日銀、年後半の景気回復予想を維持へ 対策効果見極め=次回決定会合で関係筋
ロイター / 2020年6月5日 17時12分
和田崇彦、木原麗花
[東京 5日 ロイター] - 日銀は15―16日に開催する金融政策決定会合で、年後半にかけて景気が持ち直すシナリオを維持する見通しだ。複数の関係者が明らかにした。緊急事態宣言の解除や補正予算の景気下支え効果から、4―6月期をボトムに7―9月期はプラス成長に回復するとの見方が出ている。ただ、新興国でコロナウイルス感染者が急増しているほか、国内でも感染第2波への懸念がある。先行きの景気に不確実性が高いことを踏まえ、さらなる対応が必要か慎重に見ていく。
日銀は4月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で「感染症拡大の経済への影響が、世界的に見て、本年後半に和らいでいく」としていた。日銀では、不確実性は高いもののこうした見通し自体は変わっていないとの声が出ている。
政府は5月に緊急事態宣言を全面解除し、飲食店など企業の事業活動が徐々に再開している。政府が20年度第1次補正予算に盛り込んだ1人10万円の給付金が個人の手もとに渡り始めれば、景気の下支え役になるとの期待感も日銀内では出ている。
事業活動の再開に歩調を合わせ、景気は4―5月を底に回復の兆しが出始め、7―9月期の実質GDPは前期比年率でプラス圏に浮上するとの見方が、日銀内で聞かれる。
しかし、先行きの不確実性は引き続き大きい。日銀内では、景気の落ち込みは4月の展望リポート時の想定より深く、戻りは鈍くなりそうだとの声が出ている。
海外では米国で感染者数が高止まりする一方、ブラジル、ロシア、インドといった新興国で感染者数が急増。米中貿易戦争が再燃することへの懸念もくすぶる。
国内で緊急事態宣言が解除されたとは言え、第2波への警戒感から景気の急回復は見込みにくい。訪日外国人観光客が近い将来に再び増加する可能性が低い中、感染を恐れて国内観光の活発化も望みにくい。
日銀は3月以降、コロナ対応の政策を矢継ぎ早に打ち出してきた。企業の資金繰り支援と市場の安定確保に万全を尽くす局面との認識は変わっておらず、企業金融の円滑化と市場の安定に重心を置いた一連の対策の効果を見極めるスタンスを維持しつつ、企業支援などでさらなる対応が必要か慎重にみていく。
一方、日銀内では、感染症の拡大防止に逆行する需要喚起策には慎重な声が目立つ。
(編集:石田仁志)
この記事に関連するニュース
-
焦点:近づくマイナス金利解除の足音、正常化へ歩み 迎える正念場
ロイター / 2023年12月8日 12時7分
-
日本株式市場は「大幅上昇」、今後注目される「株価上昇要因」は?~23年11月のマーケットを振り返る【ストラテジストが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月4日 15時15分
-
インタビュー:春闘次第で来年4月に政策変更への条件整う可能性=武藤元日銀副総裁
ロイター / 2023年11月30日 22時59分
-
インタビュー:春闘次第で4月に政策変更の条件整う可能性=武藤元日銀副総裁
ロイター / 2023年11月30日 21時11分
-
植田日銀スタート後の7ヵ月を振り返る~序盤の評価と今後の課題
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月19日 7時0分
ランキング
-
1阪急電鉄がコメント 「ご遺族の気持ち真摯に受け止める」
産経ニュース / 2023年12月7日 21時36分
-
2「起業は自己実現、でも経営は修行」である理由 元起業家・起業家・私設図書館長が組織論を語る
東洋経済オンライン / 2023年12月8日 10時30分
-
3なぜサントリーの「社長のおごり自販機」はヒットしたのか…社内の雑談が自然と増える「10秒の仕掛け」とは
プレジデントオンライン / 2023年12月8日 11時15分
-
4物価高でクリスマスケーキに異変 平均価格は2年で500円以上値上がり “真っ白”なショートケーキも
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月7日 18時8分
-
5円急騰、4か月ぶり一時141円台…日銀・植田総裁の「一段とチャレンジング」発言きっかけ
読売新聞 / 2023年12月8日 13時42分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
