Infoseek 楽天

京都のお屋敷で紅葉と和スイーツを楽しめる!重要文化財「旧三井家下鴨別邸」

TABIZINE 2021年10月20日 12時30分

京都・鴨川のほど近く、下鴨神社に隣接した場所に構える「旧三井家下鴨別邸」。大正14年(1925年)に完成した豪商・旧三井家の別邸で、重要文化財に指定されています。贅を凝らした建物の内部と、青々とした木々や苔が覆う庭園を眺めることができます。季節には紅葉を愛でながら、自家製または老舗が作る和スイーツやお抹茶を楽しめますよ!

(C)旧三井家下鴨別邸
重要文化財に指定された「旧三井家下鴨別邸」


鴨川と高野川が分かれる鴨川デルタのほど近く、下鴨神社の南に位置する「旧三井家下鴨別邸」。三井家11家の共有の別邸として、三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衛門高棟(たかみね)により建てられました。

この地には明治42年(1909年)に三井家の祖霊社である顕名零社(あきなれいしゃ)が鎮座し、旧邸は、その参拝時の休憩所として大正14年(1925年)に建築されたものです。



京都の中心部、木屋町三条上ルにあった三井家の木屋町別邸が主屋(しゅおく)として移築され、昭和24年(1949年)には国に譲渡されました。昭和26年(1951年)以降は京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年(2007年)まで使用されたそうです。

母屋を中心に大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存され、高い歴史的価値があることから平成23年(2011年)に重要文化財に指定されています。
細部にまでこだわったデザインが美しい空間
広間ではカフェを楽しめる「玄関棟」


玄関棟を入っていくと、意匠を凝らした窓の先に庭を望める広間があります。お庭の緑を借景にグリーンの絨毯と調和した、ハッと目を惹く美しい空間です。

移築された主屋の玄関部分として増築され、内部は書院造りを基調としています。天井が高く床には絨毯が敷かれ、椅子席の洋室として使用されました。



天井は格天井(ごうてんじょう)といい、天井板には格子の形に組んだ木を使用しています。このテーブル席の広間では、庭園を眺めながらカフェを楽しめます。
座敷から美しい庭園を望める「主屋」
そして廊下を行くと主屋です。明治13年(1880年)に三井家総領家8代目三井八郎右衛門高福(たかよし)の隠居所として建築されました。当初は木屋町三条下ル東側にあり、鴨川に接する奥行きのある町家だったそうです。

息子の9代目当主高朗(たかあき)が亡くなる明治27年(1894年)まで隠居し、その後は空き家になっていたとか。大正12年(1923年)から移築が始まります。建築主は10代目三井高棟(たかみね)で、高棟自身が設計に携わっていたと考えられています。



主屋は「眺望を楽しむこと」を主眼とした、開放的な造りになっています。3階に望楼を設け、1、2階の座敷の前にはガラス入りの障子が用いられ、縁側は建具のない素通しの外縁。ガラス障子は木屋町別邸の頃から使われている、明治期のものです。



座敷からは、あふれんばかりの緑に覆われた庭園を眺めることができます。移築前の座敷は鴨川に面し、東山まで眺めることができたそうです。移築後は建物の向きを変え、庭を望める配置になっています。


(C)旧三井家下鴨別邸

秋には見事な紅葉を愛でることができますよ。


レトロ&デザイン好きにはたまらない!主屋のディテイル


1階の座敷で行うお茶会の際に使われていた水屋です。丸炉(がんろ)と銅板が使用されているのが特徴。水道は移築後に取り付けられたものと考えられています。



坪庭かと思っていたらお手洗いの前でした。緑があるとほっと和みます。奥のねずみ色の壁は「ねずみ漆喰(しっくい)」と呼ばれ、汚れが目立たないように使われていたとか。



こちらは浴室隣の脱衣所です。格子の入ったすりガラスの窓や大正時代のタイル、水道の蛇口など、至るところにレトロな雰囲気が感じられます。



浴室は移築を機に大正時代に設置されました。移築後は休憩所として利用されていたため、ほとんど使用されず、当時の状態で残されており、貴重な資料になっています。画像には入っていませんが、天井の換気口が花形でおしゃれなのです。



洗面所の窓枠のデザインが素敵!中国風の意匠を取り入れているそうです。ランプ、すりガラス、洗面台・・・レトロ好きにはたまらない空間です。

主屋には、釘隠し、天井、屋根、襖、襖の取っ手、壁紙など細部へのこだわり満載なので、ぜひ探してみてくださいね。
通常非公開の主屋2階、3階望楼が秋に特別公開!


