形作る緑の絶景が広がる「竜神大吊橋」、滋賀県の琵琶湖に次いで、国内第2位の広さを誇る湖「霞ヶ浦」を紹介。
>>>詳しくはこちら
栃木県
(C) Shutterstock.com
1999年に世界遺産に登録された「日光の社寺」と、皇室の避暑地であり御用邸がある「那須高原」、そして江戸時代から日光例弊使街道の宿場町として栄え、北関東の商都と呼ばれていた当時の繁栄ぶりを窺い知ることができる「蔵の街」を紹介しています。
>>>詳しくはこちら
群馬県
(C) Shutterstock.com
2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」と、「にっぽんの温泉100選」(観光経済新聞社主催)で18年連続1位に選ばれている「草津温泉」、レジャーや観光の新しい拠点地として注目のエリア「八ツ場ダム」を紹介。
>>>詳しくはこちら
埼玉県
(C) Shutterstock.com
「日本の道百選」や「利根川百景」に選ばれた風情たっぷりの石畳の散策路と松林が織りなす景色「草加松原」、荒川の浸食によってつくられた自然岩石で国指定名勝・天然記念物に指定されている、秩父郡長瀞町の景勝地・岩畳、そして「重要伝統的建築物群保存地区」と「美しい日本の歴史的風土100選」にも選定されている「蔵造りの町並み」を紹介しています。
>>>詳しくはこちら
千葉県
(C) Shutterstock.com
十九里浜の潮風を感じながらウォーターレジャーを満喫できる「蓮沼海浜公園」、日本初の国際交流施設「幕張メッセ」、レンガづくりの門が松戸市の市指定有形文化財にもなっている「松戸中央公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
東京都
(C) Shutterstock.com
昭和39年(1964年)の第18回オリンピック大会の第2会場としても使用された歴史ある運動施設「駒沢オリンピック公園」、小笠原諸島の「父島」、東京都の行政事務を担う「東京都庁」を紹介。
>>>詳しくはこちら
神奈川県
(C) Shutterstock.com
4月下旬~5月上旬の時期には、藤沢市の花でもある「藤」を見ることができる「辻堂神台公園」、早咲きの桜「河津桜」の名所「橋本公園」、明治末期から大正初期につくられた煉瓦造りの歴史的建造物「横浜赤レンガ倉庫」を紹介。
>>>詳しくはこちら
新潟県
(C) Shutterstock.com
風化した施設跡が「天空の城ラピュタ」に似ていると話題の「佐渡金銀山遺跡」、全国夜景100選や日本夜景遺産に選ばれた名峰「弥彦山」、日本一の大河「信濃川」を紹介。
>>>詳しくはこちら
富山県
(C) (公社)とやま観光推進機構
1万3,552平方メートルのサッカー・ラグビー場と、16面の全天候型のテニスコートを整備する複合スポーツ施設「高岡スポーツコア」、水辺空間の美しい景観で町中のオアシスといえる富山市湊入船町の総合公園「富岩運河環水公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
石川県
(C) Shutterstock.com
加賀藩を治めた前田家の居城であり、兼六園と合わせて、加賀百万石の歴史と文化を受け継ぐ「金沢城公園」と、七尾湾の海を眺めながら、和倉温泉の魅力を手軽に体験できる無料の足湯スポット「湯っ足りパーク」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福井県
(C)公益社団法人福井県観光連盟
日本三大松原のひとつ「気比(けひ)の松原」、禅の里とも呼ばれる「永平寺」、関西の奥座敷とも呼ばれる「あわら温泉」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山梨県
(C) やまなし観光推進機構
甲府盆地を中心にそびえる富士山、南アルプス連山、八ヶ岳といった名峰、文化庁の「日本遺産」に認定されているぶどう畑、富士山の伏流水に水源を発する湧水池「忍野八海」を紹介。
>>>詳しくはこちら
長野県
(C) Shutterstock.com
宗派に関係なく受け入れる全国的にも珍しい無宗派のお寺「善光寺」、「五重六階」の天守閣として現存する日本最古の城で、国宝に指定されている「松本城」、江戸から京都までを結ぶ中山道の宿場町「妻籠宿」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岐阜県
