実質消費支出11月は前年比+1.1%、2カ月連続増
ロイター / 2021年1月8日 9時53分
1月8日、総務省が発表した11月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の実質消費支出は前年比1.1%増となった。写真は都内で7日撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 8日 ロイター] - 総務省が8日発表した11月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は前年比1.1%増で、2カ月連続で増加した。 ロイター予測調査は減少予想だったが、増加を維持した。10月には昨年同月の消費増税による落ち込みの反動で13カ月ぶりの増加となったが11月もその傾向が継続しており、増税による影響はほぼ解消した。ただ、季節調整済み前月比1.8%減となっており、足元の勢いはまだ弱いといえそうだ。
前年比で増加した項目は携帯通信料や自動車購入費、家具・家事用品など、耐久財の購入では、増税による落ち込みの影響は剝落。家賃、光熱・水道費や食品など生活必需支出も増加した。
一方、減少した項目は鉄道・航空運賃や外食、パック旅行、交際費などで、外出自粛の影響が大きく出た。
12月以降は、新型コロナウイルス感染が再拡大し「GoToキャンペーン」が一時停止となったことなどからサービス消費は一段と落ち込む可能性があり、消費の行方は予断を許さないとみられる。
実収入は前年比0.6%増と、これまでより伸びが鈍化。世帯主収入が減少を続ける中、配偶者収入の増加で下支えしている形が続いている。
*内容を追加しました。
(中川泉 編集:田中志保)
この記事に関連するニュース
-
英1月小売売上高は8.2%減、予想大幅下振れ 借り入れ増は限定的
ロイター / 2021年2月19日 18時58分
-
実質GDP、10―12月期は年率12.7%増 暦年では11年ぶりマイナス成長
ロイター / 2021年2月15日 11時57分
-
実質消費12月は-0.6%、ボーナス減で勤労者世帯は大幅マイナス
ロイター / 2021年2月5日 9時54分
-
米耐久財コア受注、12月は0.6%増 設備投資底堅く
ロイター / 2021年1月28日 1時24分
-
中国工業部門企業利益、12月は20.1%増 8カ月連続で増加
ロイター / 2021年1月27日 12時41分
ランキング
-
1電通を「過去最大赤字」に追い込んだ元凶の正体 なぜ海外の買収先が巨額減損に迫られたのか
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 10時0分
-
2Jフロント、津田沼・新所沢のパルコを閉店へ
ロイター / 2021年2月24日 15時57分
-
3「予約ゼロから満席に」コロナ禍でも寿司屋経営をV字回復させた73歳大将の手法
プレジデントオンライン / 2021年2月21日 11時15分
-
4マンション価格、4年連続最高=平均4971万円、建築費上昇―20年
時事通信 / 2021年2月24日 15時44分
-
5夫が墜落事故死。専業主婦からフジテレビ管理職になった私が「若者に伝えたいこと」
bizSPA!フレッシュ / 2021年2月24日 8時46分