Infoseek 楽天

【ウクライナ危機】国際秩序、世界の政治経済はどうなるか、そして日本の立ち位置は?

財界オンライン 2022年4月14日 7時0分

自立・自助への発想転換を
 1989年の『ベルリンの壁』崩壊以降、グローバル化が進行。人口減が進み、縮む一方の日本の企業も「海外市場を取り込んで成長しよう」とグローバル化を進めた。こうしてグローバル化の恩恵を受けてきたが、今回のウクライナ危機による混乱は当分続く。海外市場取り込みで成長するという生き方も試練の時を迎えている。こうした混沌状況をどう生き抜くか。

【あわせて読みたい】【ウクライナ侵攻】識者はどう見る? 元内閣官房副長官補・兼原信克《その2》

 具体的には、エネルギーと食糧という個人生活、企業活動に不可欠の2つの領域にどう取り組むべきかという課題。

 日本はエネルギー、食糧の確保となると格段に脆弱性が目立つ。食糧自給率は約39%。米国は輸出国、欧州の有力構成国・英国も約6割と日本より高い。

 エネルギーも完全に国内需要を賄い、余った分を輸出する米国。ロシアもエネルギー大国である。こうした脆弱な状況に置かれる中で『国の基本軸』をどう構築するか。自立・自助への発想の転換が必要である。

 国際秩序が揺らいでいる。その1つが米国の国力の相対的低下と、中国の台頭である。ドルは今も基軸通貨のポジションを維持しており、今回の米国主導の日本、欧州を巻き込んでのロシアへの経済制裁は有効打になりつつはある。しかし、ドルに昔のような栄光はない。

 米FRB(連邦準備制度理事会)の政策金利引き上げでドル買い、円売りが当面は続く。

 国際金融秩序づくりで見ると、第2次大戦直後、〝パックスアメリカーナ〟の時代を迎え、ドルを基軸にし、為替を固定相場制に据え、金とドルの自由交換でスタートしたのが「ブレトンウッズ体制」。しかし、米国の経常収支赤字が続き、ついにドル価値の維持が困難となった1971年、当時のニクソン政権は金とドルを交換停止、そして変動相場制へと向かう。

 この間、円は切り上げの方向に一貫して向かう。しかし、これで金のクビキから開放されたドルは大量に印刷され、世界に散布された。過剰流動性の誕生である。その結果、起きたのが08年のリーマンショック、世界的な金融危機である。

 この間、市場経済化した中国はメキメキ力を付け、習近平政権は中国人民元を基軸通貨の一角に食い込ませようとしている。

 リーマンショックから十数年、世界はインフレの危機に見舞われようとしている。加えて、ウクライナ危機の発生。「何が起きるかわからない」と先行き不安が高まる。このように混沌とした中、日本はどう生き抜くか。

 ロシアへの経済制裁が進む中で、肝心の中国はロシアとの連携を進めようとする。その中国は台湾にどうかかわってくるのか。日本は戦後七十余年の生き方を洗いざらい検討し直す時を迎えた。経済人の覚悟も求められる時である。

エネルギー確保にも大きな課題
 ウクライナ危機で原油や天然ガスの価格が高騰。新電力と呼ばれる電力小売事業者が相次ぎ苦境に陥っている─。

 3月25日、東証マザーズ上場ホープの子会社で、新電力事業会社のホープエナジー(福岡市)が破産手続開始を申し立てた。

 新電力の多くは自前の発電設備を持っておらず、日本卸電力取引所を通じて大手電力会社から出た余剰電力を調達している。

 2021年の年明け以降、日本列島が厳しい寒さに覆われ、電力需給がひっ迫。新電力にとっても電力の調達コストが膨らみ、重荷となっていた。そこに来て、昨秋以降、欧州で風が吹かず、風力発電量が減少したことからLNG(液化天然ガス)の取引価格が上昇。資源価格高
騰により事業継続が困難に。

 3月16日には福島県沖で地震が発生し、火力発電所が停止したり、関東で雪が降ったことで一時的に電力需給がひっ迫。再エネ発電の不安定さや、エネルギーを輸入に頼ることのリスクも改めて浮き彫りとなった。また、今後は原子力発電所を含む〝電力の国産化〟も必至だ。

 ウクライナ危機は日本の金融・財政政策にも重い課題を投げかける。

 為替は円安・ドル高が進む。主な要因はFRBの金利引き上げで日米の金利差が開き、ドルを買う動きが強まっていること。

「次回、FRBが金利を0.5%引き上げるという観測が強まると、さらなる金利上昇、ドル高円安が進むことになる」と指摘するのは、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏。

 岸田政権は夏の参院選を控えて財政出動に動いており、これは円安につながる。円安は海外への富の流出を促す。

 今後、景気は「スタグフレーション」(不況下の物価高)の様相を呈することが懸念される。「企業にはまだ耐久力があるが、家計の消費マインドを大きく冷やす」(熊野氏)

 だが政府、日銀ともに有効な手を打ち出せずにいるのが現状。

 原材料や原油価格の高騰が続く中、流通大手の西友やイオンがプライベートブランド(自主企画=PB)商品の価格を据え置くと宣言。消費者の節約志向に対応する動きが出ている。

 一方、多くのメーカー各社からは「自社努力ではコスト上昇分を賄うことができない」と悲鳴が相次ぐ。原材料価格の高騰に加え、物流・輸送コストが上昇し、食品メーカーや製紙メーカーは続々値上げを表明。流通関係者は「1年でメーカーが3~4回も値上げをするのは初めてじゃないか」と話す。

 そうした中、某商社関係者は「ロシア・ウクライナから小麦を輸入していたアフリカなどの国々が今後、米国や豪州などの代替国を探すようになると、当然、日本も影響を受ける。数カ月後にはまた小麦、パン、うどん、パスタなどの値段が上がってくるだろう」と指摘。

 景気低迷下のインフレ、つまりスタグフレーションが避けられない中、国、企業、個人共に覚悟が求められる。

この記事の関連ニュース