(C) Shutterstock.com
金華山の頂にそびえ、戦国時代に難攻不落の城と言われていた「岐阜城」、天下分け目の戦いで数々の戦国武将がぶつかり合った「関ケ原」、京都と江戸を結ぶ街道「中山道」の途中にある宿場町「馬籠宿」を紹介。
>>>詳しくはこちら
静岡県
(C) Shutterstock.com
世界遺産・富士山の魅力を伝える学術センター「富士山世界遺産センター」、世界遺産に登録されている「韮山反射炉」、黒船に乗ってやってきたペリー提督一行が下田港から了仙寺まで歩んだ道「ペリーロード」を紹介。
>>>詳しくはこちら
愛知県
(C) Shutterstock.com
伊勢神宮に次ぐ大宮として、昔から厚い信仰の地「熱田神宮」、室町時代に織田信長の叔父、織田信康によって建てられた「犬山城」、日本三大稲荷のひとつで、商売繁盛のパワースポットとして全国から多くの人が訪れる「豊川稲荷」を紹介。
>>>詳しくはこちら
三重県
(C) Shutterstock.com
「お伊勢さん」と親しみを込めて呼ばれる「伊勢神宮」、伊賀の忍者が修行した霊地でもあり、「平成の名水百選」「日本の滝100選」などにも選ばれている「赤目四十八滝」、世界遺産に登録されている「熊野古道」を紹介。
>>>詳しくはこちら
滋賀県
(C) Shutterstock.com
「新・日本の街路樹百景」にも選定されている、約500本ものメタセコイアが立ち並ぶ県道「メタセコイアの並木道」、白壁の土蔵や旧家が立ち並び、安土・桃山時代の面影を残す「八幡堀」、国宝に指定されている「彦根城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
京都府
(C) Shutterstock.com
京都サンガF.C.のホームスタジアムである府立京都スタジアムは、通称「サンガスタジアム by KYOCERA」と呼ばれ、音楽や地域振興のイベント会場としても利用されています。
>>>詳しくはこちら
大阪府
(C) Shutterstock.com
1970年の日本万国博覧会の跡地につくられた「万博記念公園」、文化人類学や民族学の研究を深める大学共同利用機関「国立民族学博物館(みんぱく)」、万博記念公園に新設された世界最大規模のアスレチックタワー「万博BEAST」を紹介。
>>>詳しくはこちら
兵庫県
(C) Shutterstock.com
別名「白鷺城」の愛称で親しまれる「姫路城」と、徳川家康の命によって築城され、国の史跡に指定されている「篠山城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
奈良県
(C) Shutterstock.com
渡来人が多く移り住んだ古代から、都として栄えた飛鳥時代にかけて、政治と文化の中心地として発展した「明日香村」、唐(中国)の長安を参考に整備された都「平城京跡」、「奈良の大仏さま」と親しまれる「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」の鎮座する「東大寺」を紹介。
>>>詳しくはこちら
和歌山県
(C) Shutterstock.com
約40の大小の岩の柱が一列に並ぶ奇岩群「橋杭岩」、日本一の高さを誇り、国の名勝に指定されている「那智の滝」、平安時代に弘法大師・空海が開いた真言密教の修行の地「高野山」を紹介。
>>>詳しくはこちら
鳥取県
(C) Shutterstock.com
「伯耆富士(ほうきふじ)」と呼ばれる中国地方最高峰の「大山」、世界一の濃度といわれるほどのラジウム温泉「三朝温泉」、日本海に面して東西に広がる「鳥取砂丘」を紹介。
>>>詳しくはこちら
島根県
(C) Shutterstock.com
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を主祭神として祀り、縁結びの神様としても知られる「出雲大社」、日本で7番目に大きい湖「宍道湖」、山陰の小京都と呼ばれる津和野のメインストリート「殿町通り」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岡山県
(C) Shutterstock.com
豊臣秀吉の家臣によって建てられた「岡山城」、「さくら名所百選」にも選ばれ、桜の名所としても知られる「津山城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
広島県
(C) Shutterstock.com
世界の恒久平和を願い、爆心地近くに位置する「平和記念公園」、280種約5500本のバラが咲き誇る福山市の「ばら公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山口県
(C) Shutterstock.com
岩国市を流れる錦川に架かる木造五連のアーチ橋「錦帯橋」、特別天然記念物に指定されている日本最大級のカルスト台地「秋吉台」を紹介。
>>>詳しくはこちら
徳島県
(C) Shutterstock.com
徳島県と淡路島の間にあり、渦潮が見られる「鳴門海峡」、四国最大の一級河川で、利根川の「坂東太郎」、筑後川の「筑紫次郎」と並び、「四国三郎」と呼ばれる「吉野川」、「阿波勝浦ビッグひな祭り」の会場である「勝浦町人形文化交流館」を紹介。
>>>詳しくはこちら
香川県
(C) Shutterstock.com
日本一の高さを誇る石垣があり、「石の城」とも称される「丸亀城」、日本の「ウユニ塩湖」ともいわれる絶景スポット「父母ヶ浜」、本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」を紹介。
>>>詳しくはこちら
愛媛県
(C) Shutterstock.com
江戸時代以前から現存する12天守のひとつ「松山城」、馬瀬山の山頂にあり、足摺宇和海国立公園の青い海と緑の陸地が織りなす大パノラマが楽しめる「宇和海展望タワー」、大正天皇の即位を祝い創建された純和風様式の芝居小屋「内子座」を紹介。
>>>詳しくはこちら
高知県
(C) Shutterstock.com
全国一級河川の水質ランキングで連年第1位に選ばれている「仁淀川」、「日本最後の清流」として親しまれる四万十川にかかる最長の沈下橋「佐田沈下橋」、は、サーフィンのメッカとして県内外からサーファーが多く集まる「生見海岸」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福岡県
(C) Shutterstock.com
史跡が多く残されており、四季折々の自然が楽しめる花の名所としても親しまれる「舞鶴公園」、関門海峡を五感で体験することができる海の博物館「関門海峡ミュージアム」を紹介。
>>>詳しくはこちら
佐賀県
(C) Shutterstock.com
春と秋に開催される陶器市では多くの観光客が訪れる「やきものの町」として知られる有田町、日本最大規模の弥生時代の環壕集落跡「吉野ヶ里遺跡」、海岸に向かって階段状に連なる棚田の景色で知られる浜野浦を紹介。
>>>詳しくはこちら
長崎県
(C) Shutterstock.com
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録されている「頭ヶ島天主堂」、253年もの間、城主を変えながら受け継がれてきた「島原城」、原爆が落下した場所を中心に建設され、「平和祈念像」が鎮座する「平和公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
熊本県
(C) Shutterstock.com
「火の国」熊本県を象徴する活火山の阿蘇山を中心に、壮大な自然が広がる阿蘇地方、日本マラソン界の発展に尽くし「日本マラソンの父」とも呼ばれる金栗四三の生家、敵の侵入を防ぐために作られた「武者返し」と呼ばれる急勾配の石垣が特徴の「熊本城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
大分県
(C) Shutterstock.com
昔ながらの商店街を活用して作られ、古き良き昭和30年代の街並みが体験できる「昭和の町」、「日本の滝100選」「大分県百景」にも選ばれている「原尻の滝」、歩道専用の吊橋として日本一の高さを誇る「九重“夢”大吊橋」を紹介。
>>>詳しくはこちら
宮崎県
(C) Shutterstock.com
夫婦円満、縁結びのご利益があるといわれ、恋愛成就・良縁のパワースポットとしても知られる「高千穂神社」、青島神社があり、島全体が境内とされている神聖な場所「青島」、「九州の小京都」とも呼ばれる「飫肥城下町」を紹介。
>>>詳しくはこちら
鹿児島県
