「正論で生きた父、兄弟思いの母の生き方は、わたしの人生の1つの軸になっています」
日本特殊陶業会長 尾堂 真一 Odoh Shinichi
「今になって、父や母の心情、心境、苦労も含めてわかる気がします」と語るのは、市場の成長に合わせて海外拠点を拡充させ、エンジンに不可欠なスパークプラグで世界トップシェアを誇る日本特殊陶業会長の尾堂真一氏。会社の人間関係で悩んだ父、8人兄弟の長女として一家をまとめた母の教えは、企業経営にどう活かされているのか──。
散歩中、独り言を
こぼしていた父
わたしは鹿児島市照国町(てるくにちょう)で生まれました。照國神社という島津斉彬を祀った神社のすぐ近くで、また照国町には平田靱負(ひらたゆきえ)という、江戸時代に徳川幕府から命じられて岐阜県の治水工事の指揮を執った薩摩藩の家臣を祀っている平田公園という公園もあります。
家が照國神社と平田公園の中間地点にあったので、小さい頃はよくそこで遊んでいました。
父・貞男は妹の夫が経営する家具屋に勤めていたので、工場の中に家がある環境で育ちました。家には、家具をつくるお兄さんたちがたくさんいて、母はお手伝いさんたちと一緒に、その人たちのために大きなかまどでごはんを炊いたり、お風呂を沸かしたり、総勢20人近い人のお世話をしていました。
わたしは4つ上の姉と2つ上の姉がいる長男でしたが、家にいても遊び相手もいないので、いつも外で遊んでいました。
家の庭には、家具に使うために四角に切った5メートルぐらいの木が干してあるので、そこに登ったり、友だちの家に行ったり、母に遊んでもらった記憶はほとんどありません。
母の食事の支度が終わるのが夕方5時半頃。わたしは毎日6時頃、ノコノコと家に帰っていました。
母・恵美子は8人兄弟の長女で、現在95歳。女4人、男4人の兄弟で、弟や妹たちとは年の差もあり、いろんな兄弟がいるので、何か困ったことがあると、皆、母に相談に来ていました。
母は鹿児島の市来町(いちきちょう)の出身で、当時は湯之元町と言われる温泉街で生まれました。
湯之元町は国鉄スワローズ(現ヤクルトスワローズ)のキャンプ場所だったので、金田正一を見に、練習場にもよく行っていました。
母の実家は、祖父が製紙業で成功して山や馬を買ったものの、その後、事業に失敗して、最後は食糧、主に食肉を販売していました。
母は高等女学校卒業後、満州の郵便局に就職し、戦況が悪化する前に鹿児島に帰ってきたそうです。
父・貞男は、市来町のもっと北の伊集院という場所の出身。父方の祖父が鹿児島へ出てきて青果商を始め、そこで父は生まれました。男3人、妹1人の兄弟ですが、なぜか長男は山口県に養子に出され、事実上、父が長男として育てられました。
詳しくは知らないのですが、父と母はおそらく見合いで結婚し、新照院町(しんしょういんちょう)という所で生活を始めます。わたしの本籍も今もそこにあります。
前述のとおり、妹が家具屋の社長と結婚し、父はその家具屋の経営に参画し、生産現場の工場を担当しながら、お店で家具の販売もしていました。
その家具屋は昔、天文館の真ん中にありましたが、今は妹の息子の世代に移り、場所を変えて今も鹿児島県内で営業しています。
父は読書家で頭もよく、弁も立ちましたが、真正面から正論を言ってしまうところがあり、よく家具屋の社長と揉めていました。難しい立場で仕事をしていたのでストレスもあったのか、大酒飲みで身体を壊し、わたしが20歳のときに亡くなりました。
戦時中の手術での輸血が原因で肝臓が悪くなったのですが、毎晩お酒を飲んでいたので肝臓が悪化してしまったようです。
父はお酒を飲むと独り言のように人生についてしゃべり出し、母に「うるさい」と言われると、外に散歩に出かけていました。
すると、母に「事故があるといけないから、後ろから付いて行きなさい」と言われ、父の後ろをひょこひょこ付いていったのを覚えています。
父は散歩中も独り言を言っていて、1時間ほど家の周りをグルグルして帰ってきます。
父の散歩は夜だけでなく朝もありました。朝5時から散歩に行くので、そのときも母から「付いていきなさい」と言われ、朝の散歩にも同行していました。おかげで、いまだに早起きの習慣が残っています。
当時は子どもだったので、父が何を話しているのかよくわからなかったのですが、お店や会社のことを真剣に考えていることは伝わってきました。会社を大きくするにはどうすればいいのか一生懸命考えていました。
そうした思いの表れか、テレビで店の宣伝をして、気に入らないことがあると、「あの宣伝はおかしい」「あれは違う」と局の担当者にすぐ電話をかけていました。
わたしも自分の信念に反することがあると黙っていられないところがあるので、この性格は父譲りだなと感じます。
父は会社の人間関係、母はいつも「お金がない」と家計のやりくりに苦労していたので、今になって、父や母の心情、心境、苦労も含めてわかる気がします。
日本特殊陶業の【水素社会】に向けた新規事業
何も言わずに
3000円を出した母
県立鹿児島中央高校に入った頃は成績優秀で、同学年600人のうち100番以内の生徒を集めたクラスに入っていました。
入学と同時に野球部にも入っていたのですが、野球部では勉強をするのが「悪」といった雰囲気があり、本当は勉強と野球を両立させるはずが、野球ばかりで勉強はしなくなっていきました。成績はどんどん悪くなる一方、この道では食っていけないと限界も感じていました。
進学校でしたし、両親からも「自転車とギターを買ってあげるから野球をやめなさい」と言われ、先生からも「選抜クラスにいるのだから野球をやめて勉強しなさい」と言われ、自分自身も「これ以上、野球はうまくはならない」と感じ、野球を辞めることを決めました。
ところが、野球を辞めても勉強に身が入らず、不良グループとつるんでいた時代がありました。当時、ボウリングが流行っていて、初めて彼らとボウリングに行ったとき、お金を払わずに「逃げろ」と言われ、訳もわからず一緒に逃げたことがありました。そのことにものすごい罪悪感を抱いて、何でこんなことをしてしまったのだろうと後悔しました。
ボウリング場の住所はわかっていたので、帰宅後、母に「3000円ちょうだい」と言うと、母は一切理由を聞かずに「あ、そう」とパッとお札を出してくれました。何に使ったのか聞かれたらどうしよう、何て言おうかと思っていたのですが、何も聞かれませんでした。そして自分で謝罪文を書き、3000円を封筒に入れて、ボウリング場に持っていきました。 母はいつも「お金がない」と言っていましたし、当時にすれば大金を、何かあったのだろうと、何も聞かずに出してくれたことは強烈に覚えています。
社長を目指して社長になったわけではなく、巡り合わせで今こうなったとしか言えないのですが、高校時代、歯車が狂っていたら、今のわたしはないだろうと思います。どんな人生かはわかりませんが、野球を続けていたら、違う人生になっていたのは間違いないと思います。
今、ここに自分があるのは、人との巡り会い、人を大事にし、縁を大事にすることの結果のように感じています。
会社のために間違っていないと思ったら、躊躇せず、アクションに移すのがわたしの得意技です。間違っていたら、やり直せばいいのです。これがいいと思ったら、突き進んでいく。とにかく早くアクションを起こすことで、自分なりの流れを止めたくないという思いがあります。
母は8人兄弟の長女として、人の話をよく聞く、嘘はつかない、常に誠実に、やれることは一生懸命やってあげるという信条を持っていました。
わたしも自分の行動パターンに〝軸〟みたいなものがあるのですが、その1つに人から助けを求められたら逃げないということがあります。去るものは追わず、来るものは徹底的にできる限りのことはしてあげたいと。これは母を見ていて学んだことで、それが自分の周りの環境を良くしていくと感じています。
情けは人の為ならず、ではないですが、人に良くすることで、最終的には自分に返ってくると感じています。
経営においても、部下が何かに困って来たときは逃げずに最終判断する。そして、正解のない解を求めなければいけないときは、自分も一緒に責任を取って解を出すようにしています。
時代も環境も変化する中、母の教えを活かし、この環境変化に対応していきたいと思っています。
三菱ケミカルが進める【環境経営】
おどう・しんいち
1954年鹿児島県生まれ。77年専修大学商学部を卒業し、日本特殊陶業入社。
ドイツ、オーストラリアの駐在を経て、2005年米国現地法人社長に就任。
07年取締役、10年常務、11年社長、16年会長兼社長、19年4月会長に就任。
