東京マーケット・サマリー(2日)
ロイター / 2020年12月2日 18時30分
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 104.55/57 1.2067/71 126.17/21
NY午後5時 104.30/35 1.2070/71 125.91/95
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の104円半ば。ドルは対円では方向感に乏しかったが、対ユーロ、英ポンド、豪ドルなど幅広い通貨に対して売られた。コロナ後の景気回復では欧州圏が先行するとの見方や、米国で超低金利が長期化するとの思惑が、ドルの先安観を醸成した。
<株式市場>
日経平均 26800.98円 (13.44円高)
安値─高値 26695.28円─26889.90円
東証出来高 14億2881万株
東証売買代金 3兆0726億円
東京株式市場で日経平均は小幅続伸した。1日の米国株式市場は反発したものの、時間外取引での米株先物は軟化したことから、日経平均は寄り付きで年初来高値を更新後、プラス圏とマイナス圏を行き来する展開となった。ただ、景気敏感株は幅広く物色され、TOPIXは1日を通して堅調。新型コロナウイルスワクチンの実用化や、中国の好調な製造業指標を受けた早期の景気回復への期待などが支えとなった。
東証1部の騰落数は、値上がり1158銘柄に対し、値下がりが934銘柄、変わらずが85銘柄だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.029%
ユーロ円金先(21年3月限) 100.050 (+0.005)
安値─高値 100.045─100.050
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.029%になった。前営業日(マイナス0.030%)とほぼ横ばい。「大手銀行や地銀の動きは落ち着いており、レートは横ばい」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物も横ばい。
<円債市場>
国債先物・20年12月限 151.99 (-0.11)
安値─高値 151.95─152.01
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.020% (+0.005)
安値─高値 0.020─0.020%
国債先物中心限月12月限は前営業日比11銭安の151円99銭と反落して取引を終えた。新型コロナウイルスのワクチン開発や米国の追加経済対策などへの期待からリスクオン地合いが続いたものの、超長期債には押し目買いも入り底堅い展開となった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp上昇の0.020%。
<スワップ市場・気配>
2年物 -0.00─-0.10
3年物 -0.00─-0.10
4年物 0.00─-0.09
5年物 0.01─-0.08
7年物 0.03─-0.06
10年物 0.09─-0.00
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1ソフトバンク"脳細胞"を活用する異例の取り組み 次世代のAIとして2050年の実用化を目指す
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 9時0分
-
2年金月19万円の66歳男性「再雇用」で収入激増→“バラ色の老後”を謳歌していたが…〈日本年金機構〉と〈人事部〉から告げられた“衝撃の事実”に顔面蒼白「妻に土下座します」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月24日 11時15分
-
3メガバンク3行、預金金利0.2%に引き上げ 日銀の追加利上げ受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月24日 18時41分
-
4タワマン住民「ゴネましたが」…古くなったのに「家賃が高くなる」裏事情
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月24日 18時15分
-
5今後も見通し実現なら利上げ、ペースや時期は経済・物価次第=日銀総裁
ロイター / 2025年1月24日 17時28分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください