焦点:FRB頼みのドル調達、円債市場での外銀のプレゼンス低下に波及
ロイター / 2020年7月10日 12時7分
7月10日、米連邦準備理事会(FRB)が他中銀にドル資金を貸し出す流動性スワップは、民間金融機関のドル不足を解消し、調達コストの押し下げに奏功した。写真はワシントンで昨年3月撮影(2020年 ロイター/Leah Millis)
森佳子
[東京 10日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が他中銀にドル資金を貸し出す流動性スワップは、民間金融機関のドル不足を解消し、調達コストの押し下げに奏功した。他方、FRBに依存したドル調達は、為替スワップ市場の流動性低下や円債市場における外資系プレーヤーのプレゼンス低下など思わぬ波及効果を招いている。
<FRBのドル供給に依存する日銀>
コロナ禍のグローバルなドル不足解消のためにFRBが3月に拡充した中央銀行とのドル流動性スワップ協定は、ピーク時に残高が4489億ドルに達したが、9日時点で1530億ドルまで減少し、ドル不足が緩和したことがわかる。
しかし、各国中銀の調達シェアをみると、日銀が1120億ドルと全体の73%を占める最大の借り手で、2位の欧州中央銀行(ECB)の170億ドルを大きく引き離している。
日銀のドル調達額は5月下旬のピーク時から半減したとはいえ、ECBの調達額がピーク時から9割減となったのに比べ、その圧縮ペースは緩慢だ。
マイナス金利政策による国内運用難から外債投資需要が根強いことは日本も欧州も同じだが、なぜ日本だけドル調達のFRB依存からなかなか抜け出せないのか。
三菱UFJリサーチアンドコンサルティングの主席研究員、廉了氏は「FRBのスワップ枠を使えば約3カ月間の資金を安定的に確保できる安心感」に加えて、「欧州の投資家には、フランス、スペイン、イタリアといった相対的に利回りが高い投資対象国が域内にあり、為替リスクを取らずに投資できるが、日本の場合は近隣にそうした国々がないため、利回り確保でドル資産が選好されやすい」ことが原因とみている。
<ドル不足緩和の安全弁に>
金融機関がFRBの流動性スワップという「官製のドル調達のルート」を確保したことで、金融市場には変化が表れている。
その一つがクロスカレンシースワップにおけるドル調達コストの顕著な低下だ。
3カ月物の円投/ドル転スワップ経由のドル調達コストは、3月24日につけた直近のピーク2.37%から、現在0.44%付近まで低下している。
同様に、ユーロ投/ドル転スワップでも、3月半ばに一時1.68%に達した3カ月物のドル調達コストが、足元で0.34%付近まで低下している。
バークレイズは7月7日のリポートで「(FRBの)スワップ枠はドルが稀少になる、または、スプレッドが拡大した場合に速やかに作動する安全弁として機能している」と評価し、外国銀行の在米支店はスワップ枠利用に伴うスティグマを乗り越えたようだと指摘する。
<「打ち出の小槌」失う欧米銀、円債市場でプレゼンス低下>
FRBの流動性スワップでは、各国中銀がオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)金利に0.25%ポイント上乗せした金利で、1週間または84日間のドル調達ができる。現在3カ月物ドルOISは0.068%で、最終的な調達コストは0.318%となる。
FRBのおかげで、安価で安定的なドル調達ルートを確保した邦銀の多くは、為替スワップを介したドル資金調達を大幅に削減した。この結果、従来為替スワップで邦銀の取引相手だった大手欧米銀には少なからぬ変化が生じている。
為替スワップ取引では、邦銀のドル需要が高まりドル調達コストが割高になると、これに呼応して、欧米銀の円調達コストが割安となるため、これまで欧米銀は安価な円資金を潤沢に調達できた。
しかし、邦銀のドル調達の源泉が為替スワップからFRBにシフトしたことで、欧米銀は低コストの円調達と効率的な円資産運用という「打ち出の小槌」を失った。
日本証券業協会によると、外国人による国債投資(除く国庫短期証券)は、2月に3兆3332億円と大幅な買い越しだったが、3月には1兆3329億円の売り越し、4月、5月の買い越しはそれぞれ3868億円、6804億円と小ぶりになっている。
「外国人によるJGB投資は、月間3兆円レベルの買い越しから激変した。特に3月の売り越しはFRBのドル流動性スワップの利用が日本で拡大した時期とぴったり重なる。FRBの流動性スワップは、円債市場における外資系プレーヤーのプレゼンス低下という波及効果をもたらした」と廉氏はみている。
<円資産へのコミットメント低下と為替市場>
外資系金融機関の円資産へのコミットメントが低下する中、為替市場ではドル/円の売買高低迷が目立ってきた。
日銀の統計によると、東京市場のドル/円スポット取引の出来高が20億ドル台またはそれ以下に落ち込んだのは、昨年はクリスマスを含む3営業日だけだったが、今年は既に10営業日となっている。
うち8日はFRB流動性スワップで日銀がドルの借入残高を急激に膨らませた3月末以降に起きている。
世界の金融機関がFRB依存のドル調達という安全弁を確保する一方、金融市場は流動性と自主性の低下という高い対価を支払っているのかもしれない。
(森佳子 編集:石田仁志)
この記事に関連するニュース
-
NY市場サマリー(16日)ドル155円台に下落、米国債利回り低下 株小反落
ロイター / 2025年1月17日 7時19分
-
中国が通貨防衛強化、元安けん制 香港外準増や海外借入規制を緩和
ロイター / 2025年1月13日 17時38分
-
対米資本流入が急増、好調な経済や安全資産が寄与 CEA報告書
ロイター / 2025年1月11日 0時47分
-
アングル:アジアのドル建て債、今年20%増の見通し 中国テック企業主導か
ロイター / 2025年1月9日 10時51分
-
2025年、世界経済と金融市場のキーワードは「緩やか」 一方、トランプ政策次第でどう変わる? 楽天証券経済研究所・愛宕伸康氏に聞く
Finasee / 2024年12月26日 12時30分
ランキング
-
1SECが暗号資産規制整備に向け専門チーム、業界締め付け方針転換へ
ロイター / 2025年1月22日 7時58分
-
2下請けとの価格交渉、タマホームがまた最低評価…経済産業省が「後ろ向き」3社公表
読売新聞 / 2025年1月21日 20時12分
-
3洋上風力関連株が軒並み下落、トランプ氏の土地貸与停止命令で
ロイター / 2025年1月22日 9時30分
-
4ヤマトが「ネコポス」再開へ、自社単独サービス併存に踏み切る…日本郵便は撤回要求
読売新聞 / 2025年1月22日 0時35分
-
5王子ネピアの富士宮工場、来年1月めどに閉鎖…子供用から大人用紙おむつ事業を強化
読売新聞 / 2025年1月21日 19時3分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください