ほとんどの都道府県には、旧国名を冠した駅名が存在します。例えば東京都なら武蔵五日市、神奈川県なら相模大野といった具合です。こうする理由は他地域の同一地名との混同を避けるためですが、中には例外も。駅名あれこれを見ていきます。
「旧国名+○○駅」最初は九州から
鉄道を利用していると、旧国名を冠した駅名に出会うことがあります。例えば千葉県は、都道府県ができる前の令制国では安房国、上総国、下総国でしたが、それらの国名を冠した駅として、安房鴨川、上総中野、下総中山などがあるわけです。現代の法律上、旧国名は意味を持ちませんが、地域・伝統文化と結びついたそれは「讃岐うどん」「近江牛」などに見られ、現在でも親しまれています。
駅名に旧国名を冠する理由は、他の地域にある同一地名の駅名との混同を避けるためです。最初に旧国名を冠した駅は、JR筑豊本線(福北ゆたか線)の筑前植木駅(福岡県直方市)でした。
同駅は1893(明治26)年に筑豊興業鉄道の植木駅として開業し、1897(明治30)年に筑前植木へと改名しました。同社は筑豊鉄道へ改称したのち1897年に九州鉄道と合併したのですが、九州鉄道に植木駅があったので、先に開業した植木駅へ駅名を譲ったのです。
改名ではなく最初から旧国名を冠していた駅は、JR山陰本線の出雲市駅(島根県出雲市)です。1910(明治43)年の開業時は、出雲今市駅と呼ばれていました。これは日光線の今市駅(栃木県日光市)との差別化を図るためです。1941(昭和16)年に駅のある地域が合併によって「出雲市」に変わり、1957(昭和32)年、所在地に合わせて出雲市駅に改められました。
各地の「一宮」駅には旧国名が付く
異なる地域の駅名が被ってしまうと、きっぷの発券などで支障があったため、明治大正の時代から駅名を区別する配慮がなされていました。なお、最も多く旧国名を冠した駅名は「一宮(一ノ宮)」です。一宮は神社の門前町の意味を持つ地名のため、全国に点在しています。
一宮駅はたくさんあるので一部を挙げると、上総一ノ宮(JR外房線)、上州一ノ宮(上信電鉄)、三河一宮(JR飯田線)、遠江一宮(天竜浜名湖鉄道)、備前一宮(JR吉備線)、など。過去には能登一ノ宮(北陸鉄道)、加賀一の宮(北陸鉄道)、長門一ノ宮(JR山陽本線。新下関に改名)もありました。
なお、上州一ノ宮駅の「上州」とは、上野国(こうずけのくに。現・群馬県)のことです。信濃国(現・長野県)を「信州」と呼ぶように、旧国名の美称として「~州」と呼ぶことがあります。
逆に駅名への採用が少ない例が岩代国(現・福島県)で、福島交通の岩代清水駅だけです。岩代は、かつて計6駅で使われていたのですが、廃線などで1駅のみになってしまいました。
なお但馬国(現・兵庫県)を冠した駅名は現時点でゼロですが、京都丹後鉄道のコウノトリの郷駅はかつて「但馬三江」駅でした。2009(平成21)年の改名後も、副駅名として残っています。
宮崎県にない日向駅!?
旧国名が冠されているものの、その地域にない駅もあります。
例えばJR総武本線の日向(ひゅうが)駅。千葉県にありながら日向国(現・宮崎県)を名乗ります。これは、かつてこの地域が日向村だったことにちなむものですが、日向村自体が「日に向かうところが多かった」や、結城藩の藩主「水野日向守」にちなんだからともいわれています。後者の場合は、日向国に間接的に関係があるともいえるでしょう。
このほか西武多摩湖線の武蔵大和駅も挙げられます。武蔵大和駅の「武蔵」は武蔵国からですが、「大和」は開業時の北多摩群大和村(現・東大和市)から取られたものです。
東大和市のもとになった大和村は、神奈川県北多摩郡清水村、狭山村、高木村、奈良橋村、蔵敷村、芋窪村が東京府に移管した後、「政争が絶えなかった6つの村が大いに和して」ひとつになるという意味を込め「大和村」となり、後に大和町となりました。
そして大和町が市になる際、神奈川県大和市や埼玉県大和町(現・和光市)と区別するため、「東京の大和市」という意味で東大和市となったわけです。
ちなみに東武東上線の和光市駅も、かつては大和町駅でした。こちらの大和町も「村が合併する際に町名でもめたので、大いなる和でひとつになる」という意味が込められ、和光市の「和」はそれを引き継いだものです。
このように駅名は地域の歴史を反映している例が多く見られます。身近な旧国名駅にも、意外なエピソードがあるかもしれません。