半導体「国家事業として取り組み」、海外と合弁工場も=経産省
ロイター / 2021年6月4日 12時56分
[東京 4日 ロイター] - 経済産業省は4日、半導体の生産・供給能力確保などを盛り込んだ半導体・デジタル産業の新戦略を発表した。海外のファウンドリー(半導体受託製造)との合弁工場の設立などで国内製造基盤を確保するほか、次世代製造技術の国産化を進める。半導体産業は、米中対立を背景に経済安全保障上の重要さが増しており「国家事業として取り組む」と位置付けた。
新戦略では、半導体・デジタル産業のうち、国家戦略として必要なものを定め「通常の産業政策を越えた特例扱いの措置を講じる制度の構築を検討する」とした。
また、日本にある既存工場については、新たな投資、再編や統合も含めた「大胆な刷新」を進め、需要に対応できるようにする。
半導体の需要先として有望視されるデータセンターは、日本が「アジアの中核拠点」となることを目指す。東京や大阪に集中するデータセンターの分散を図るために年内に立地計画を策定。必要に応じ、インフラ整備などの基盤整備を政府が支援する。
梶山弘志経済産業相は4日の閣議後会見で、半導体・デジタル産業について「国民生活に必要不可欠な基盤であり、民間事業支援や1業種支援の枠を超えて国家事業として取り組む」と述べた。その上で「失われた30年の反省と地政学的変化を踏まえて大きく政策転換を図っていきたい」とした。
半導体については、米国、欧州、中国などが政府支援を強化している。2日に公表された政府の成長戦略案では「他国に匹敵する取り組みを早急に進め、先端半導体の生産拠点の日本への立地を推進することで、確実な供給体制の構築を図る」と記された。成長戦略が閣議決定されれば、こうした半導体戦略が国の戦略となる。
この記事に関連するニュース
-
【経済産業省】経済浮揚とデフレ脱却へ 半導体と中小支援を強化
財界オンライン / 2023年12月7日 11時30分
-
相次ぐ「中国はずし」で日本の半導体産業に大チャンス…熊本で世界トップ企業の「3兆円工場」が進行中のワケ
プレジデントオンライン / 2023年12月4日 9時15分
-
2025年までに「世界一の半導体」を国産化する…トヨタ、ソニー、NTTも出資する「半導体10兆円投資」の期待値
プレジデントオンライン / 2023年11月13日 9時15分
-
日本の半導体ハブとなる3大地域は九州、東北、北海道 - TrendForceが分析
マイナビニュース / 2023年11月10日 17時21分
-
SBIの「半導体参入」で際立つ北尾氏の深謀遠慮 多額の補助金を前提としつつ堅実な事業モデル
東洋経済オンライン / 2023年11月8日 7時50分
ランキング
-
1【超高齢化社会】人材不足の深刻化などが懸念される「2025年問題」…意識している企業が行っている対策は?
まいどなニュース / 2023年12月6日 20時40分
-
2ロシア進出の日本企業、「赤字見込み」初の過半数…「ウクライナ侵略で事業停止」
読売新聞 / 2023年12月6日 23時37分
-
3楽天銀、株式売り出し価格は2470円 割引率9.79%
ロイター / 2023年12月7日 9時30分
-
4新NISA戦略で大事なこと:銘柄選びや売買タイミングより「アセット・アロケーション」
トウシル / 2023年12月7日 11時0分
-
5「飲み会で話がうまい人」が実践していること 価値観が異なる相手には「親しみやすく、丁寧」
東洋経済オンライン / 2023年12月6日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
