大人になると懐かしくなる学校給食。昔話に花を咲かせると、「うんうん、あるある」から初めて聞くものまでいろいろ飛び出してくる。
愛媛県松山市出身の20代女性は「1月といえば、みかんご飯!」と。はて?インパクトのある名前だが、初めて聞く。愛媛以外の出身者もきょとんとしている。詳しく聞くと「ご飯をポンジュースで炊いていたもの。オレンジ色だった」という。出される回数は多くないが「1月=みかんご飯」と当時の小学生には強烈なインパクトを与えていたらしい。味はというと「私は美味しいかったけど、ダメだった子も。酢豚にパイナップルとか、ハワイアンステーキ好きな人は大丈夫じゃないかな」と懐かしそうに振り返った。
そこで、愛媛の県庁所在地である松山市に聞いてみた。教育委員会事務局保健体育課によると、「みかんご飯」ではなく、みかん果汁を使用した米飯は「オレンジピラフ」と「あけぼのずし」の2種を出していたという。提供され始めたのは「あけぼのずし」が昭和58年5月、「オレンジピラフ」は平成元年1月。どうやら「みかんご飯」は当時の小学生の通称だった。
この「あけぼのずし」というのはもともと愛媛県の郷土料理で、酢の代わりに酸味と香味の強い「かぼす」やみかん」などの柑橘果汁を使ったもの。学校給食では、みかんなどの果実と酢を合わせて使用。松山市ではこの郷土料理の「あけぼのずし」と「オレンジピラフ」を、地場産物である「みかんジュース」を材料のひとつとした料理として提供。「柑橘のさわやかな香りや、ほんのりついたオレンジ色が特徴です」という。
こちらは全国学校給食週間(1月24~30日)に提供されていた。だが「給食で使用している『POMジュース』の規格変更に伴い、外国のオレンジが9割配合されていることから、趣旨に合わないということで令和2年1月の『あけぼのずし』実施以降、見送っております」と説明した。
すでに5年ほど提供されなくなっているが、当時食べていた子どもたちは「みかんジュースで炊いていることを知るとビックリしていました。苦手な児童生徒もいますが、『みかんの香りがする』と言って子どもたち同士会話を楽しみながら食べていました」という。
みかん栽培の盛んな南予地方はどうなのか。愛媛の最南端、愛南町でも全国学校給食週間にあわせ、「オレンジピラフ」を現在も提供中。愛南町学校給食センターによると「1~2年に1度になりますが、特産の柑橘を活用した料理を子どもたちに提供することで、興味関心をもってもらえれば」と提供理由を語っている。子どもたちも「ほんのりみかんの香りがする」「さわやかな味がする」と好評だという。
この気になる「オレンジピラフ」「あけぼのずし」のレシピも教えてもらった。
【あけぼのずし(松山市教育委員会提供)】(分量小中学生4人分)
◆材料 米2合、ちりめん5g、むきえび30g、ごぼう30g、にんじん20g、干ししいたけ1枚
A(上白糖、酒、薄口しょうゆ、水 各こさじ1)
B(愛媛産みかんジュース60ml、上白糖大さじ2、塩小さじ1、穀物酢40ml)
① ごぼうはささがき、にんじんは千切りにする。
② 欲しい竹は水で戻して千切りにする。
③ ①、②、ちりめん、むきえびをAで煮る
④ Bを鍋に入れて加熱し、寿司酢を作る。
⑤ 米に④を加え、水加減を調整し、③を入れて炊く
【オレンジピラフ(愛南町学校給食センター提供)】(分量小中学生4人分)
◆材料 米2合、若鶏(皮付きむね)40g、むきえび32g、しめじ20g、玉葱80g、にんじん40g、枝豆20g、愛南町産みかん果汁54g、サラダ油1.4g、無塩バター1g、、食塩2.2g、こしょう0.08g、コンソメ2.4g、白ぶどう酒4g
① 米は洗って水につけておく。
② 玉葱、にんじんは1cmの角切りに切る。
③ サラダ油とバターを熱し、玉葱、にんじん、鶏肉、えび、しめじを順に炒める。白ぶどう酒を入れて炒め、コンソメ、塩、こしょうで調味する。
④ 炊飯釜に①、水、みかん果汁、③の具を炒めた際の汁を入れて炊く。
⑤ 枝豆はゆでて冷却する。
⑥ 炊き上がったご飯に③の具、⑤を加え混ぜ合わせる。
みかんの季節、ぜひ作ってみたい。
(よろず~ニュース・石川美佳)