Infoseek 楽天

【47都道府県難読地名まとめ】百舌鳥・小食土・七五三・いくつ読めますか?

TABIZINE 2021年11月6日 7時30分

日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。あなたはいくつ読めますか?47都道府県の難読地名記事をまとめました。

北海道

野生動物が多く生息する「占冠」、かにめし弁当が名物な「長万部」、アイヌ語で「尻のようなくぼみ」を意味する「忍路」、名馬サラブレッドを多く産出する「新冠」、蝦夷富士とも呼ばれる山がある「俱知安」を紹介。
>>>詳しくはこちら
青森

(C)公益社団法人 青森県観光連盟
ウニとアワビを贅沢に使った郷土料理で知られる八戸市の地名「泥障作」、「モヤヒルズ」という名の高原がある「雲谷」、奥州平泉から逃れ北上した義経の伝説が残る「三厩」、イカ焼きが名物の「風合瀬」、青森市の陸奥湾に面する「合浦」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岩手

(C)公益財団法人 岩手県観光協会
温泉やスキー場がある「夏油」、サケ漁が盛んな「安家」、奥州市の米どころ「胆沢」、岩手・宮城内陸地震で崩壊した橋が遺る「祭畤」、うぐいすが傷を治したと伝わる温泉地「鶯宿」を紹介。
>>>詳しくはこちら
宮城

(C)宮城県観光連盟
伊達政宗公を祀るお堂がある「霊屋下」、奥松島の風光明媚な景色が楽しめる「野蒜」、保土塚古墳がある「小牛田」、日本三名瀑に数えられる大滝がある「秋保」、東日本大震災で大きな被害を受けた「閖上」を紹介。
>>>詳しくはこちら
秋田

西馬音内盆踊り
画像提供:秋田県羽後町役場
松尾芭蕉の訪れた最北端の景勝地「象潟」、マタギの里として知られる「笑内」、日本三大盆踊りのひとつが継承される「西馬音内」、久保田城跡である千秋公園がある「八橋鯲沼町」、昔ながらの姿を留める温泉地「強首」、国内最大級の花火大会・大曲の花火が開催される「小浪滝」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山形

(C)一般社団法人東北観光推進機構
米どころ庄内のシンボルとも言える山居倉庫がある「四ツ興野」、だだちゃ豆の名産地「無音」、松尾芭蕉の「おくのほそ道」に登場する峠がある「山刀伐」、日本一のさくらんぼの里として知られる「寒河江」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福島

(C)(公財)福島県観光物産交流協会
駅のホームに美しい桜並木がある「舞木」、400年頃の古墳時代に比止袮命(ひとねのみこと)がこの地を開いたことが伝わる「安積」、海沿いに立つ赤い鳥居が有名な「勿来」、冬に約3000羽の白鳥が越冬で飛来する「猪苗代」、高さ約30メートルの摩崖仏がある「日下石」を紹介。
>>>詳しくはこちら
茨城

(C)一般社団法人茨城県観光物産協会
375mもの歩行者専用の大吊橋が架かる「常陸」、馬を神輿が追いかける祭りが伝わる「行方」、古くから水運の要所として栄えた“水の都”「潮来」、岡倉天心がつくった六角堂が建つ「五浦」、鹿島臨海工業地帯がある「鹿行」を紹介。
>>>詳しくはこちら
栃木

コスモス祭りが開催される「生田目」、ニワトコの木が地名の由来とされる「接骨木」、大藤と白藤のトンネルで知られる「迫間」、ミツマタの花が群生する「茂木」、標高216メートルの鎌倉山がそびえる「九石」を紹介。
>>>詳しくはこちら
群馬

(C)ググっとぐんま写真館
カチノキという植物が地名の由来と言われる「橳島」、日本で初めて恐竜の足跡が発見された「神流」、シベリアから飛来する白鳥が生息する「邑楽」、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝承が遺る「嬬恋」、白石古墳群や本郷埴輪窯址・猿田埴輪窯址で知られる「本動堂」を紹介。
>>>詳しくはこちら
埼玉

渓谷が織りなす美しい景色が広がる「長瀞」、紅花の生産で栄えた「舎人新田」、古墳時代末期の横穴墓の遺跡がある吉見町の「蚊斗谷」、「男滝・女滝」「天狗滝」の3つの滝がある名勝地「越生」、曼殊沙華が群生する「高麗」を紹介。
>>>詳しくはこちら
千葉

(C)公益社団法人 千葉県観光物産協会
平安時代の竜神伝説が伝わる「神々廻」、千葉市の総合公園・昭和の森が広がる「小食土」、伝統行事「八重垣神社祇園祭」が開催される「匝瑳」、11連アーチの手賀大橋が美しい「我孫子」、落花生の生産が盛んな「八街」を紹介。
>>>詳しくはこちら
東京

タヌキの巣穴があったことから名づけられたという「麻布狸穴町」、新宿中央公園の西側の通りに残る地名「十二社」、植物や生物の研究を行う多摩森林科学園が置かれる「廿里町」、東京から南に約120㎞の海上にある伊豆大島の町「木積場」、東京都唯一の村、檜原村にある地名「人里」を紹介。
>>>詳しくはこちら
神奈川

(C)(公社)藤沢市観光協会
三浦按針の墓碑がある「逸見」、よみうりランドの所在地「菅仙谷」、海水浴やサーフィンなどが楽しめるビーチリゾート「鵠沼」、パワースポット・寒川神社の北東に位置する町「小動」、水源林へのトレッキングが楽しめる「寄」を紹介。
>>>詳しくはこちら
新潟

世界的に珍しいヒスイの産地「糸魚川」、新潟市の2番目に大きい潟がある「鳥屋野」、江戸時代に城下町として栄えた「新発田」、銀食器などを造る職人の町「廿六木」、昭和ながらの長屋スタイルをいかした雑貨屋やカフェなどが並ぶ「沼垂」、「光兎山(こうさぎさん)」という山がそびえる「中束」、崖が連なった景勝地が有名な「親不知・子不知」、日本酒の「雪中梅」の銘柄にもなっている「美守」を紹介。
>>>詳しくはこちら
富山

写真提供:とやま観光推進機構
民家が散らばって形成されている散居村という集落が見られる「砺波」、源義経が海岸の岩場に身を寄せ雨が晴れるのを待ったという「雨晴」、宇奈月の温泉地「黒薙」、日本のベニスとも称される射水市の地名「戸破」、金色の豪華絢爛な曳山のお祭りで有名な「城端」、魚津市の片貝川沿いの地名「山女」を紹介。
>>>詳しくはこちら
石川

日本で唯一車が走れるビーチがある「羽咋」、能登半島の最北にある市「珠洲」、昔ながらの町屋が軒を連ねる風情ある茶屋町「主計」、輪島塗で知られる輪島市の町「鳳至」、国会議事堂にも使用されている日華石の産地「観音下」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福井

(C)公益社団法人福井県観光連盟
奈良時代初期に創建された若狭姫神社がある「遠敷」、天空の城と呼ばれる越前大野城で有名な「上丁」、鯖を串に挿して丸ごと焼く浜焼き鯖がソウルフードの「雲浜」、敦賀港や白砂青松のコントラストが美しい気比の松原で知られる「敦賀」、恐竜の化石が多く発掘されている「村岡」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山梨

(C)公益社団法人やまなし観光推進機構
釣りやBBQ、キャンプが楽しめる右左口の里市営つり堀がある「右左口」、アルカリ性単純温泉が湧く温泉地「石和」、南アルプス市ふるさと文化伝承館が建つ「野牛島」、さくらんぼ狩りが楽しめる「百々」、珍しい逆さの断層が見られる「円井」を紹介。
>>>詳しくはこちら
長野

(C)新まつもと物語プロジェクト
福寿草(フクジュソウ)の群生地「赤怒田」、鬼のいない里という意味が由来とされる「鬼無里」、江戸時代に善光寺の参拝やお伊勢参りの要所として栄えた「麻績」、かつての中山道の宿場町「贄川」、東筑摩郡朝日村と塩尻市にある地名「洗馬」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岐阜

幾千本の松明の明かりに囲まれながら神輿を担ぐ祭りで有名な「神戸町」、江戸初期に開通した「中山道」が通る「馬籠」、各地で読み方が変わる「各務原」、美濃焼の徳利が有名な「下石町」、豊臣秀吉が一夜にして築いたという城の逸話が残る「墨俣」、日本三大桜の樹齢1500年以上の一本桜がある「七五三」、日本三大名山に数えられる白山の国立公園中にある集落「石徹白」を紹介。
>>>詳しくはこちら
静岡

写真提供:静岡県観光協会
ブルーの湧水が出る柿田川公園がある「駿東」、朝からラーメンを食べる習慣が根付く「五十海」、断崖絶壁からの景色が美しい「富戸」、富士山を臨むビーチが広がる「相良」、桜えびの干し場が風物詩の「蒲原」、暴れ天竜と恐れられた天竜川に面する「船明」、浜松市天竜区水窪町奥領家のJR飯田線の駅名「大嵐」を紹介。
>>>詳しくはこちら
愛知

(C)Aichi Now
高さ11メートルもの3つの巨大な提灯で有名な祭りが開催される「福谷」、愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)の所在地「茨ケ廻間」、日本一のアサリの産地「蒲郡」、東海随一といわれる紅葉の名所「足助」、江戸時代に武家屋敷があった地域「橦木」を紹介。
>>>詳しくはこちら
三重

(C)三重フォトギャラリー
春は桜、秋は紅葉の名所として知られる河内渓谷を有する「雲林院」、志摩半島南部にある湾の名称「英虞」、長太の大楠と呼ばれる巨木がある「長太」、海の透明度が高く船がまるで空中に浮いて見える「尾鷲」、約3ヘクタールの敷地に30万本ものひまわりが咲く「員弁」を紹介。
>>>詳しくはこちら
滋賀

(C)公益社団法人 びわ湖高島観光協会
熱気球で琵琶湖を横断するイベントが開催される「安曇川」、徳川家康が藤堂高虎に造らせた膳所城跡がある「膳所」、紅葉と雲海が織りなす絶景が楽しめる「小入谷」、国宝「十一面観音立像」がある「渡岸寺」、800年前から角力(すもう)おどりが伝わる「顔戸」を紹介。
>>>詳しくはこちら
京都

(C)綾部市観光協会
テーマパーク・東映太秦映画村がある「太秦」、京都府内最大規模の大型円墳があることで知られる「私市」、京都市中京区の花街「先斗」、聖徳太子の母・穴穂間人(あなほべのはしうど)皇后の伝説が残る「間人」、かつて長岡京の一部だった「鶏冠井」を紹介。
>>>詳しくはこちら
大阪

約1400年前に存在した都の名にちなむ「浪花」、隣り合う町の名をくっ付けて呼ぶようになった「喜連瓜破」、「百舌鳥・古市古墳群」として2019年に世界遺産に登録された「百舌鳥」、神剣・草薙剣の伝説が地名の由来とされる「放出」、大阪の北部に流れる淀川近くの町「十三」を紹介。
>>>詳しくはこちら
兵庫

(C) 豊岡市大交流課
かつて播磨の豪族・淡河氏が治めた「淡河」、小皿に盛り付けた割り子そばが名物の「出石」、2005年に宍粟郡の4つの町が合併してできた「宍粟」、銀の採掘で栄えた鉱山の町「口銀谷」、竹中大工道具館がある「熊内」を紹介。
>>>詳しくはこちら
奈良

万葉集にも登場する「畝傍」、世界最古の木造建造物・法隆寺が建つ「斑鳩」、標高約820メートルの高地にある温泉郷「洞川」、古くから「女人高野」と呼ばれる室生寺の南門に位置する「榛原赤埴」、国宝・當麻曼荼羅が伝わる寺院がある「當麻」を紹介。
>>>詳しくはこちら
和歌山

梅と梅干しの生産量が日本一の「晩稲」、世界遺産の紀伊山地の霊場と参詣道の熊野エリア「八尺鏡野」、和歌山県朝日夕日百選に選ばれた西広海岸の美しい景色が広がる「唐尾」、日本のアマルフィとも名高い「雑賀崎」、標高870mの山にススキの大草原が広がる「動木」、国字という日本独自の漢字を使用した「樮川」、大小40余りの岩柱が約850mの列をなして並ぶ「出雲」を紹介。
>>>詳しくはこちら
鳥取

(C)鳥取県
伯耆富士と呼ばれる名山がそびる「伯耆」、兵庫県との県境にある岩美町の「陸上」、天然のラジウム温泉が湧く「三朝」、弥生時代の妻木晩田遺跡が遺る「妻木」、2000本もの梅林の里「野花」、金運・開運祈願のパワースポット「金持」を紹介。
>>>詳しくはこちら
島根

(C)公益社団法人 島根県観光連盟
海苔の生産が盛んでブランド海苔が有名な「十六島」、「出雲国風土記」にも登場する三瓶山がそびえる「三瓶」、全国で唯一温泉街として街並み保存地区に指定されている「温泉津」、しじみの産地で知られる「宍道」、「山陰の小京都」とも呼ばれる津和野町にある地名「名賀」を紹介。
>>>詳しくはこちら
岡山

(C)公益社団法人 岡山県観光連盟
岡山市北区の御津という地域にある地名「宇甘」、高原リゾート地の「蒜山」、湯郷温泉が湧く自然豊かなエリア「美作」、日本の棚田百選にも選ばれている「垪和」、牡蠣の養殖が盛んな「日生」を紹介。
>>>詳しくはこちら
広島

(C)広島県
湧永製薬の「湧永満之記念庭園」がある「糘地」、厳島神社で知られる宮島を有する「廿日市」、鵜飼いが名物の「三次」、石見街道の宿場町として栄えた「吉舎」、瀬戸内海に浮かぶ倉橋島の対岸に位置する「警固屋」を紹介。
>>>詳しくはこちら
山口

(C)一般財団法人山口観光コンベンション協会
古くから伝わる霊場「秋穂八十八ヶ所」がある「秋穂」、SLやまぐち号が走る「惣太夫」、歴史街道・萩往還が通る「明木」、日本で最初の天満宮がある「防府」、萩往還の難所・四十二の曲がりが遺る「上天花」を紹介。
>>>詳しくはこちら
徳島

スリル満点の吊橋が架かる秘境「祖谷」、美しい渓谷の風景が広がる「大歩危」、地名が付いた川の対岸に徳島城跡がある「助任」、迫力満点のうず潮で知られる鳴門市の「撫養」、壇之浦の戦いで敗れた安徳天皇の伝承が残る「十八女」を紹介。
>>>詳しくはこちら
香川

(C)(公社)香川県観光協会
新鮮な魚が水揚げされる港町「亀水」、国の有形文化財・マルキン醤油記念館が建つ「苗羽」、うどん巡りが楽しめる「久米氏」、大小28の島々からなる諸島「塩飽」、弘法大師生誕の地・第75番札所総本山善通寺のそばにある「生野」を紹介。
>>>詳しくはこちら
愛媛

東洋のマチュピチュとも呼ばれる「東平」、石垣の段々畑が有名な「遊子」、柳瀬ダムの建設によりできた人造湖がある「金砂」、闘牛で有名な宇和島市にある「石応」、国指定の名勝地・面河渓を有する「面河」、軍艦のような石灰岩・御三戸嶽があることで知られる「御三戸」、江戸時代から続く伝統的な西条まつりが開催される西条市の「朔日市」を紹介。
>>>詳しくはこちら
高知

(C)公益財団法人高知県観光コンベンション協会
江戸城や二条城にも使われた杉の産地「魚梁瀬」、サンゴ礁の海が広がる「奈半利」、だるま夕日と呼ばれる現象が観測できる「宿毛」、日本書紀にも登場する由緒ある神社が建つ「一宮」、中四国三大夜景のひとつに数えられる「吸江」を紹介。
>>>詳しくはこちら
福岡

急流が渦巻く関門海峡、関門橋の壮大な眺めが広がる「和布刈」、田んぼから温泉が湧き出たことに由来する「脇田」、日本最大の玄武岩洞「芥屋大門」、駕与丁池を中心とした自然豊かな地区「駕与丁」、福岡市博多区と大野城市にまたがる地域「雑餉隈」、大きな椅子のモニュメントがある「清水町」、町の面積の約14%が掘割(クリーク)という水路で占められる「大莞」を紹介。
>>>詳しくはこちら
佐賀

唐津藩の水軍が住んでいたという「水主」、ムツゴロウの生息地としても知られる有明海のそばにある町「咾分」、佐賀の城下町として栄えた「道祖元町」、伊万里焼発祥の伊万里市の中心部「八谷搦」、吉野ヶ里遺跡で知られる吉野ヶ里町にある地名「石動」、玄界灘の豊富な海の幸が獲れる漁師町「外津」を紹介。
>>>詳しくはこちら
長崎

(C)長崎県観光連盟 長崎県文化観光国際部観光振興課
日本一に輝いた緑茶の産地「彼杵」、ハワイそっくりの風景が広がる「鐙瀬」、長崎の中心地にある歓楽街「本石灰」、日本一海に近い駅がある「大三東」、約1000年前に活躍した松浦党水軍の拠点地「調川」を紹介。
>>>詳しくはこちら
熊本

(C)一般社団法人 九州観光推進機構
水の聖地を意味する「神水」、八代市の内陸に位置する「樅木」、道の駅に巨大なタコのオブジェがある「上津浦」、汗に濡れた衣を洗ったという神話に基づいて名付けられた「洗川」、渚百選や日本の夕陽百選に選ばれた宇土市の海岸「御輿来」を紹介。
>>>詳しくはこちら
大分

西日本有数のぶどうの産地「安心院」、平安時代に誕生した宇佐神宮の荘園がそのまま残る「田染」、別府の名湯・鉄輪温泉が湧く「鉄輪」、江戸時代から温泉の結晶・湯の花の製造が行われてきた「明礬」、仏の里とも呼ばれる「国東」を紹介。
>>>詳しくはこちら
宮崎

(C)公益財団法人宮崎県観光協会
飫肥城を中心に栄えた城下町「飫肥」、名瀑・行縢の滝で知られる「行縢」、延岡市にそびえる名峰「大崩」、美人の湯と名高い祝子川温泉や祝子川渓谷がある「祝子川」、国指定重要無形民俗文化財・銀鏡神楽が受け継がれる「銀鏡」を紹介。
>>>詳しくはこちら
鹿児島

(C)公益社団法人鹿児島県観光連盟
東シナ海に面する絶景ドライブコース「頴娃」、神武天皇の父母のものとされる御陵がある「吾平」、浦島太郎の龍宮伝説の舞台「岡児ケ水」、焼酎づくりの歴史が長い「赤生木」、JAXAのロケット施設がある「肝属」を紹介。
>>>詳しくはこちら
沖縄

沖縄各地にみられる地名「新城」、沖縄の伝統芸能が鑑賞できる国立劇場おきなわが建つ「勢理客」、石垣島南部の埋め立て地に付けられた町名「南ぬ浜」、琉球王朝があった時代に今帰仁城を中心に農業や漁業で栄えた「今帰仁」、泡盛の貯蔵庫としても利用される鍾乳洞がある「金武」を紹介。
>>>詳しくはこちら

この記事の関連ニュース