(C) Shutterstock.com
錦江湾に浮かぶ鹿児島のシンボル「桜島」、本土最南端の「佐多岬」、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれ親しまれている「曽木の滝」を紹介。
>>>詳しくはこちら
沖縄県
(C) Shutterstock.com
450年の歴史を刻んだ琉球王国で、政治・外交・文化の中心地となった「首里城」、高さ80メートルの橋の上から太平洋のパノラマが楽しめる「ニライカナイ橋」、沖縄本島のうるま市から浜比嘉島、平安座島、宮城島、伊計島の4つの島をつなぐ、海の上を走る道路「海中道路」を紹介。
>>>詳しくはこちら
[tabizine_related ids="414170,413572,413276"]
北海道
(C) 一般社団法人札幌観光協会
アイヌ文化の振興や普及を目的とする文化施設「民族共生象徴空間(愛称:ウポポイ)」と、「アカプラ」という愛称で親しまれている、札幌駅前通と北海道庁赤れんが庁舎の間にある札幌市北3条広場「赤れんがプラザ」を紹介。
>>>詳しくはこちら
青森県
(C)公益社団法人 青森県観光連盟
ねぶた祭の会場のひとつでもある「青い海公園」と、草間彌生、奈良美智、ロン・ミュエクなど世界で活躍する33組のアーティストによる、ここでしか見られない作品が展示されている「十和田市現代美術館」、カモシカやアナグマなどの野生動物も生息し、大自然の雄大さを感じられる「十和田湖」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岩手県
(C)公益財団法人 岩手県観光協会
「奇跡の一本松」で有名な「高田松原津波復興祈念公園」、2011年に世界遺産に登録された平泉を代表する歴史的建造物「中尊寺」、縄文時代の集落跡「御所野遺跡」を紹介。
>>>詳しくはこちら
宮城県
(C) Shutterstock.com
震災から復興までの歩みの発信拠点にもなっている「南三陸さんさん商店街」と、江戸時代の頃から日本を代表する景勝地として、京都府の天橋立、広島県の厳島とともに「日本三景」と呼ばれる「松島」、震災の記憶や教訓を後世に伝える祈りの場「千年希望の丘」を紹介。
>>>詳しくはこちら
秋田県
(C) 一般社団法人秋田県観光連盟
なまはげ伝説ゆかりの地「赤神神社五社堂」と、日本の伝統を感じさせる城下町ならではの風情が漂う「角館武家屋敷」、子吉川のそばにある河川利用総合レクリエーション施設「ボートプラザアクアパル」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山形県
(C)山形県
上杉謙信を祀る「上杉神社」と、ユネスコの無形文化遺産「新庄まつり」のゆかりの場所「最上公園」、1689年に松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』に収録されている名句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」を詠んだとされている「宝珠山立石寺」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福島県
(C)一般社団法人東北観光推進機構
伝統行事「相馬野馬追(そうまのまおい)」のメイン会場「雲雀ケ原祭場地(ひばりがはらさいじょうち)」と、江戸時代に栄えた、会津と日光を結ぶ街道の宿場町「大内宿」、赤瓦の天守閣「鶴ヶ城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
茨城県
(C) Shutterstock.com
日本三名瀑のひとつに数えられる景勝地「袋田の滝」と、竜神峡の深い渓谷が形作る緑の絶景が広がる「竜神大吊橋」、滋賀県の琵琶湖に次いで、国内第2位の広さを誇る湖「霞ヶ浦」を紹介。
>>>詳しくはこちら
栃木県
(C) Shutterstock.com
1999年に世界遺産に登録された「日光の社寺」と、皇室の避暑地であり御用邸がある「那須高原」、そして江戸時代から日光例弊使街道の宿場町として栄え、北関東の商都と呼ばれていた当時の繁栄ぶりを窺い知ることができる「蔵の街」を紹介しています。
>>>詳しくはこちら
群馬県
(C) Shutterstock.com
2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」と、「にっぽんの温泉100選」(観光経済新聞社主催)で18年連続1位に選ばれている「草津温泉」、レジャーや観光の新しい拠点地として注目のエリア「八ツ場ダム」を紹介。
>>>詳しくはこちら
埼玉県
(C) Shutterstock.com
「日本の道百選」や「利根川百景」に選ばれた風情たっぷりの石畳の散策路と松林が織りなす景色「草加松原」、荒川の浸食によってつくられた自然岩石で国指定名勝・天然記念物に指定されている、秩父郡長瀞町の景勝地・岩畳、そして「重要伝統的建築物群保存地区」と「美しい日本の歴史的風土100選」にも選定されている「蔵造りの町並み」を紹介しています。
>>>詳しくはこちら
千葉県
(C) Shutterstock.com
十九里浜の潮風を感じながらウォーターレジャーを満喫できる「蓮沼海浜公園」、日本初の国際交流施設「幕張メッセ」、レンガづくりの門が松戸市の市指定有形文化財にもなっている「松戸中央公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
東京都
(C) Shutterstock.com
昭和39年(1964年)の第18回オリンピック大会の第2会場としても使用された歴史ある運動施設「駒沢オリンピック公園」、小笠原諸島の「父島」、東京都の行政事務を担う「東京都庁」を紹介。
>>>詳しくはこちら
神奈川県
(C) Shutterstock.com
4月下旬~5月上旬の時期には、藤沢市の花でもある「藤」を見ることができる「辻堂神台公園」、早咲きの桜「河津桜」の名所「橋本公園」、明治末期から大正初期につくられた煉瓦造りの歴史的建造物「横浜赤レンガ倉庫」を紹介。
>>>詳しくはこちら
新潟県
(C) Shutterstock.com
風化した施設跡が「天空の城ラピュタ」に似ていると話題の「佐渡金銀山遺跡」、全国夜景100選や日本夜景遺産に選ばれた名峰「弥彦山」、日本一の大河「信濃川」を紹介。
>>>詳しくはこちら
富山県
(C) (公社)とやま観光推進機構
1万3,552平方メートルのサッカー・ラグビー場と、16面の全天候型のテニスコートを整備する複合スポーツ施設「高岡スポーツコア」、水辺空間の美しい景観で町中のオアシスといえる富山市湊入船町の総合公園「富岩運河環水公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
石川県
(C) Shutterstock.com
加賀藩を治めた前田家の居城であり、兼六園と合わせて、加賀百万石の歴史と文化を受け継ぐ「金沢城公園」と、七尾湾の海を眺めながら、和倉温泉の魅力を手軽に体験できる無料の足湯スポット「湯っ足りパーク」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福井県
(C)公益社団法人福井県観光連盟
日本三大松原のひとつ「気比(けひ)の松原」、禅の里とも呼ばれる「永平寺」、関西の奥座敷とも呼ばれる「あわら温泉」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山梨県
(C) やまなし観光推進機構
甲府盆地を中心にそびえる富士山、南アルプス連山、八ヶ岳といった名峰、文化庁の「日本遺産」に認定されているぶどう畑、富士山の伏流水に水源を発する湧水池「忍野八海」を紹介。
>>>詳しくはこちら
長野県
(C) Shutterstock.com
宗派に関係なく受け入れる全国的にも珍しい無宗派のお寺「善光寺」、「五重六階」の天守閣として現存する日本最古の城で、国宝に指定されている「松本城」、江戸から京都までを結ぶ中山道の宿場町「妻籠宿」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岐阜県
(C) Shutterstock.com
金華山の頂にそびえ、戦国時代に難攻不落の城と言われていた「岐阜城」、天下分け目の戦いで数々の戦国武将がぶつかり合った「関ケ原」、京都と江戸を結ぶ街道「中山道」の途中にある宿場町「馬籠宿」を紹介。
>>>詳しくはこちら
静岡県
(C) Shutterstock.com
世界遺産・富士山の魅力を伝える学術センター「富士山世界遺産センター」、世界遺産に登録されている「韮山反射炉」、黒船に乗ってやってきたペリー提督一行が下田港から了仙寺まで歩んだ道「ペリーロード」を紹介。