20年から日本自動車部品工業会会長も務めている。
日本特殊陶業会長 尾堂 真一 Odoh Shinichi
「今になって、父や母の心情、心境、苦労も含めてわかる気がします」と語るのは、市場の成長に合わせて海外拠点を拡充させ、エンジンに不可欠なスパークプラグで世界トップシェアを誇る日本特殊陶業会長の尾堂真一氏。会社の人間関係で悩んだ父、8人兄弟の長女として一家をまとめた母の教えは、企業経営にどう活かされているのか──。
散歩中、独り言を
こぼしていた父
わたしは鹿児島市照国町(てるくにちょう)で生まれました。照國神社という島津斉彬を祀った神社のすぐ近くで、また照国町には平田靱負(ひらたゆきえ)という、江戸時代に徳川幕府から命じられて岐阜県の治水工事の指揮を執った薩摩藩の家臣を祀っている平田公園という公園もあります。
家が照國神社と平田公園の中間地点にあったので、小さい頃はよくそこで遊んでいました。
父・貞男は妹の夫が経営する家具屋に勤めていたので、工場の中に家がある環境で育ちました。家には、家具をつくるお兄さんたちがたくさんいて、母はお手伝いさんたちと一緒に、その人たちのために大きなかまどでごはんを炊いたり、お風呂を沸かしたり、総勢20人近い人のお世話をしていました。
わたしは4つ上の姉と2つ上の姉がいる長男でしたが、家にいても遊び相手もいないので、いつも外で遊んでいました。
家の庭には、家具に使うために四角に切った5メートルぐらいの木が干してあるので、そこに登ったり、友だちの家に行ったり、母に遊んでもらった記憶はほとんどありません。
母の食事の支度が終わるのが夕方5時半頃。わたしは毎日6時頃、ノコノコと家に帰っていました。
母・恵美子は8人兄弟の長女で、現在95歳。女4人、男4人の兄弟で、弟や妹たちとは年の差もあり、いろんな兄弟がいるので、何か困ったことがあると、皆、母に相談に来ていました。
母は鹿児島の市来町(いちきちょう)の出身で、当時は湯之元町と言われる温泉街で生まれました。
湯之元町は国鉄スワローズ(現ヤクルトスワローズ)のキャンプ場所だったので、金田正一を見に、練習場にもよく行っていました。
母の実家は、祖父が製紙業で成功して山や馬を買ったものの、その後、事業に失敗して、最後は食糧、主に食肉を販売していました。
母は高等女学校卒業後、満州の郵便局に就職し、戦況が悪化する前に鹿児島に帰ってきたそうです。
父・貞男は、市来町のもっと北の伊集院という場所の出身。父方の祖父が鹿児島へ出てきて青果商を始め、そこで父は生まれました。男3人、妹1人の兄弟ですが、なぜか長男は山口県に養子に出され、事実上、父が長男として育てられました。
詳しくは知らないのですが、父と母はおそらく見合いで結婚し、新照院町(しんしょういんちょう)という所で生活を始めます。わたしの本籍も今もそこにあります。
前述のとおり、妹が家具屋の社長と結婚し、父はその家具屋の経営に参画し、生産現場の工場を担当しながら、お店で家具の販売もしていました。
その家具屋は昔、天文館の真ん中にありましたが、今は妹の息子の世代に移り、場所を変えて今も鹿児島県内で営業しています。
父は読書家で頭もよく、弁も立ちましたが、真正面から正論を言ってしまうところがあり、よく家具屋の社長と揉めていました。難しい立場で仕事をしていたのでストレスもあったのか、大酒飲みで身体を壊し、わたしが20歳のときに亡くなりました。
戦時中の手術での輸血が原因で肝臓が悪くなったのですが、毎晩お酒を飲んでいたので肝臓が悪化してしまったようです。
父はお酒を飲むと独り言のように人生についてしゃべり出し、母に「うるさい」と言われると、外に散歩に出かけていました。
すると、母に「事故があるといけないから、後ろから付いて行きなさい」と言われ、父の後ろをひょこひょこ付いていったのを覚えています。
父は散歩中も独り言を言っていて、1時間ほど家の周りをグルグルして帰ってきます。
父の散歩は夜だけでなく朝もありました。朝5時から散歩に行くので、そのときも母から「付いていきなさい」と言われ、朝の散歩にも同行していました。おかげで、いまだに早起きの習慣が残っています。
当時は子どもだったので、父が何を話しているのかよくわからなかったのですが、お店や会社のことを真剣に考えていることは伝わってきました。会社を大きくするにはどうすればいいのか一生懸命考えていました。
