三重県の多気~鳥羽間で運行されるJR参宮線。現在はローカル線ですが、戦前は日本有数の重要路線で、東京や関西からの直通列車も運行されていました。近鉄特急に押されつつも、今なおハイグレードな快速も走ります。
かつては亀山からの路線だった
JR参宮線は多気駅(三重県多気町)から鳥羽駅(同・鳥羽市)までを結ぶ非電化ローカル線です。起点は多気駅ですが、普通列車は紀勢本線の亀山駅(同・亀山市)からの運行が多く、快速「みえ」は名古屋駅から関西本線・伊勢鉄道経由で運行されています。線内にある伊勢市駅(同・伊勢市)は伊勢神宮の最寄り駅で、終点の鳥羽駅も真珠などで名高い観光地ですが、利便性の高い近鉄鳥羽線と競合し、苦戦している路線でもあります。
参宮線の始まりは1893(明治26)年と古く、参宮鉄道によって津~宮川間が開通しました。そして1897(明治30)年に宮川~山田(現在の伊勢市)間が開通し、伊勢神宮への「参宮」が可能となります。
その後1907(明治40)年に、参宮鉄道と、接続する関西鉄道が国有化されます。国有化後の1911(明治44)年に山田~鳥羽間が開通し、現在に至ります。
国有化後、亀山~鳥羽間が参宮線となり、1959(昭和34)年の紀勢本線全通後、多気~亀山間の路線に変更されています。開通時、伊勢神宮への参拝需要は大きなもので、津~宮川間の部分開通時でも、宮川駅の利用客数は1日1000人を超えていたそうです。
1909(明治42)年には、筋向橋(現・山田上口)~山田間が複線化されたほどで、戦前は東京、大阪、姫路、宇野など、全国から直通列車が運行されていました。姫路駅からの準急列車、通称「参宮快速」は、東海道本線内を超特急「燕」と同等の速度で走り、和食堂車も連結。宇野駅からの夜行列車には2等寝台車(現・A寝台車)も連結されており、重要幹線の扱いでした。
しかし、太平洋戦争で不要不急の遊覧列車として準急が廃止されると、参拝客需要を失った参宮線は、1944(昭和19)年に全線が単線化されました。
強力なライバル「近鉄名古屋線」の台頭
戦後、東京、名古屋、京都、大阪などからの直通列車が復活します。しかし1959(昭和34)年、近鉄が伊勢湾台風被害からの復旧を機に、名古屋線を標準軌(編注:新幹線と同じ線路幅)へ改軌し、1963(昭和38)年には途中駅での乗り換えも解消して、名古屋、大阪、京都からの電車による特急直通を可能としました。ライバルの台頭で、参宮線は大打撃を受けます。
参宮線は、名古屋方面からだと亀山駅でスイッチバックが必要でした。実際、1966(昭和41)年に登場した、鳥羽~名古屋間の気動車急行「いすず」の所要は2時間23分。対する近鉄特急は最短で1時間30分程度と大差があり、「いすず」は2年半で廃止に追い込まれています。
東京からの直通列車には、夜行急行「伊勢」が設定されていました。1964(昭和39)年時点では、東京発22時45分、鳥羽8時45分着というダイヤで、湊町(現・JR難波)行きの急行「大和」と併結し、鳥羽行きは1等座席車1両、2等寝台車2両、2等座席車3両という編成でした。「伊勢」は1972(昭和47)年に廃止されています。
京都からの気動車急行「志摩」は、京都~鳥羽間を2時間57分で結び、グリーン車も連結していましたが、近鉄特急に対抗できず1986(昭和61)年に廃止。これにより、参宮線から優等列車が消滅しています。
結果、路線廃止のうえバス転換が妥当と判断されるほど乗客が少なくなった参宮線ですが、1987(昭和62)年にJR東海が発足すると、キハ82系特急形気動車で「ホームライナーみえ」が名古屋~伊勢市間に設定されたのを皮切りに、名古屋~鳥羽間では臨時快速「伊勢路」が運行を開始します。その後、「伊勢路」は1990(平成2)年に快速「みえ」へと発展。「みえ」は当初、キハ58系急行形気動車でしたが、エンジン換装、リクライニングシート装備により、設備や速度面で近鉄特急に肉薄します。
長い行き違い線路 かつての長大編成が偲ばれる
そして1993(平成5)年、転換式クロスシートのキハ75形気動車が投入されました。一部120km/h運転も行うことで、快速「みえ」は名古屋~鳥羽間を最速1時間47分で結びます。運賃は2500円(指定席だと+330円)となって現在に至ります。近鉄特急が近鉄名古屋~鳥羽間で最速1時間33分(大半は1時間40分前後)、運賃+料金で3410円なので、JRが選択肢に入る程度には盛り返したともいえるでしょう。
では、現状はどうなのでしょうか。筆者(安藤昌季:乗りものライター)は木曜日の朝、多気駅7時1分発の鳥羽行きに乗車しました。車両は3扉ロングシート車のキハ25形1000番台。トイレ付きなのはJR東海らしい点で、長時間乗車にも対応しています。
7時5分、田園の中にある外城田駅に到着。乗降はわずかでした。
7時11分着の田丸駅では、名古屋行き快速「みえ2号」と列車交換。「みえ2号」は立客も見える混雑でした。7時16分着の宮川駅ではホームより長い行き違い用線路が見え、これはかつて長編成の列車が行き交っていたことの証でもあります。
7時20分、山田上口駅に到着。車内は次第に学生客が増えてきました。7時22分、伊勢市駅に到着。ここでは近鉄山田線と乗り換えができ、ホームの番線表示はJR東海と通算しています。2分間停車し、学生客が大量に下車しました。
7時29分、1面1線の無人駅である五十鈴ケ丘に到着。しかしながら乗降は多く見られました。
7時34分着の二見浦駅で、快速「みえ4号」と列車交換しますが、「みえ4号」にも多くの乗客がいました。次の松下駅を出ると、車窓に伊勢湾の美しい風景が広がります。海が途切れると、近鉄鳥羽線の線路が並走し、7時44分に終点の鳥羽駅着。広大な駅構内に2両の気動車が止まっている風景は、少し寂しさも感じるものでした。
豪華観光特急「しまかぜ」なども運行する近鉄に、JR東海がどう対抗するのか、今後の施策が注目されます。