>>>詳しくはこちら
愛知県
(C) Shutterstock.com
伊勢神宮に次ぐ大宮として、昔から厚い信仰の地「熱田神宮」、室町時代に織田信長の叔父、織田信康によって建てられた「犬山城」、日本三大稲荷のひとつで、商売繁盛のパワースポットとして全国から多くの人が訪れる「豊川稲荷」を紹介。
>>>詳しくはこちら
三重県
(C) Shutterstock.com
「お伊勢さん」と親しみを込めて呼ばれる「伊勢神宮」、伊賀の忍者が修行した霊地でもあり、「平成の名水百選」「日本の滝100選」などにも選ばれている「赤目四十八滝」、世界遺産に登録されている「熊野古道」を紹介。
>>>詳しくはこちら
滋賀県
(C) Shutterstock.com
「新・日本の街路樹百景」にも選定されている、約500本ものメタセコイアが立ち並ぶ県道「メタセコイアの並木道」、白壁の土蔵や旧家が立ち並び、安土・桃山時代の面影を残す「八幡堀」、国宝に指定されている「彦根城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
京都府
(C) Shutterstock.com
京都サンガF.C.のホームスタジアムである府立京都スタジアムは、通称「サンガスタジアム by KYOCERA」と呼ばれ、音楽や地域振興のイベント会場としても利用されています。
>>>詳しくはこちら
大阪府
(C) Shutterstock.com
1970年の日本万国博覧会の跡地につくられた「万博記念公園」、文化人類学や民族学の研究を深める大学共同利用機関「国立民族学博物館(みんぱく)」、万博記念公園に新設された世界最大規模のアスレチックタワー「万博BEAST」を紹介。
>>>詳しくはこちら
兵庫県
(C) Shutterstock.com
別名「白鷺城」の愛称で親しまれる「姫路城」と、徳川家康の命によって築城され、国の史跡に指定されている「篠山城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
奈良県
(C) Shutterstock.com
渡来人が多く移り住んだ古代から、都として栄えた飛鳥時代にかけて、政治と文化の中心地として発展した「明日香村」、唐(中国)の長安を参考に整備された都「平城京跡」、「奈良の大仏さま」と親しまれる「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」の鎮座する「東大寺」を紹介。
>>>詳しくはこちら
和歌山県
(C) Shutterstock.com
約40の大小の岩の柱が一列に並ぶ奇岩群「橋杭岩」、日本一の高さを誇り、国の名勝に指定されている「那智の滝」、平安時代に弘法大師・空海が開いた真言密教の修行の地「高野山」を紹介。
>>>詳しくはこちら
鳥取県
(C) Shutterstock.com
「伯耆富士(ほうきふじ)」と呼ばれる中国地方最高峰の「大山」、世界一の濃度といわれるほどのラジウム温泉「三朝温泉」、日本海に面して東西に広がる「鳥取砂丘」を紹介。
>>>詳しくはこちら
島根県
(C) Shutterstock.com
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を主祭神として祀り、縁結びの神様としても知られる「出雲大社」、日本で7番目に大きい湖「宍道湖」、山陰の小京都と呼ばれる津和野のメインストリート「殿町通り」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岡山県
(C) Shutterstock.com
豊臣秀吉の家臣によって建てられた「岡山城」、「さくら名所百選」にも選ばれ、桜の名所としても知られる「津山城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
広島県
(C) Shutterstock.com
世界の恒久平和を願い、爆心地近くに位置する「平和記念公園」、280種約5500本のバラが咲き誇る福山市の「ばら公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山口県
(C) Shutterstock.com
岩国市を流れる錦川に架かる木造五連のアーチ橋「錦帯橋」、特別天然記念物に指定されている日本最大級のカルスト台地「秋吉台」を紹介。
