東京で最初に開通した地下鉄は、営団(現・東京メトロ)銀座線です。しかし、都市計画では「3号線」とされています。なぜ、地下鉄の草分けである銀座線が、「1号線」ではなくま「3号線」なのでしょうか。
「1号線」は銀座線ではない
地下鉄は都市計画に基づいて整備されており、路線ごとに番号が割り振られています。ひと昔前の話になりますが、開業当初の都営大江戸線は「12号線」、建設中の副都心線は「13号線」と呼ばれていたことを覚えている人も多いでしょう。
東京メトロの地下鉄9路線は、計画・建設中を除いて番号で呼ばれることは多くありません。日本初の地下鉄である銀座線は、丸ノ内線が開業するまで単に「地下鉄」と呼ばれていましたが、1954(昭和29)年の丸ノ内線開業に合わせて「銀座線」と命名。その後も路線開業にあわせて路線名を決めてきました。
さて、そんな日本初の地下鉄・銀座線は3号線ですが、1号線は1960(昭和35)年に開業した都営浅草線です。2号線は1961(昭和36)年に開業した日比谷線、4号線は丸ノ内線、5号線は1964(昭和39)年に開業した東西線なので、路線番号と開業順序は一致しません。
ただ全く関係ないとも言えません。6号線は1968(昭和43)年開業の都営三田線、7号線は1991(平成3)年開業の南北線、8号線は1974(昭和49)年開業の有楽町線、9号線は1969(昭和49)年開業の千代田線、10号線は1978(昭和53)年開業の都営新宿線です。
続いて11号線は1978(昭和53)年開業の半蔵門線、12号線は1991(平成3)年開業の都営大江戸線、13号線は2008(平成20)年開業の副都心線です。こうして見てみると、1~5号線は1960年代前半までに、6~10号線は南北線を除いて1960年代後半から1970年代後半、10~13号線は1970年代後半以降に開業したことが分かります。
地下鉄は路線単体ではなく路線網として計画されます。つまり1~5号線、6~10号線、11~13号線がそれぞれグループになっているのは、それぞれ計画された年代が異なるからです。詳しく見てみましょう。
東京の地下鉄計画は1920(大正9)年、東京市区改正委員会の議論を経て東京市が発表した東京市告示第2号「東京市区改正設計高速鉄道網」に始まります。7路線からなる路線網は、1~4号線が都心を経由する貫通線、5~7号線が都心止まりの放射線で、それぞれ品川から時計回りに番号が振られています。
続いて1925(大正14)年に発表されたのが、内務省告示第53号「東京都市計画高速度交通機関路線」です。関東大震災の復興事業にあわせて5路線に再編し、同様に品川から時計回りに1~5号線とされました。渋谷から3号線、新宿から4号線、池袋から5号線が出ていることからも分かるように、現在の地下鉄網はこの計画をルーツにしています。つまり1~5号線の路線番号は、単に位置関係から割り振られただけなのです。
銀座線が「3号線」になった経緯
ただ、話をややこしくさせているのは、1927(昭和2)年に開業した日本初の地下鉄・東京地下鉄道は「1号線」の一部だったという事実です。1号線は押上から五反田に至る路線で、上野~浅草間はその一部でした。東京地下鉄道はその後、新橋まで延伸し、品川・五反田方面への延伸を目指しますが、資金難で足踏みします。
そこに現れたのが、銀座線の渋谷~新橋間を建設した東京高速鉄道です。同社は東京市が保有していた3号線と4号線の免許を譲り受けて設立されましたが、新橋から先は巣鴨方面ではなく、銀座、上野方面への乗り入れを主張。1939(昭和14)年に直通運転を開始し、現在の銀座線が誕生します。
地下鉄路線網は1946(昭和21)年の戦災復興院告示第252号で改定され、1号線五反田~押上間を武蔵小山・五反田~巣鴨・板橋間、3号線渋谷~巣鴨間を大橋・渋谷~浅草間に変更し、ねじれは解消されました。ここで銀座線は正式に「3号線」になったのです。
続く1956(昭和31)年の都市交通審議会答申第1号で、1号線は馬込・五反田から新橋、浅草橋、押上を通る現在の経路に変更されます。1925(大正14)年の1号線も押上~五反田を結ぶ路線だったので、経路は異なるものの、当初の構想通りの路線に戻った形です。
この改定で宙に浮いた巣鴨・板橋方面の路線は5号線の大手町から分岐する支線の扱いとなり、1962(昭和37)年に「6号線」として独立。あわせて7~10号線が追加されますが、この5路線も品川から時計回りに6、7、8、9、10と番号が振られています。
このうち、小田急線喜多見から原宿・大手町・西日暮里を経て松戸方面に至る「8号線」、京王線芦花公園から新宿を経由して都心を回って麻布に至る「9号線」、西武池袋線中村橋から目白、飯田橋を経て錦糸町に向かう「10号線」は、経路から分かるように千代田線、大江戸線、有楽町線の原型です。
現在の路線番号と異なるのは、1965(昭和40)年の改定で路線番号が入れ替わったためで、以降の路線は路線番号と並び順に関係がなくなりました。その後、1968(昭和43)年に11号線、12号線、1972(昭和47)年に13号線が追加され、現在に至ります。