この階段を上がると2、3階に行けますが、通常は非公開です。今年は紅葉の時期に特別公開されるので、京都に来られる方はお見逃しなく!筆者も訪れたことがありますが、3階の望楼からは五山の送り火の「大」、比叡山、大文字山、東山を見渡せる素晴らしい眺望です。

■【秋の特別公開】旧三井家下鴨別邸<主屋二階・三階望楼>

2階のお座敷は個人や法人に貸し出しをしているそうです。京都の名立たる老舗から仕出し料理を用意してもらえて、食事会や同窓会、お茶会、ヨガ、講義、会議、ウェディング、法事、演奏会、展示会など、あらゆることに対応可能です。

実際に気軽に参加できる食事会、能楽講座、ヨガ教室などが催されています。紅葉を眺めながらの食事会なんて素敵ですね。

■重要文化財 旧三井家下鴨別邸 夜のお食事プランのご案内
離れには2種のお茶室も

(C)旧三井家下鴨別邸

三井家がこの地を所有する前からあったというお茶室(非公開)もあります。慶応4年(1868年)頃に出来たものと考えられ、主屋とは離れて独立し、庭園に面しています。


(C)旧三井家下鴨別邸

建物内には、3畳次の間が付いた4畳半の広間、裏側には茶室としては極小な1畳台目の小間、2種類の茶室があり、にじり口や丸窓、梅鉢型の窓が風情を添えています。こちらもお茶会、撮影会、お食事会、会議用に借りることができるそうです。
緑が広がる苔地に鮮やかな紅葉が映える庭園


庭園にはふさふさとした苔が広がり、その南には下鴨神社を流れる泉川から水を取り入れて滝を配したひょうたん型の池があります。



池には石橋がかけられ、その南には庭園に立体的な美しさを添える芝を植えた築山(つきやま)、そして灯籠や巨大な鞍馬石の景石(けいせき)が庭園の焦点に。その周囲を歩きながら、庭を愛でることができますよ。青々とした苔が生え、カエデ、松、ムクノキなど多彩な木々が配されています。



お庭から見ると、建物が最も美しく見えます。玄関棟、主屋など全貌を把握しやすいですね。


(C)旧三井家下鴨別邸

季節には素晴らしい紅葉を愛でられますよ。銀杏の木も鮮やかな黄色に変わるそうです。


(C)旧三井家下鴨別邸

何本か紅葉がありますが、12月中旬~下旬とだいぶ遅くなっても楽しめる木もあるとか。見逃してしまった方はこちらへぜひ!
贅沢な空間でのカフェもお楽しみ!


建物とお庭をひと通り鑑賞した後は、座敷席で庭園を眺めながらカフェを楽しめます。玄関棟の広間のテーブル席やお庭のベンチでもいただけますよ。



「抹茶ケーキセット」をいただくつもりだたのですが、残念ながら本日は売り切れ。京の老舗・鶴屋吉信による本日限定の生菓子にも惹かれつつ・・・。



結局、自家製で人気だと伺ったので「濃茶ゼリー」650円(税込)と「一保堂茶舗のお抹茶」600円(税込)に決めました。日本庭園を愛でるのなら、和の心を感じるお抹茶をいただきたい!

畳に座り、和スイーツとお抹茶をいただくひとときに、心の底からほっこり。



京都産の抹茶を使ったゼリーは、甘味が抑えられさっぱりとしています。抹茶風味が濃厚です。あんは小豆の味わいがしっかりと感じられます。

お庭を眺めながらのお抹茶は格別の味わい。京都の老舗・小川珈琲のコーヒーもいただけますよ。

ちなみに限定の生菓子は季節に合わせて内容を変え、随時京都の老舗5~6店の中から届くそうです。イベントでは、「旧三井家下鴨別邸」だけのオリジナル和スイーツをいただけます。美しい庭園を眺めながら、上質で希少な和菓子をいただけるとはうれしいですね。



豪商・三井家の贅を尽くした別邸で、お庭の紅葉を眺めながら豊かなひとときを過ごしてみてはいかがですか。
旧三井家下鴨別邸
住所:京都市左京区下鴨宮河町58-2
電話:075-366-4321
開館時間:9:00~17:00(16:30 受付終了)
休館日:水曜(水曜が祝日の場は翌日)、12月29日~31日
入館料:500円、中高生300円、小学生200円
URL:https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/
Facebook
Instagram

[Photos by Yo Rosinberg]
Do not use images without permission.

[tabizine_related ids="427976,365695,292800"]

この記事の関連ニュース