1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

FRB、緩和縮小近く着手すべき 段階的に実施=ダラス連銀総裁

ロイター / 2021年8月5日 4時21分

米ダラス地区連銀のカプラン総裁は4日、連邦準備理事会(FRB)はテーパリング(量的緩和の縮小)に「近く」着手する必要があるとし、そうすることにで利上げに「忍耐強く」対処するための柔軟性が増すとの考えを示した。写真はカプラン氏。2020年1月撮影(2021年 ロイター/ Ann Saphir)

[4日 ロイター] - 米ダラス地区連銀のカプラン総裁は4日、連邦準備理事会(FRB)はテーパリング(量的緩和の縮小)に「近く」着手する必要があるとし、そうすることにで利上げに「忍耐強く」対処するための柔軟性が増すとの考えを示した。

カプラン総裁はロイターのインタビューに対し「7月と8月の雇用統計で進展が続けば、近く量的緩和の縮小に着手するのが得策だ」とし、「プラスマイナス」約8カ月という時間枠で段階的に実施することで、FRBが「フェデラル・ファンド(FF)金利に対し最大限忍耐強く、柔軟的に対応する」一助になると述べた。

その上で、政策金利と量的緩和の議論を切り離す必要があるとし、「私の発言は、FF金利(の誘導目標)を巡り一段と積極的になる意向があることを示すものではない」と語った。

カプラン総裁は6月、FRBは2022年に利上げを開始する必要がある可能性があると発言。この日のインタビューでは、9月21─22日の連邦公開市場委員会(FOMC)で公表される新たな金利・経済見通しで同様の見通しを示すかどうかは分からないとし、景気情勢次第になると述べるにとどめた。

FRBの現在の毎月の資産買い入れペースは、国債が800億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)が400億ドル。カプラン総裁は、毎月の買い入れ額について、国債を100億ドル、MBSを50億ドル縮小することが考えられると述べた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください