Infoseek 楽天

50ccスクーターが消滅ってホント!? 圧倒的人気もなぜ?「原付一種」免許の行方は

乗りものニュース 2024年7月29日 7時12分

排ガス規制の強化に伴い、2025年11月以降、エンジン排気量50ccの原付の国内生産が終了する見通しです。ただ、愛用者がかなりいることから国は代替案を考えている模様。新基準ではどうなるのでしょうか。

「原チャリがなくなる」どういうコト?

 自家用から業務用まで幅広く使われている排気量50ccの原動機付自転車一種、いわゆる「原付」の新車が、2025年以降なくなるということをご存知でしょうか。

 16歳以上なら運転免許試験場の学科試験に合格し、原付講習を受けるだけで比較的簡単に免許が取得できる50cc原付は、30km/hの制限速度や二段階右折などの面倒な交通ルールがあるものの、車両価格が安く、低燃費で、維持費も掛からないことから「便利なアシ」として長年、多くの人々に愛されてきました。また、飲食店の出前や郵便、新聞の配達などの業務用としての需要も高く、なくなってしまうと社会活動にも支障が出ることになります。

 新車販売台数こそ、最盛期の30分の1以下の9万4300台(2023年)にまで激減した50cc原付ですが、全国保有台数は465万2686台(総務省調べ)と多く、オートバイ市場で相変わらず一定の人気を保っています。そのようななか、前述したように依然として必要としている人が一定数いることから、新車の供給がなくなることは大きな問題となります。

 それでは、どうして50cc原付はなくなってしまうのでしょうか。

厳しさ増す排ガス規制への対応がムズすぎる!

 50cc原付の新車がなくなる理由は、2022年11月から施行された「平成32年(令和2年)排出ガス規制」にあります。これは世界でもっとも厳しいと言われる欧州の「EURO 5」とほぼ同じ基準にあるとされています。50cc原付に関しては技術的にクリアが難しいことから3年の猶予が与えられていましたが、その期限が2025年11月に迫っているのです。

 一酸化炭素や窒素酸化物などの排気ガスは、浄化装置であるマフラー内の触媒によって浄化を行うのですが、規制値をクリアするには触媒を300度以上の高温にする必要があります。エンジンの発熱量が小さい50cc原付の場合、触媒が機能する温度に達するまでには4分ほど必要で、その間は汚れた排気ガスが素通りする形になります。

 バイクメーカーによれば、コストをかければ規制をクリアするのも難しくないそうですが、その場合は新車価格を大幅に引き上げなければ採算ラインに乗せることができないとのことです。

 2000年代まで欧州で製造されていた50ccエンジンを搭載したモペッド(エンジン付き自転車)やスクーターは、すでに生産終了もしくは電動化されており、排気量50ccのミニバイクは世界的に見ても市場が衰退しています。

 延命させても輸出はほとんど期待できず、また値上げによって国内需要の先細りが予見されることから、日本のバイクメーカーもやむなく50cc原付の生産終了へと舵を切ったようです。

 それでは現時点で、50cc原付に乗っているユーザーは今後どうしたらよいのでしょうか。

現在使用中の50cc原付と中古車購入は問題なし

 まず、過去に遡って規制が適用されることはないので、現在使用中の原付はそのまま乗り続けることができます。これは規制前に製造された中古車を買う場合も同様です。

 問題は新車に買い替えるときで、50cc原付が生産終了する2025年11月以降は、50cc原付と同じ原動機付自転車一種に区分される定格出力0.6kW以下の電動バイクを選ぶか、近く登場が予定される「新基準原付」のいずれかを選ぶことになります。

 原付一種規格の電動バイクは、国内メーカーでは、すでにホンダとヤマハが新車販売を行っています。電動バイクは環境に優しく燃料代が掛からないというメリットはあるものの、航続距離が短い、充電に時間がかかる、車両価格が高いという運用面のデメリットがあり、用途によっては代替することができません。

 そこで警察庁は有識者検討会を開催して議論を重ねており、2023年末に50cc原付に代わる「新基準原付」のあり方について報告書をまとめています。その中で最高出力を4kWに制限し、新基準に適合した125cc以下のバイクを50cc原付と同じ車両区分とし、原付免許で乗れるようにすることが適当、との結論が下されていました。

 新基準原付の道路交通法上の取り扱いは原付一種と変わりがなく、制限速度30km/h、2人乗りの禁止、二段階右折の義務付け、ナンバープレートの色は50cc原付と同じ白色とするとのこと。また、構造的には51~125ccまでの原付二種と基本的に同一となることから、出力を変えるような不正改造ができないような構造になる模様です。

 すなわち、「新基準原付」は事実上125ccまでの原付二種のデチューン版ということになります。排気量拡大により登坂能力の引き上げやABS/CBSの採用による安全性の向上などが見込まれる反面、50cc原付に比べて燃費が低下したり、車両価格がアップしたりといった懸念点もあるようです。

この記事の関連ニュース