Infoseek 楽天

橋の上で列車が止まった!?→駅でした 至近には“同名の”別駅も ダブル異色駅へ行ってみた

乗りものニュース 2024年10月27日 14時12分

京都の「保津峡駅」は2つ存在します。ひとつはJR嵯峨野線の駅。もうひとつは山陰本線の旧ルートを観光鉄道化した嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅です。どちらも「橋」と縁が深い駅です。

最初は信号場だった

 JR山陰本線の京都~園部間、愛称「嵯峨野線」の沿線には、観光地である嵯峨野や嵐山があり、保津峡の絶景も楽しい路線です。なお最寄りの保津峡駅は2つ存在します。JR嵯峨野線の駅と、嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅です。
 
 両駅の関係は、山陰本線の新駅と旧駅というものです。駅の始まりは1929(昭和4)年のこと。列車交換のための松尾山信号場として、現在のトロッコ保津峡駅付近に誕生しました。

 1936(昭和11)年、松尾山信号場は駅に昇格し、保津峡駅となります。その名の通り、保津川と渓谷の横に位置する駅で、向かいの谷から吊り橋で結ばれています。信号場、あるいは交換駅だった時期は、山陰本線に特急「あさしお」、寝台特急「出雲」など長大編成の列車が走っていましたから、単線非電化路線とは思えないほどの長大な線路が延びていました。

 1987(昭和62)年にJR西日本の駅となり、1988(昭和63)年に京都~園部間が「嵯峨野線」という愛称となります。そして1989(平成元)年、嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~馬堀間が複線の新線に切り替えられて、1.6km短くなります。この時、現在の位置に移転されています。

 そして1990(平成2)年、嵯峨野線が電化され、1991(平成3)年に旧線が嵯峨野観光鉄道となり、旧駅が「トロッコ保津峡駅」となったわけです。保津峡駅は京都駅から普通列車で7駅、20分の近距離ですが、大自然の中にあります。

 現在の保津峡駅は相対式ホーム2面2線で、保津峡の山間部に位置し、両側をトンネル(第1保津トンネルと第2保津トンネル)に挟まれています。駅の下は保津川渓谷で絶景。保津川下りを見られることもあります。ホームの一部は橋上(第2保津川橋梁)で、離れた道路上から駅を見ると橋の上にあり、トンネルに挟まれた同駅の珍しい姿が一望できます。

対岸のトロッコ保津峡駅へ

 保津峡駅は無人で、駅舎に自動販売機と自動改札機、改札外にトイレと飲料の自販機があります。駅周辺に人家はなく、最も近い場所が柚子で有名な水尾集落です。4km離れており、白ナンバーの自家用バスが駅とを1日5往復しています。なお、水尾集落を通じて愛宕神社・愛宕山への登山道が続いています。

 トロッコ保津峡駅とは1.1km程度の距離があります。日本では珍しい、橋桁と橋脚が一体化したラーメン構造の保津峡橋を渡り、対岸からトロッコ保津峡駅に向かいます。アップダウンが激しい道を歩いて、徒歩15分ほどです。紅葉の季節であれば、最高の景色になると感じる、緑深い山々も見えます。

 大きな吊り橋の鵜飼橋を渡り、再び保津川を越えると、トロッコ保津峡駅です。旧駅時代は鷺沢萠の小説『岸辺の駅』の舞台となったほか、映画『蒲田行進曲』『姉妹坂』、テレビドラマ『横溝正史シリーズII・八つ墓村』のロケ地にもなりました。八つ墓村への最寄り駅として、鵜飼橋も登場しています。

 トロッコ保津峡駅からもまた、素晴らしい景観が望めます。山陰本線だった時期は相対式ホームの2面2線でしたが、嵯峨野観光鉄道になってから不要な列車交換設備は廃止され、線路があった部分に新しいホームができました。しかし、旧ホームや跨線橋は撤去されたわけではないので、かつての交換駅をしのぶことができます。

 ホームには信楽焼のタヌキの置物があり、記念撮影する人も見られました。駅舎はありますがこちらも無人駅で、乗車券は車掌から購入します。保津峡駅とは保守用通路でつながっていますが、嵯峨野観光鉄道開業後は通行禁止となっています。近隣はハイキングコースとしても知られています。

 周囲は静かで、列車の到着時だけ走行音が響いていました。

※一部修正しました(10月27日19時45分)。

この記事の関連ニュース