Infoseek 楽天

【日本三大珍味】日本人でも意外と知らない!?「うに」「からすみ」あと1つは?

TABIZINE 2022年9月30日 7時30分

世界三大珍味といえば「フォアグラ」「キャビア」「トリュフ」。では、日本三大珍味は何か知っていますか? 日本人でも意外と答えることができない日本三大珍味。特産地や原料、食べ方などについても詳しく調べてみました。

[tabizine_related ids="497083"]
 
日本三大珍味とは?

江戸時代の頃から天下の三大珍味として挙げられるようになったのが、「うに」「からすみ」「このわた」の3つです。

この3つに共通するのは、海の生き物から作られる食品であるということ。

四方を海で囲まれた日本は豊富な水産資源に恵まれ、昔から魚介類が貴重なたんぱく源でした。新鮮な魚をそのまま食すだけでなく、貯蔵や流通のための加工技術も発達し、日本ならではの食文化が形成されました。

その中でもおいしさや希少価値といった点から、三大珍味として選りすぐられたのが「うに」「からすみ」「このわた」です。

うに

うにといえばお寿司に使う生うにを連想しますが、日本三大珍味でいうところのうには、「塩うに」を指します。

塩うにの特産地としてよく知られているのは福井県。江戸時代に越前海岸で獲れるうにを塩漬けにする製法が考え出され、「越前うに」と呼ばれるようになりました。

塩うには生うにと違って保存期間が長く、旨味が強いのが特徴です。お酒のおつまみはもちろん、温かいごはんとも相性抜群。お茶漬けや、パスタのソースなどにも使えて、幅広いアレンジが楽しめます。

からすみ

からすみは魚の卵巣を加工して作る珍味です。その味はチーズやうにのようとも形容され、奥行きのある濃厚な味わいが特徴です。

高級食材の代名詞にもなっているからすみですが、その名前の由来となったのは、ちょっと意外なものでした。からすみは漢字で書くと「唐墨」となります。なんでも、その形が唐(中国)製の墨に似ていたことから「からすみ」と呼ばれるようになったのだとか。

実は、からすみは、もともと中国から伝わったものであり、中国ではサワラを使って作られていました。その製法が長崎に伝わったことで、ボラを使ってからすみが製造されるようになり、日本文化として発展していったそうです。

このわた

このわたを漢字で書くと「海鼠腸」。魚の内蔵のことを「わた」と言いますが、このわたも海の生き物の内蔵が原料になっています。実は海鼠とはナマコのこと。昔はナマコのことを「コ」と呼んだそうで、このわたの名は文字通り、“コ”の“わた”という意味から成ります。

ナマコは姿がネズミに似ていることから、“海の鼠”と表されるようになり、『古事記』にも「海鼠」という記載があるように、古くから日本で親しまれてきた食材です。

このわたはナマコの腸を塩漬けにし、熟成させたもので、石川県を中心とする地域で作られるようになりました。グルタミン酸の旨味成分が多く含まれており、お酒の肴や白いごはんがぐいぐい進む味わいです。

珍味というだけあって、うに、からすみ、このわた、この3つすべてをまだ食べたことがないという人もいるかもしれません。三大珍味は日本の伝統食でもあるので、きっと日本人の舌に合うはず。ぜひ機会があれば味わってみてくださいね!

[All photos by Shutterstock.com]

[tabizine_related ids="495288,494506,453033"]

この記事の関連ニュース