東証1部、7─9月経常益40%減 4分の1が通期上方修正=SMBC日興
ロイター / 2020年11月9日 18時46分
SMBC日興証券の集計によると、11月6日までに2020年7─9月期決算を発表した東証1部企業の経常利益は前年同期比40.0%減となった。写真は東京証券取引所で2016年2月撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
[東京 9日 ロイター] - SMBC日興証券の集計によると、11月6日までに2020年7─9月期決算を発表した東証1部企業の経常利益は前年同期比40.0%減となった。製造業が同40.1%減、非製造業が同44.2%減。減益トレンドは変わらないものの、通期の業績予想を上方修正する企業が増えてきている。
2021年3月期の通期業績予想について、経常利益の上方修正を発表した企業は837社(除く金融)のうち212社。4─6月期は新型コロナウイルスの影響で世界的に経済活動が停滞し、幅広い業種に影響が出たものの、7─9月期は徐々に動きが再開した。従来予想していたほどの停滞には至らないとの見方から、通期の業績予想を上方修正する企業が出てきている。
業種別でみると、7─9月期は食料品、小売業、情報・通信業、電気機器など、巣ごもり消費やテレワークといった「ウィズコロナ時代」に適応する業種が全体をけん引した。内食やカジュアルウェアのほか、テレワーク関連の需要を捉えた企業が堅調だった。半導体関連に加え、自動車市場の回復の追い風を受けた部品メーカーも業績が回復しつつある。
SMBC日興証券の株式ストラテジスト、安田光氏は、新型コロナウイルスを取り巻く状況によって、明暗が分かれた決算となったと指摘。「どの業種でもコスト削減は進んだものの、陸運や空運など需要の落ち込みの方が大きくなってしまった業種では、回復のタイミングを見込むのが依然として難しい」と話す。
11月6日時点で全体の60.4%となる884社が発表を終了した。
2020年7─9月期実績(前年比)
開示数 銘柄数 開示率 売上高 営業利益 経常利益 純利益
TOPIX 884 1464 60.4% -14.7% -44.2% -40.0% -45.3%
TOPIX(除く金融 837 1331 62.9% -14.7% -44.2% -42.0% -47.5%
)
製造業 445 692 64.3% -16.0% -44.4% -40.1% -41.5%
非製造業 392 639 61.3% -11.7% -43.9% -44.2% -54.0%
出所:SMBC日興証券
(佐古田麻優)
この記事に関連するニュース
-
東京証券取引所・プライム市場の株価騰落率〈トップ3〉と〈ワースト3〉…配当予想は驚異の「前期比4.3倍」ストップ高まで買われた大注目の“絶好調銘柄”とは【昨日の株価】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月16日 5時15分
-
東京証券取引所・プライム市場の株価騰落率〈トップ3〉と〈ワースト3〉…値上がり率1位は久光製薬〈4530〉業績「上方修正」の起爆剤とは【昨日の株価】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月11日 5時15分
-
インタビュー:来期純利益1.2兆円超、法人向け活況 Oliveも想定以上=SMFG社長
ロイター / 2024年12月27日 18時7分
-
2025年の日本株の有望業種は何か?
トウシル / 2024年12月20日 7時30分
-
高配当株ランキング~2025年相場での活躍期待が高い高配当利回り銘柄
トウシル / 2024年12月18日 16時0分
ランキング
-
1フジテレビ、きょう17日午後に港浩一社長が会見 中居正広さんと女性のトラブルめぐり
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月17日 11時47分
-
2韓国ウォン、非常戒厳と弾劾政局でウクライナ戦争中のロシア・ルーブル並みに下落
Record China / 2025年1月17日 11時0分
-
3お金持ちが「宝くじ」を絶対に買わない4つの理由
オールアバウト / 2025年1月16日 21時40分
-
4「JALとANA」どこで違いが生まれたのか? コロナ禍を乗り越えた空の現在地
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月16日 6時10分
-
54年前から日経平均4万円超えを予測していた経済アナリストが「日経平均は誰でも予測できる」と断言するワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 13時16分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください