西武バスは2025年3月末で、練馬区内の大泉学園駅北口~大泉桜高校~長久保線と、都県境をまたぐ箱根ケ崎→小手指南口線を廃止すると発表しました。これらはどんな路線で、廃止にあたりどのような影響が出るのでしょうか。
練馬区内の狭隘路を走る小さな路線バス
西武バスは2025年3月31日(月)限りで、「泉38」大泉学園駅北口~大泉桜高校~長久保線を廃止する予定です。同路線は西武池袋線の大泉学園駅(東京都練馬区)から北に向かう路線で、関越道と外環道が接続する大泉JCTの西側を通り、車窓からは都営大江戸線の延伸に関連して敷設される道路の予定地を見られます。
「泉38」は毎日運行され、大泉学園北口発で午前7時から18時までに毎時1~2本が設定されています。
平日朝はさらに、「泉38」のラッシュ輸送を補う「泉38-3」大泉学園小学校入口→大泉学園駅北口が設定されています。また平日1本ずつ、大泉学園駅の南側にある西武車庫(上石神井営業所)に出入りする「泉38-1」西武車庫前→放射七号→長久保と、「泉38-2」長久保→大泉学園幼稚園前→西武車庫があり、これら4つの系統全てが廃止となります。
2005(平成17)年12月から運行されている「泉38」には、日野リエッセと呼ばれる小型のバスを使用しています。大泉学園駅北口~長久保間では経由の異なる路線が数多くありますが、「泉38」は通常のサイズのバスでは通れない狭隘路を走行して、並行路線のすき間を埋める形で設定されているのです。
2023年4月からは、大泉学園駅北口行きで途中の経路変更があり、大泉町六丁目・びくに公園入口の2つの停留所を休止しています。これは水道施設整備事業工事に伴う車両通行止めが行われたためで、迂回運行を行っていますが、2つのバス停はそのまま廃止されます。
ちなみに放射七号バス停は西武車庫始発の「泉38-1」だけが使用しているほか、大泉学園幼稚園前バス停も西武車庫行きの「泉38-2」だけが使用しており、いずれもバス停として機能するのは平日1本だけです。
「泉38」の廃止後は代替の路線がなく、「泉38」の利用者はほかの路線を利用するために別のバス停まで歩くことになりますが、場所によっては数百メートル離れています。
都県をまたぐ路線も廃止に
箱根ケ崎駅→狭山ヶ丘駅→小手指駅南口間を結ぶ「小手03」も、3月31日(実質的には3月29日)限りで廃止されます。この路線は狭山湖(山口貯水池)の北側を通る路線で、JR八高線の箱根ケ崎駅(東京都瑞穂町)から西武池袋線の狭山ヶ丘駅(埼玉県所沢市)を経由して同線の小手指駅(同)までの13.8kmを、40分ほどかけて結びます。土曜日に片道1本だけ運行される珍しい路線です。
「小手03」の廃止後は、「近隣の他路線のバス停、コミュニティバス、コミュニティタクシーをご利用下さい」と案内されていますが、どのような路線があるのでしょうか。
「小手03」の経路のうち、中間地点にあたるJA三ヶ島支店~宮寺西間はほかの路線と重複しています。「小手09」小手指駅南口~宮寺西間などが一例で、途中の経由地が異なるほかの路線と合わせると、小手指方では毎時2~3本が、宮寺西方では毎時1~2本が運行されています。
箱根ケ崎方や狭山ヶ丘付近では「小手03」の廃止により、バス停空白地帯が発生します。しかし、箱根ケ崎方では瑞穂町のコミュニティバスの元狭山コースが毎時1本程度運行され、経路の一部は「小手03」と重複しています。
また狭山ヶ丘付近では、所沢市のコミュニティタクシーとして「ところワゴン」が運行され、コミュニティバスと同等の移動手段が確保されています。「ところワゴン」の三ヶ島ルートと西埼玉中央病院に向かう若狭ルートが「小手03」と似た経路で運行され、いずれも日中毎時1本程度が設定されていますが、若狭ルートは平日のみの運行です。
したがって、「小手03」の廃止後もほかの西武バスの路線や瑞穂町のコミュニティバス、所沢市の「ところワゴン」などで移動手段が確保され、空白となるのは宮寺西~太子堂入口間の約300mだけといえそうです。
バス空白地帯は生じる?
筆者(柴田東吾:鉄道趣味ライター)が2024年末、「小手03」を利用した時は、廃止を惜しむバスファンの利用を除くと、他路線からの重複区間での利用が大半で、狭山ヶ丘や小手指に向かう乗客ばかりでした。
一方、「泉38」を利用した年末の時点では、小型のバスに20人近くが乗車して混み合うほどで、廃止が惜しまれます。
今回の廃止は乗務員不足をはじめとして、「小手03」では利用状況、「泉38」では車両の老朽化も理由とされています。両系統ともに代替の移動手段は確保されていますが、住宅街の狭いところまで分け入っていく「泉38」は前出の通り、代替となるバス停まで距離が生じるケースがあります。