そうした思いの表れか、テレビで店の宣伝をして、気に入らないことがあると、「あの宣伝はおかしい」「あれは違う」と局の担当者にすぐ電話をかけていました。
わたしも自分の信念に反することがあると黙っていられないところがあるので、この性格は父譲りだなと感じます。
父は会社の人間関係、母はいつも「お金がない」と家計のやりくりに苦労していたので、今になって、父や母の心情、心境、苦労も含めてわかる気がします。
日本特殊陶業の【水素社会】に向けた新規事業
何も言わずに
3000円を出した母
県立鹿児島中央高校に入った頃は成績優秀で、同学年600人のうち100番以内の生徒を集めたクラスに入っていました。
入学と同時に野球部にも入っていたのですが、野球部では勉強をするのが「悪」といった雰囲気があり、本当は勉強と野球を両立させるはずが、野球ばかりで勉強はしなくなっていきました。成績はどんどん悪くなる一方、この道では食っていけないと限界も感じていました。
進学校でしたし、両親からも「自転車とギターを買ってあげるから野球をやめなさい」と言われ、先生からも「選抜クラスにいるのだから野球をやめて勉強しなさい」と言われ、自分自身も「これ以上、野球はうまくはならない」と感じ、野球を辞めることを決めました。
ところが、野球を辞めても勉強に身が入らず、不良グループとつるんでいた時代がありました。当時、ボウリングが流行っていて、初めて彼らとボウリングに行ったとき、お金を払わずに「逃げろ」と言われ、訳もわからず一緒に逃げたことがありました。そのことにものすごい罪悪感を抱いて、何でこんなことをしてしまったのだろうと後悔しました。
ボウリング場の住所はわかっていたので、帰宅後、母に「3000円ちょうだい」と言うと、母は一切理由を聞かずに「あ、そう」とパッとお札を出してくれました。何に使ったのか聞かれたらどうしよう、何て言おうかと思っていたのですが、何も聞かれませんでした。そして自分で謝罪文を書き、3000円を封筒に入れて、ボウリング場に持っていきました。 母はいつも「お金がない」と言っていましたし、当時にすれば大金を、何かあったのだろうと、何も聞かずに出してくれたことは強烈に覚えています。
社長を目指して社長になったわけではなく、巡り合わせで今こうなったとしか言えないのですが、高校時代、歯車が狂っていたら、今のわたしはないだろうと思います。どんな人生かはわかりませんが、野球を続けていたら、違う人生になっていたのは間違いないと思います。
今、ここに自分があるのは、人との巡り会い、人を大事にし、縁を大事にすることの結果のように感じています。
会社のために間違っていないと思ったら、躊躇せず、アクションに移すのがわたしの得意技です。間違っていたら、やり直せばいいのです。これがいいと思ったら、突き進んでいく。とにかく早くアクションを起こすことで、自分なりの流れを止めたくないという思いがあります。
母は8人兄弟の長女として、人の話をよく聞く、嘘はつかない、常に誠実に、やれることは一生懸命やってあげるという信条を持っていました。
わたしも自分の行動パターンに〝軸〟みたいなものがあるのですが、その1つに人から助けを求められたら逃げないということがあります。去るものは追わず、来るものは徹底的にできる限りのことはしてあげたいと。これは母を見ていて学んだことで、それが自分の周りの環境を良くしていくと感じています。
情けは人の為ならず、ではないですが、人に良くすることで、最終的には自分に返ってくると感じています。
経営においても、部下が何かに困って来たときは逃げずに最終判断する。そして、正解のない解を求めなければいけないときは、自分も一緒に責任を取って解を出すようにしています。
時代も環境も変化する中、母の教えを活かし、この環境変化に対応していきたいと思っています。
三菱ケミカルが進める【環境経営】
おどう・しんいち
1954年鹿児島県生まれ。77年専修大学商学部を卒業し、日本特殊陶業入社。
ドイツ、オーストラリアの駐在を経て、2005年米国現地法人社長に就任。
07年取締役、10年常務、11年社長、16年会長兼社長、19年4月会長に就任。
20年から日本自動車部品工業会会長も務めている。