>>>詳しくはこちら
徳島県
(C) Shutterstock.com
徳島県と淡路島の間にあり、渦潮が見られる「鳴門海峡」、四国最大の一級河川で、利根川の「坂東太郎」、筑後川の「筑紫次郎」と並び、「四国三郎」と呼ばれる「吉野川」、「阿波勝浦ビッグひな祭り」の会場である「勝浦町人形文化交流館」を紹介。
>>>詳しくはこちら
香川県
(C) Shutterstock.com
日本一の高さを誇る石垣があり、「石の城」とも称される「丸亀城」、日本の「ウユニ塩湖」ともいわれる絶景スポット「父母ヶ浜」、本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」を紹介。
>>>詳しくはこちら
愛媛県
(C) Shutterstock.com
江戸時代以前から現存する12天守のひとつ「松山城」、馬瀬山の山頂にあり、足摺宇和海国立公園の青い海と緑の陸地が織りなす大パノラマが楽しめる「宇和海展望タワー」、大正天皇の即位を祝い創建された純和風様式の芝居小屋「内子座」を紹介。
>>>詳しくはこちら
高知県
(C) Shutterstock.com
全国一級河川の水質ランキングで連年第1位に選ばれている「仁淀川」、「日本最後の清流」として親しまれる四万十川にかかる最長の沈下橋「佐田沈下橋」、は、サーフィンのメッカとして県内外からサーファーが多く集まる「生見海岸」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福岡県
(C) Shutterstock.com
史跡が多く残されており、四季折々の自然が楽しめる花の名所としても親しまれる「舞鶴公園」、関門海峡を五感で体験することができる海の博物館「関門海峡ミュージアム」を紹介。
>>>詳しくはこちら
佐賀県
(C) Shutterstock.com
春と秋に開催される陶器市では多くの観光客が訪れる「やきものの町」として知られる有田町、日本最大規模の弥生時代の環壕集落跡「吉野ヶ里遺跡」、海岸に向かって階段状に連なる棚田の景色で知られる浜野浦を紹介。
>>>詳しくはこちら
長崎県
(C) Shutterstock.com
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録されている「頭ヶ島天主堂」、253年もの間、城主を変えながら受け継がれてきた「島原城」、原爆が落下した場所を中心に建設され、「平和祈念像」が鎮座する「平和公園」を紹介。
>>>詳しくはこちら
熊本県
(C) Shutterstock.com
「火の国」熊本県を象徴する活火山の阿蘇山を中心に、壮大な自然が広がる阿蘇地方、日本マラソン界の発展に尽くし「日本マラソンの父」とも呼ばれる金栗四三の生家、敵の侵入を防ぐために作られた「武者返し」と呼ばれる急勾配の石垣が特徴の「熊本城」を紹介。
>>>詳しくはこちら
大分県
(C) Shutterstock.com
昔ながらの商店街を活用して作られ、古き良き昭和30年代の街並みが体験できる「昭和の町」、「日本の滝100選」「大分県百景」にも選ばれている「原尻の滝」、歩道専用の吊橋として日本一の高さを誇る「九重“夢”大吊橋」を紹介。
>>>詳しくはこちら
宮崎県
(C) Shutterstock.com
夫婦円満、縁結びのご利益があるといわれ、恋愛成就・良縁のパワースポットとしても知られる「高千穂神社」、青島神社があり、島全体が境内とされている神聖な場所「青島」、「九州の小京都」とも呼ばれる「飫肥城下町」を紹介。
>>>詳しくはこちら
鹿児島県
(C) Shutterstock.com
錦江湾に浮かぶ鹿児島のシンボル「桜島」、本土最南端の「佐多岬」、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれ親しまれている「曽木の滝」を紹介。
>>>詳しくはこちら
沖縄県
(C) Shutterstock.com
450年の歴史を刻んだ琉球王国で、政治・外交・文化の中心地となった「首里城」、高さ80メートルの橋の上から太平洋のパノラマが楽しめる「ニライカナイ橋」、沖縄本島のうるま市から浜比嘉島、平安座島、宮城島、伊計島の4つの島をつなぐ、海の上を走る道路「海中道路」を紹介。
>>>詳しくはこちら
[tabizine_related ids="414170,413572,413276"]