Infoseek 楽天

まだ走っていたのか! 井川線最古の「オープンデッキ」客車 あれ!? 列車の“中間に”機関車?

乗りものニュース 2024年9月29日 15時12分

ダム建設のための資材や人員輸送をルーツとする大井川鐵道井川線。いまどき珍しく全列車が非冷房の客車列車です。そこに混じって現役なのが、ダム建設当時からの客車スハフ4。レトロの一言ではとても片づけられない車両に乗ってみました。

ルーツはダム建設のための鉄道

 大井川鐵道井川線は、千頭駅(静岡県川根本町)を起点にして大井川に沿いながら井川駅(静岡市葵区)へ至る、アプト式区間を除き非電化の単線路線です。前身はダム建設など電源開発工事用の中部電力専用鉄道(当初は大井川専用軌道)で、資材や人員輸送に活躍し、1959(昭和34)年に大井川鐡道井川線へ引き継がれました。
 
 途中のアプトいちしろ~長島ダム間は、長島ダムによる線路付け替えにより、90パーミル(1000mの距離で90m上がる)の勾配を克服するため日本唯一のアプト式区間となっており、「南アルプスあぷとライン」の愛称が付されています。アプト式とは、2本のレールの間にさらに歯形の「ラックレール」を敷き、機関車の歯車とレールとをかみ合わせて走行する方式のことです。

 大井川専用軌道時代は762mm軌間で開通。後に1067mm軌間に改軌して、中部電力専用鉄道となりましたが、車両のサイズは普通鉄道よりひと回り小振りです。車両の幅は約1.8mで、高さは約2.7mですが、これは線路からの高さ。車内は最も高い部分で約2mと、高身長の人は首を垂れて乗降するほど小さいのです。

 さらに、2024年現在でも全列車が客車列車で非冷房です。井川方向には運転台付き制御客車クハ600形、千頭方向にはディーゼル機関車DD20形が固定となり、閑散期と繁忙期によって間に挟む客車の両数を変更する編成です。付随の客車はスロフ300形とスロニ200形で、製造時期によっては「バス窓」仕様です。バス窓とは俗称で、上段窓がゴム(Hゴム)で固定されたもの。路線バスに採用されたからその名になりました。

レトロの一言では片づけられない客車

 井川線は奥大井の紅葉が楽しめる秋が繁忙期です。最大8両編成となり、団体客が入るなど乗客数が増える場合は、千頭側に短編成の制御車+機関車のユニットを増結するため、編成の中間に機関車が挟まる、まるでアメリカの貨物列車のような珍妙な編成が見られます。

 2020年、筆者(吉永陽一:写真作家)はこの珍編成を目撃し、増結の短編成側に赤とクリーム色を纏う見慣れぬデッキ付き客車、スハフ4の存在を確認しました。この客車の型式名はスハフ1形。1953(昭和28)年に帝国車輌工業社製という、井川線最古参の客車です。製造時はまだ中部電力専用鉄道の時代であり、作業員輸送に使用された後、路線が井川線へとなってから旅客列車で活躍してきました。いわば井川線の生き字引の存在に、「まだ走っていたのか」と感嘆の声を上げてしまったほどです。

 その偶然の出会いから4年後の2024年夏。井川線の千頭駅始発201列車は4両の客車が連結され、そのうちの1両に目が留まりました。まさかのスハフ4に再会です。201列車は定期列車であり、イベントでもないのにさりげなくスハフ4が編成に組み込まれていたのです。

 オープンデッキのステップを上がって車内へ。ロングシートに衝立で仕切られた車掌室があるシンプルな構造です。天井部は梁が剥き出しで、吊り革の代わりに握り棒が2本吊られています。床はリノリウム、天井と側部は板張り。窓は一段下降仕様の木枠となり、車内全体はかなり使い込まれている感がします。レトロと一言では言い表せない年季の入った車内を見渡し、約70年前から走り続けてきた歴史が染み込んでいる空間に、ひとまず腰を落ち着かせました。

 車掌がデッキのドアを閉め、デッキに落下防止の鎖をかけてから発車です。井川線では車掌が下車駅を尋ねます。スハフ4の乗客が下車する駅に到着するとドアを開けて鎖を外すのですが、乗降がなければドアは閉めたまま、鎖もかけたままとなります。ほかの車両は側面ドアの手動開閉式で、これも車掌が開閉します。つまり、井川線は全列車が手動式ドアなのです。

スハフ4は予備車 乗れたらラッキー

 途中駅でスハフ4へ乗車するときは、車掌に乗りたい旨を申し出て鎖を外してもらいます。安全のため、下車や乗車の際は車掌が開閉するまで待ちます。側面ドアタイプと異なり、いとも簡単にデッキへ立ててしまうので、車掌もかなり神経を使うのです。走行中は決してデッキへ立たぬ様に気をつけることが、この車両に乗車する最大の注意点であり、マナーです。

 スハフ4のロングシートは、クロスシートが主流の井川線では珍しい存在です。通勤電車と同じような座り方で、旅情感は薄れるかと思いきや、向かい側の車窓が目一杯入りこみ、同席の乗客も景色に見入っていました。90パーミルのアプト式区間では、車窓がみるみると斜めになり、急坂を登る感覚が五感に伝わってきます。また、ほかの客車と比較して、レールの繋ぎ目の揺れも、少々ダイレクトに伝わってくる気がしました。

 スハフ1形は3~7号の計5両が製造され、スハフ4と6が残存しています。6は予備車として川根両国駅の車両基地に留置されていますが、スハフ4も実は予備車扱いなのです。乗車後に大井川鐵道へ取材したところ、閑散期・繁忙期関係なく、多客時に編成へ組み込むことがありますが、確実に動くとは限らないとのこと。予備車ながらオープンデッキ構造ゆえ、安全上の観点であまり運用に入りません。

「スハフ4は予備車という存在だから、運転していたらラッキーですよ!」

 とは、広報の山本豊福さん。スハフ4以外の客車も製造時期の違いで差異があり、車内のシートも路線バスから転用した客車もあって、どれに乗れるのかは井川線の楽しみでもあります。

 鉄道ファンにとって気になる存在はスハフ4ですが、井川線そのものが非冷房の客車列車で、いまどき思いっきり窓全開を楽しめる定期列車もそうありません。バス窓車両だけでなくスロニという荷物室合造車、半室オープン仕様のスロフ316など個性揃いです。

 これから秋も深まります。車輪が軋む音を聞き、紅葉を愛でながら個性的な客車に揺られてみるのも贅沢な旅でしょう。スハフ4が運用に入っていたら、本当にラッキーです。

この記事の関連ニュース