午前の日経平均続伸、91年11月以来の高値 米大統領選の不透明後退
ロイター / 2020年11月9日 12時5分
11月9日 午前の東京株式市場で日経平均は前営業日比473円99銭高の2万4799円22銭となり、続伸した。米大統領選挙の不透明感が後退した。写真は外国為替取引業者のディーリングルーム。11月9日、東京で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
[東京 9日 ロイター] - 9日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比473円99銭高の2万4799円22銭となり、続伸した。米大統領選挙の不透明感が後退したことにより、これまで混乱を読んで売りポジションを高めていた投資家が買い戻しを急いだ。日経平均は連日で年初来高値を更新、1991年11月以来の高値水準での推移となった。ファーストリテイリング<9983.T>やソフトバンクグループ<9984.T>などの指数寄与度が高い銘柄がリードする展開となった。
米大統領選挙では、民主党候補のジョー・バイデン前副大統領が米国時間7日に演説し、勝利を宣言した。トランプ大統領は依然として敗北を認めていないものの、マーケットは逆転勝利は難しいと捉え、リスクオンムードの高まりから買いを誘う展開となった。外為市場ではドル/円が103円台前半まで円高に振れたものの、大きなマイナス要因にはならなかった。
東海東京調査センターのシニアストラテジスト、中村貴司氏は「仕方なく買っているような状況。内外機関投資家からの乗り遅れまいとする動きが加わっていることも、上げに弾みを加えているのだろう」と指摘する。「株価の上昇そのものが材料になる、金融相場でみられる現象。相場に理屈は通用しなくなり、上げが上げが呼ぶ『理外の理』と言われる状況になったと言わざるを得ない」(同)という。
TOPIXは1.22%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆2188億7500万円。東証33業種では精密機器、海運業、輸送用機器、非鉄金属などの26業種が値上がり。半面、空運業、鉱業、医薬品などの7業種は値下がりした。
個別では、日本航空(JAL) <9201.T>が12.15%安で東証1部の値下がり率第4位。公募増資で最大1680億円を調達すると6日発表したことを受け、希薄化や需給悪化を懸念した売りが強まった。
東証1部の騰落数は、値上がり1177銘柄に対し、値下がりが904銘柄、変わらずが87銘柄だった。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1日本人が不安定な社会で「自分の財産」を守る方法 トランプ大統領の再登場で心配される2025年
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時0分
-
2TikTokがアメリカで利用不可に・アプリストアでも表示されず…利用者1・7億人、一時的に混乱広がる可能性
読売新聞 / 2025年1月19日 14時4分
-
3明治チョコレート、カカオ高で決めた「究極の選択」 味と手頃な価格を両立することができるか?
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時10分
-
4「書店はそこにあるだけで何かの役割を果たす」能登地震から2か月で営業を再開した珠洲市の書店は“復興のシンボル”となった
NEWSポストセブン / 2025年1月19日 11時15分
-
5老後なんて余裕だな…〈貯金3000万円〉〈年金月31万円〉〈借金ゼロ〉の65歳夫婦、完璧な人生プランが突如崩壊。原因は35歳長男の「驚きの要求」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください